500彩票网

平成31年度东京大学学部入学式 総长式辞

平成31年度东京大学学部入学式 総长式辞

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。令和という新たな时代を目前に控え、平成最后の东京大学学部新入生として皆さんをお迎えすることになりました。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。皆さんはこれまで、东大入试の突破という目标に向けて一生悬命に取り组んできたことと思います。私达の期待に応えて下さったこと、それに向けた皆様の努力に対し、敬意を表します。同时に、爱情を持って皆さんを支えてこられたご家族の方々、関係する皆様に心よりお祝い申し上げます。本日入学された皆さんは3,125名です。

皆さんのこれからの学びの場となる東京大学は、明治10年、1877年に創設され、今年で創立142年となります。創設当時の日本は、文明開化の真っただ中にあり、西欧からの新しい事物や制度との出会いに満ちた激動の時代でした。大学は新たな社会を創るための仕組みや人材を用意するために設置された全く新しい组织でした。

さて、皆さんが存在する现代もまた、「激动の时代」です。明治の激动との大きな违いは、それが人类全体を巻き込んだ大きな転换であるということです。环境破壊やエネルギー问题、大规模テロ、金融不安といった课题は一部の国や地域に留まらず、地球全体を巻き込んだ课题としていっそう深刻化しています。民主主义、资本主义、国际ルールといった人类が长年育ててきた社会の基本的な仕组みそのものを根底から揺さぶる事态になっていることは、皆さんも感じておられるでしょう。特に、自分の国の利益だけを主张して、立场が异なる人たちとの共存を軽视するような倾向がとりわけ目立つようになったことには、强い危机感を覚えます。今の时代を生きる私たちは、まさに新たな激动と向き合っているのです。

このような変动をもたらし、変化を加速している一つの要因は、デジタル化の浸透とその急速な拡大だと言えます。皆さんもよくご存じのように、インターネットを介して、言叶や画像さらには动画といった様々な情报が飞び交っています。これらは、全てデジタルデータとして蓄积され続け、巨大なサイバー空间を形成しています。私达は、実空间すなわち物理空间に暮らしているわけですが、スマートフォンなどを使ってサイバー空间を参照しながら生活するようになっています。その结果、物理空间とサイバー空间は不可分なものとして融合が进んでいるのです。

そのような状况の中で、人工知能などサイバー空间の巨大データを活用する技术の展开が様々な场面で急速に进んでいます。同时に、経済的な価値にも大きな変化が见られます。これまでのようなモノの生产から、知恵?情报あるいはそれを组み合わせたサービスへとシフトしているのです。これまで日本を含め先进国では、労働集约的な生产活动を资本集约化する中で経済成长が达成されてきました。今、私达はその延长线上にはない、いわば知识集约型という新しいモデルへと不连続な変化を遂げようとしていると言えます。このような新たな产业「革命」ともいえるパラダイムシフトが起きる中で、そこを生きる私たちは、「人间とは何か」「幸福とは何か」といった根本的な问いに改めて向き合い、価値の本质を见极めることが求められているのです。

とはいえ、私はこうした変动を悲観的に捉えているわけではありません。「危机はチャンス」というのは使い古された言叶ですが、真実でもあります。そして、これからの社会は、大学こそが主导してより良い未来を创るべきだと私は考えています。私は総长として「大学が社会変革を駆动する」というメッセージを発信してきました。今、その大学に新たに加わった皆さんは、まさにその主役になるのです。

では、なぜ、大学が社会変革を駆动できるのでしょうか。2つの観点から説明できると思います。

1つめの理由は、大学は、多様な人々がそれぞれの违いを尊重し合いながら、协力して共に创造的な作业を行うこと、すなわち协働、を可能にする场だからです。

明るい未来を切り拓いていくには、新しい知恵を生みだすことが必要です。知恵は多様なメンバーが関わってこそ膨らみます。研究でも事业でも、メンバーがそれぞれの强みを持ち寄り、议论し、上手くつなぎ合わされたときに発展するのです。逆にいえば、同じような価値観や知识を持っている人だけが集まっても、知恵は膨らまず、动き始めないのです。

大学には、多様な才能が国境を越えて集まっています。长い年月をかけて培ってきた知恵の蓄积もあり、すぐれた人材をこれまで社会に多く辈出してきました。国内外に広がる人的なネットワークも强みです。これらを存分に活用することで、大学はあらゆるセクターの人々が协働するプラットフォームになる、ひいては社会変革を駆动する拠点になり得るというわけです。

2つめの理由は、大学には、多様な时间の流れが共存しているということです。

近年、政治や行政、あるいは产业界の様々な动きを见ると、その时々の判断が短期的な利害に强くふりまわされ、その背后にあるはずの长期的な视野からのビジョンが不在なのではないかと心配になることがしばしばあります。周辺环境の変动があまりに激しく、リーダーが展望をしっかり描くことがいっそう难しくなっている、あるいはどこかデフレマインドが蔓延し、理想を掲げて冒険するといった前向きな意欲が削がれてしまっているのかも知れません。公司の场合には、その时々の数値を気にする投资家や株主からのプレッシャーが过度に强まっていることも原因でしょう。

そうした中、大学には、今もなお、多様なスケールで时间が流れています。この时间についての多様性は、総合大学の际立った特长であり、その重要性はおおいに强调されるべきだと思います。私の研究分野ではアトセカンド分光という、1京分の1秒以下のとてつもない超高速の现象を追いかける研究があります。その一方で、数百年いや100亿年のスケールを见渡す研究もあります。それらが同じキャンパス内で当たり前のように展开し、共存しているのが大学なのです。远い过去や、谁も见たことがない遥か未来を往还して考え、自然や人间の本质を追求する中で、何が大事なのかといった问いを立てるのです。そうしたことを自由に论议し、鋭く指摘しあうことが许されるのが、大学という场です。また、失败や路线変更に寛容であり自由なのも、大学を満たしている时间の特徴です。失败という経験を粮に、ときにはふりだしに戻り、ゆっくりと安心して考えることができる。こうした様々な「时间」を有する场としての大学が担うべき役割は、いっそう大きくなってきていると感じています。

激动の时代、変革の时代だからこそ、今まさに大学の出番なのです。中でも东京大学は、豊かな歴史に支えられ、文理を越えて行き交う知と人材が揃い、様々な分野で最先端の研究が行われています。东京大学には、より良い未来社会を构筑するけん引役になる责务があります。皆さんはその东京大学に、新しいメンバーとして加わったのです。どうです、わくわくしませんか。是非、その意味を噛みしめて、これからの学生生活を有意义に过ごしてください。

では、これからの学生生活をどのように送ればいいのでしょうか。そのヒントとして、2人の卒业生の話をしたいと思います。

「ベンチャー公司」という言叶を皆さんも闻いたことがあると思います。ベンチャーという言叶はアドベンチャー、すなわち冒険に由来しています。大公司が手をださないような冒険に挑む会社がベンチャー公司だといっても良いかもしれません。今、东京大学はベンチャー公司が生まれるメッカとして注目されています。毎年30から40社程度の新しい会社が东大から生まれ、これまでに335社以上が诞生しています。そのなかに、东大発ベンチャーとして初めて东証一部上场公司になったユーグレナという会社があります。ミドリムシを使ったサプリメントや食品の製造贩売を中心に据え、化粧品の製造贩売、航空机向けバイオ燃料の开発なども扱う会社です。その立ちあげの中心メンバーが、出云充さんと铃木健吾さんです。出云さんは1998年に文科3类、铃木さんは1999年に理科1类に入学され、二人とも农学部に进学します。皆さんより20年ほど先辈にあたります。

ユーグレナは、ミドリムシの学名です。ミドリムシは体长0.1尘尘にも満たない微生物ですが、动物と植物両方の特性を持ち、活発な光合成机能を有し、59种类もの栄养素を含んでいます。この特长によってこれまで、食品化や、油分のエネルギー利用、あるいは环境のための二酸化炭素固定剤、などへの応用が注目されていました。しかし、屋外での大量培养は大変难しく、事业化への道筋は见えていませんでした。そうした中で、出云さんと铃木さんの2人は东京大学で在学中に出会い、共にミドリムシの実用化に向けた取り组みをはじめたのです。

出云さんと铃木さんはまず、全国の大学などを回ってミドリムシやその関连领域に详しい研究者に助言を求めました。面会した研究者は100名近くにのぼったそうです。技术的な开発を担当した铃木さんは、农学部の卒业论文で、ミドリムシの生育环境の问题をとりあげ、大学院でもミドリムシの研究を続けました。様々な试行错误が数年间続きましたが、ついに大量培养法が実现し、事业展开の可能性が开け、2005年に会社を设立したのです。最初の约8年间は本郷キャンパスの起业家が集まるインキュベーション施设に中央研究所をおいて活动していました。

出身高校も入学科类も异なるこの2人が出会ったのは、じつは驹场时代のサークルでした。二人は大学生の投资コンテストなどの活动をするサークルに入り、その先辈-后辈として出会ったのです。サークル活动として、様々な行动を共にする中で、二人は大きな目标を共有するようになります。その目标が、ミドリムシで人类の役に立つ事业を展开するという事だったのです。

このユーグレナの出云さんと铃木さんのエピソードは、东京大学が社会変革を駆动する、すなわち社会に新しい流れを吹き込む大きな可能性を持っていることを示唆しています。

ユーグレナの成功は、出云さんと铃木さんの努力にもとづくものですが、东京大学という场をうまく活用したからこそ、可能性が开かれ、さらに大きく展开していったとも言えるのです。东京大学で过ごした学生时代がどんな価値をもち、どんなチャンスに満ちていたのかについて、铃木さんの経験谈から考えてみたいと思います。

第一は、驹场キャンパスで受ける2年间のリベラルアーツ教育の多様性です。铃木さんは驹场时代にとにかくいろいろな授业を取ったそうです。理滨での専门と异なる法学や経済学の学问の话は「今もすごく生きている」と振り返っています。関係ないと决めつけずに授业を受けてよかった。それができるのが「リベラルアーツ教育のいいところ」なのです。どのような研究テーマがあり、それがどのように学问体系としてつながっているのか、多くの出会いと拡がりが経験できる2年间になるはずです。自分の関心や可能性を突きつめる时间と空间が保証されているという大学の特长をまず驹场の生活で実感してほしいのです。

第二は、东京大学が创りあげてきた信用です。铃木さんも出云さんと共に、ミドリムシ研究を进めるにあたって、多くの人たちを访ねました。出会ったどの方も、东大の学生ということで、最初からきちんと话を闻いてくれた、それが大変ありがたかった、と振り返っています。东京大学の学生となった皆さんもこれから様々な场面で、そうした亲切を経験されると思います。これは私达、东京大学のメンバーのとても大きな共有财产であり、大いに活用すべきです。しかし、东京大学という「铭柄」に甘えたり、よりかかったりするようではいけません。身を引き缔め、自分自身の决意を新たにする机会だと受け止めてください。なぜなら、それはこれまでの数多くの先辈たちが、真挚に学问に取り组み、自らの力を高めることで创りあげてきた「信用」だからです。そして、この「信用」という东大の资源をさらに豊かなものにして、それを后辈に引き継いでいく大きな责任を负うことになったということを忘れてはなりません。

皆さんは「テストの点数」という一次元のものさしで测られる世界から解放されました。これからは、多次元な価値が支える学问の世界の広がりの中をより自由に歩んでいくのです。自分が见てきた価値が何であり、见てこなかった価値が何なのか。これまで関わったことがないようなタイプの人たちとの出会いを楽しみながら、ここで良く考えてみてください。

これから始まる大学での学生生活を実り多きものにするために、私から皆さんにアドバイスを送るとすれば、大事なのは、「まず、踏み出すこと」です。

明日からでも踏み出せる一歩の例を、3つ伝えておきたいと思います。

1つは、东京大学の一员になったというチャンスを最大限生かすため、友人や先辈と交流し、教员にも积极的に质问することです。

特に、先生方を大いに活用してください。东京大学には、学生时代の好奇心と情热そのままに研究者となり、教员として学生と学问とに真挚に向き合う先生方が集まっています。学问のことで相谈したいと思ったとき、世界の最先端で研究者として活跃している先生方が时间を厌わず、议论に付き合ってくれるでしょう。そのことが皆さんの成长を促し、挑戦を勇気づけてくれるはずです。远虑せずに、先生方の部屋の扉を叩いて下さい。

また、话を闻くだけでなく、皆さんが最前线の学问を直接学ぶというプログラムを今年から始めることにしました。まずは理系から一二年生に向け「アドバンスト理科」という科目群を开讲します。世界の最先端で活跃する新进気鋭の先生方から、量子コンピューター、生命进化、细胞の物理学といった知の最前线のテーマについて、基础からきちんと学ぶことが出来ます。是非挑戦してみてください。

2つめは、図书馆の活用です。东京大学には様々な図书馆があります。驹场図书馆もそのひとつです。

学问の世界は皆さんの想像を遥かに越えた広がりを持っています。そのことを実感できるのが図书馆です。足を踏み入れ、歩いて回り、背表纸を眺めているだけでも、学术の拡がりを感じることができるはずです。大学の図书馆は、様々な学问の世界への入口になっています。経済学部図书馆にはアダム?スミスの蔵书があり、総合図书馆では森鸥外が所蔵していた本に直接触れて読むこともできます。法学部の明治新闻雑誌文库や、学际情报学府の社会情报研究资料センターや史料编纂所のように、世界でも东京大学にしかない贵重な図书馆もあります。是非探検してみてください。

実は私自身も、前期课程の学生だった顷、数学や建筑学などの进路の选択肢の広がりに悩み、教养学部の驹场図书馆で、まさに背表纸を頼りに様々なジャンルの本を手に取っていました。あるとき取り出した本の中で、结晶の成长の速度をめぐり、まだ解かれていない现代物理学の难问があることを知りました。それをきっかけに固体物理学に兴味を持ち、その研究にのめりこむことになったのです。

そして3つめは、国际感覚を锻えるための授业やプログラムに积极的に参加することです。ユーグレナの出云さんも、大学1年生のときにバングラデシュでの海外インターンシップに参加し、深刻な栄养失调を目の当たりにしたことが、栄养価の高いミドリムシの活用という研究テーマに出会うきっかけになったといいます。

皆さんが生きる時代においては、世界の多様な人々と関わり、異質さを受け入れながら行動することが不可欠です。その基礎をしっかり身につけてもらうために、昨年度から東京大学で新しい仕組みを創りました。国際総合力認定制度(Go Global Gateway)です。国際社会で通用する語学力や心構え、コミュニケーション力をバランスよく磨くために皆さんのガイドとなるものです。国际交流や留学に役立つ情報が得られ、留学やサマープログラムに参加するために必要となる語学検定試験の受験料が補助されるなどの支援も充実させることにしました。まずは全員、Go Global Gatewayに登録して下さい。これからの学生生活を豊かにするため、卒業後のキャリアのために大いに活用してください。

これから始まる大学生活を楽しむためには、まずは心身の健康が大切です。私たちはできるだけのサポートを行なっていきます。どうか皆さんの人生が充実したものとなるように、皆さんの健康と健闘を祈っています。
 

平成31年4月12日
东京大学総长
五神 真

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる