500彩票网

平成27年度东京大学大学院入学式 総长式辞

| 式辞?告辞集インデックスへ |
 

式辞?告辞集 平成27年度东京大学大学院入学式 総长式辞

 

本日ここに东京大学大学院に入学された皆さんに、东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ご家族の皆様にも、心からお庆び申し上げます。

本年4月に东京大学大学院へ入学したのは、修士课程が2,914名、博士课程が1,221名、専门职学位课程が348名、合计4,483名です。皆さんは、これからの东京大学大学院における研究と新たな学びへの期待に胸を膨らませていることと思います。大学院は日本の教育体系の中で最高位に位置し、中でも东京大学大学院は、规模の点でも水準の点でも世界有数の大学院です。この恵まれた环境を存分に活用して、学问に赌ける梦を育み、叶えてください。私たち东京大学の教职员は、皆さんの梦の実现を全力でサポートしたいと思っています。

 

私は、本日の午前中に行われた学部入学式で、新入生の皆さんに対して、大学で成长するために「学び」の姿势のギアチェンジをしてほしいと述べました。高等学校までは、与えられた知识を身につけるという受け身の学びでしたが、大学では、能动的で主体的な学びが求められます。新入生に求められるギアチェンジとは、受け身の学びから能动的で主体的な学びへ切り替えることにほかなりません。

その為に、学部の段阶で3つの基础力を身に付けて欲しいと述べました。3つの基础力とは、「自ら新しいアイディアや発想を出す力」、あきらめず「考え続ける忍耐力」、そして「自ら原理に立ち戻って考える力」です。さらに、この3つの基础力をもとに、知の创造とそこから価値を生み出すための行动を起こすこと、そのためには、「多様性を尊重する精神」と自分の立ち位置を见据える「自らを相対化できる広い视野」を持つことが必要であると、学部新入生の皆さんにお话ししました。

学部を卒业して今や大学院生となった皆さんには、こうした学部段阶で身に付けた力を発挥して、新しい知を创り出し、その知から新たな価値を生み出す「知のプロフェッショナル」となることが期待されています。如何にしたら「知のプロフェショナル」になることができるのでしょうか? それを実践的に学ぶ场が、この大学院です。大学院に入学することは、新しい知の创造者となるための挑戦の始まりです。まさにこれからが本番なのです。自信をもってひるまず前に进んで下さい。

 

东京大学は、2003年3月に、东京大学の宪法ともいうべき东京大学宪章を定めました。东京大学宪章は、学术の基本目标として、「学问の自由に基づき、真理の探究と知の创造を求め、世界最高水準の教育?研究を维持?発展させることを目标とする。」と掲げています。その上で、研究教育を通じて「人类の発展に贡献することに努める」と述べています。これは东京大学の学术活动を支える、揺らぐことのない基本理念です。自由な発想に基づく、真理の探究と知の创造、それは我々人间にしか出来ない、根源的で崇高な活动です。この人类の知の活动は、様々な技术を生み、それを多くの人々が活用する中で成果が共有され、新しい価値となり、社会に広く浸透していくのです。

 

20世纪を振り返ってみましょう。20世纪は自然科学のあらゆる分野で飞跃的な発展が见られ、科学技术の世纪となりました。例えば、物理学の分野では、20世纪の初头に相対论と量子论が生まれ、物质とは何か、时间空间、さらには宇宙とは何か、という自然についての认识が一変したのです。そしてそのサイエンスから、半导体エレクトロニクスが生まれ、そこからコンピューターの急速な発展が生じたのです。このような科学技术の进歩によって、人类は大きな力を得て、その活动范囲は桁违いに拡大しました。高速鉄道やジェット机などの新しい交通手段や通信技术の革新によって、国境を越えた交流が可能となりました。特に近年のインターネットや滨罢技术の革新はめざましいものがあります。今や私たちは、世界中の情报を瞬时に手にすることが出来ますし、ネット上に流通する情报は、日々爆発的に増え続けています。

さて、このように科学技术が进歩する一方で、资源の枯渇、环境破壊、世界金融不安、高齢化、地域间の格差など、地球规模の课题が深刻さを一层増しています。これらの课题が人类の生活を不安定にしているのです。それは、最近世界で起きている纷争や様々な事件からも感じ取ることができます。

 

私が子供の頃は、「母なる大地」とか「水平線の彼方」といった表現でイメージされるように、地球はともかく、無条件に大きな存在でした。その地球が有限であるということが際だってきているのです。このような “小さくなった地球”の中で人類はどのような社会を目指すべきなのでしょうか? これからの時代を担う皆さんが、どのような社会を作っていこうとするのか、それが今まさに問われているのです。

小さくなった狭い地球で、皆が同じ様に暮らす均质な社会に向かうべきなのでしょうか? 20年ほど前に、国境を越えた活动が活発化する中で、「グローバル化」という言叶が使われ始めました。そこでは、世界中がフラットになる、すなわち均质になるという方向性が、ポジティブに语られていたと记忆しています。先进诸国における、良い暮らし、高い生活の质を地球上のすべての人々が享受する社会です。しかし、程なく、それは求める方向ではないことが强く意识されるようになりました。「个性を涂りつぶして均质をもとめる先に、人类全体の幸福、すなわち人类社会の発展はあるのか?」という疑问です。地球上には様々な歴史?文化をもった人々が暮らしています。性别、年齢、国籍を问わず、様々な立场の人々が、互いの违いや个性を受け入れ、それを尊重しあう社会を创らねばならないのです。その多様性を尊重し合うことを活力として、社会をより良くするために人々が协力するという姿、それこそが求めるべき「グローバル化」の姿であるべきでしょう。すなわち、「多様性を活力とした协働」が活発に行われる社会を、私たちは目指すべきなのです。

 

皆さんには「知のプロフェッショナル」として、知の力をもって活跃し、人类社会に贡献してもらいたいのです。その「知のプロフェッショナル」となるために、これからスタートする大学院をどのように活用したらよいのか、そのヒントを二つお话ししたいと思います。いずれも、私自身の経験に基づくことです。

 

第一は、科学的论理性を一层磨くことです。

学术研究は、自由な発想を起点とし、自分自身の论理的な思考の积み重ねによって、普遍的な真理に迫る知の営みです。新しい知の创造には「论理的思考」が不可欠です。知识が论理によって里打ちされているからこそ、个人の発见した知识を多くの人々が共有することができるのです。大学院での生活の中で、この论理的思考力をより高度に锻える努力をしてください。そのために私が推奨したいことは、皆さんがそれぞれ取り组む研究领域において、论理的に书かれている论文、とりわけ研究の出発点とされる原论文をたどり、自分が纳得できるところまでじっくり时间をかけて彻底的に読み込むことです。原典とよばれる文献はかならずしも読みやすいものではありません。それはその论文が书かれた时にはその周囲の学问体系が整っていないため、理解を进める為の道标となるものが论文の中に示されていない场合が多いからです。

私自身の大学院生時代を振り返ってみると、この様な文献と格闘することが多くありました。幸い、周囲には、同じ問題意識を共有できる優れた先輩や後輩がいました。それらの人々を巻き込んで徹底的に議論をする中で、一人では読破できない難解な文献を理解することが出来たということを何度も経験しています。このような仲間との濃密な議論は、実験データの解析や解釈、あるいは共同で論文を書く場面など、大学院生の研究活动のあらゆる場面で、皆さんの研究の科学的論理性を支えるものとなるでしょう。このような大学院での学びは、間違いなくその後の人生の財産となるものです。

皆さんの中には、大学院を出て、アカデミア以外の分野で活跃する人も多いと思います。この科学的论理性を追究する中で锻えた力は、皆さんがどのような分野で活跃しようと、皆さんを强く支えるはずです。问题について自らその原因を辿り、それに従って予断なく合理的に判断し、次のアクションを的确に提示するという、问题解决力の源泉となるからです。

 

第二点として皆さんに伝えたいことは、大きな野心と梦をもって未踏の领域に进む、「挑戦の精神」です。

学术研究は、基础に立ち返り、论理的な思考によって足场を踏み固めながら进み、新たな知识のピースを追加していくという、地道な作业の积み重ねです。しかし、时として手にした新たな知によって、それまでの学问体系の全体像がまるで违った形に见えるような瞬间に出くわすことがあります。この瞬间の兴奋と感动こそが学问に向かう原动力なのです。新たに追加された知のピースによって、それまで常识として定着していた学理体系の矛盾や欠陥が露わになり、大きな音を立てて崩れ去ることすら起こるのです。そして、そこから新しい枠组みが再构筑されます。これがいわゆるパラダイムシフトです。皆さんには、是非このようなパラダイムシフトにつながる研究に向かって挑戦してほしいのです。このようなパラダイムシフトは、偶然やってくるものではありません。みずから引き寄せるものだと私は考えます。引き寄せるためには、先ほど述べたように、先人が筑いた学问を基础に立ち返って理解すること。その上でそれに安住するのではなく、それを疑い、その先を求める野心と梦をもつことです。青色発光ダイオードの研究で、昨年度のノーベル物理学赏を受赏された名古屋大学の天野浩教授の例のように、大学院时代にそのような研究のきっかけをつかむことは多いのです。

東京大学においても、そのような例は枚挙にいとまがありません。ひとつの例を紹介しましょう。皆さんは「ヒッグス粒子」をご存じでしょうか? 宇宙創世の秘密を解き明かす「神の粒子」とよばれるものです。2013年のノーベル物理学賞は、 1960年代にこの「ヒッグス粒子」の存在を提唱したエディンバラ大のピーター?ヒッグス名誉教授とブリュッセル自由大のフランソワ?アングレール名誉教授へ授与されました。ところで、質量の起源を与えるというヒッグス粒子のアイディアの源泉は、2008年にノーベル物理学賞を受賞された、本学出身の南部陽一郎教授が提案された、「自発的対称性の破れ」という考え方にありました。2013年に「ヒッグス粒子」がノーベル賞の対象となったのは、スイスの欧州合同原子核研究機関(CERN)の行った実験で、ヒッグス粒子の実在が証明されたことによります。その実験は、CERNにおいて、世界中から集まった3,000人を超える研究者集団によって行われました。そこで中心的な役割を演じたのが、本学大学院理学系研究科の浅井祥仁教授と本学素粒子物理国際研究センターの小林富雄教授が率いた、東京大学の大学院生を含む若い研究者グループなのです。ヒッグス粒子の発見は、真空というものは、何もないからっぽの空間ではなく、いまだ良くわかっていない不思議なもので詰まっていて、それが相転移し、進化することでこの宇宙が生まれたことを示唆しているのです。まさに、我々の世界観に大きなパラダイムシフトをもたらすものです。皆さんにも、このような感動と興奮をつかむチャンスが、すぐそばにあるのです。

 

これまで、知の創造のための「論理的思考」と「挑戦の精神」を強調してきました。このような力を鍛える場として、東京大学は長い歴史を持っています。東京大学は1877年(明治10年)に創立され、2015年の今年は創立から139年目に当たります。今年は第二次世界大戦終戦から70年目ですから、东京大学の歴史は、第二次世界大戦の終戦を真ん中に挟んで、前後約70年ずつに分かれるわけです。そして、皆さんの「知のプロフェッショナル」としての人生は、まさに次の70年を担うことになります。そこで、東京大学の発足時の話を少し、紹介しておきたいと思います。

东京大学创立の顷は、长い锁国のあとで、西洋文明を急いで导入し近代化を进めるため、各方面の外国人教师を招いていました。皆さんは、东京大学の创设时から医学を教え、日本医学の恩人とされるドイツ人のベルツ博士をご存じでしょうか。ベルツ博士は详细な日记を残しており、ベルツ博士の日记は明治期の日本の様子を伝える贵重な记録として知られています。その日记に、1901年(明治34年)11月に小石川の植物园で行われた自身の在职25年祝贺会のことが记されています。祝贺会でベルツ博士は、次のようなことを述べています。

 

「日本人は科学というものを、たやすく运んできてそこで仕事をさせることのできる机械であると误解している。科学は有机体でありその成长には一定の気候?大気が必要である。外国人教师は、科学の树が、日本の土壌から自力で育つように种をまく庭师としての使命感に燃えていた。それなのに日本人は彼らを果実を切り売りする人として扱った」

 

创立からまだ四半世纪という段阶ですが、効率よく知识や技术を移入するだけでなく、本当の学问を日本に根付かせてほしいという愿いを込めた苦言です。ベルツ博士は日本人がもっと自分たちの歴史や文化を夸りにし、大切にすべきだということも他の箇所で述べています。长年、日本の若者に爱情を注いできたベルツ博士の思いを感じることができます。

ではベルツ博士の愿いは実现したのでしょうか。20世纪初头の东京大学の学术を见ると、ベルツ博士の愿いが実现しつつあったことが分ります。ベルツ博士が教鞭をとった医学部を卒业した北里柴叁郎が、ドイツで血清疗法を発见したのは1890年です。化学では、高峰譲吉がアドレナリンの结晶抽出に成功したのが1900年です。物理学では长冈半太郎による土星型原子模型の発表は1903年です。人文科学では、东西文化融合の先駆者である冈仓天心の英文着作「东洋の理想」の出版が同じく1903年です。西洋のまねにとどまるのではなく、自然の普遍的な仕组みを探る研究や、日本の伝统的な考え方や文化を取り込みながら、东西文化融合の新しい学术に挑戦し、独自の学术を世界に発信し始めていることが分ります。ベルツ博士の精神はこのようにしっかり根付きはじめていたのです。

 

世界の不安定化を感じることが多くなっている今日において、人类の多様性を活力として、より良い社会を创るために、我々は知恵を出し合い、协力して行动しなければなりません。この东京大学が培ってきた、东西両洋に根ざした学术の伝统は、まさに、人类の知の多様性の表れであり、これこそが真の「グローバル社会」构筑の键となるはずです。その中心に集う皆さんには、人类に贡献するという责任感と気概、そして野心と梦をもって挑戦して顶きたいのです。

これから大学院での生活が始まりますが、皆さんが安心して最高の学びと研究に打ち込めるように、私は东京大学総长として、さまざまなレベルで大学院の教育研究环境を充実させていきたいと思っています。また、皆さんが「研究する人生」に魅力を感じることができるように、研究者の雇用环境の改善に向けて働きかけをしていきます。

大学で学び、研究する私たちの果たすべき役割は、学问を深め、新たな価値を创造することです。私は21世纪を担う皆さんと共にその现场に立てることを、幸运だと思っています。共に梦を持って挑戦し、新たな伝统や学问を一绪に创っていきましょう。

皆さんが元気に活跃されることを期待しています。

 

平成27年(2015年)4月13日
東京大学総長  五神 真

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる