総长メッセージ「大学债の発行について」


総长メッセージ「大学债の発行について」(2020年10月5日)
総长メッセージ(动画)
総长メッセージ(テキスト)
东京大学では、来たる10月上旬の起债に向けて、国立大学法人としてはじめてのコーポレイトファイナンス型の大学债の発行の準备を进めています。今まさに社会や経済が大きく変化する时代にあって、新しい知を生み出し、それを担う人材を育てる、大学の役割を拡大して强化することが求められています。それにしっかり応えるためには、长い时间轴と広い视野をもって未来への投资を行うことが不可欠です。そのためには、自由度の高いまとまった资金を确保することが不可欠です。そこで、偿还期间を40年に设定し、初回は200亿円规模の発行を行うこととしています。
この大学债の発行は、本年6月に阁议决定された国立大学法人法の政令改正などによって実现するものです。従来は、投资する事业からの収益によって、元利の偿还をすることが求められていました。そうしたプロジェクトファイナンス型の债券では、现行の経済システムの枠内に収まる事业にしか投资できません。例えば、东京大学の国际的な存在感を大きく高める研究教育施设や设备の充実は、未来の社会を切り开く重要な事业ですが、それが直接的な収益を生まない场合には投资できませんでした。今回の制度改正の重要な点は、个々の事业単位ではなく、大学全体が生み出す余裕金等による偿还が可能であれば、大学の判断で投资することが出来るようになったことです。これがコーポレイトファイナンス型の债券です。この方式の下で、事业の目下の収益性に缚られることなく、东京大学の未来における社会的な価値を最大化するという高い视点から、自由度の高い投资を行うことが可能となったのです。
私は、五年半前、総长就任に际し、「社会変革を駆动する大学」という理念を中心に据え、「东京大学ビジョン2020」を掲げました。このビジョンの実现には、まず大学が主体的?能动的に社会に働きかける、自立した経営体となる必要があります。そのための改革を进め、「知の协创の世界拠点」の构筑と、「知のプロフェッショナルの育成」に取り组んできました。幸い、大学のもつ駆动力に対して社会からの期待が大きく拡がってきていることを実感しています。今回の「东京大学贵厂滨债」と名付けた债券の発行は、この取り组みを一层充実させていく手段であると同时に、东京大学がより良い未来づくりに能动的に贡献することの决意表明でもあります。
大学は、無の状態から新たな知識や技術、「有」を生み出すイノベーティブな場であり、その創造を支える组织です。今、知識集約型社会への大転換が進行する中で、国内外を問わず、産官民の幅広いセクターから、東京大学ならではの創造的な役割が注目されています。 何より重要なことは、より良い社会を皆と創りあげるために、大学として今どのような先行投資を行うべきか、その中身です。それを具体化するため、債券発行に先立ち、学内の学部?研究所等に未来構想の提案を募集しました。多様で多元的な時間軸で行われている研究教育の現場から100以上の優れた提案が集まっています。東大ビジョン2020のもとで、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を踏まえつつ、大学全体で组织的に進めている未来社会協創の活動、これをFuture Society Initiative(FSI)と呼んでいますが、それに今回の提案を加え、その先に続く、「未来構想ビヨンド2020」を、現在策定しています。
初回债となる今回は、この「未来构想ビヨンド2020」の中から、第一に、东京大学の国际求心力を高める先端研究施设や设备の整备を加速すること、第二にウィズコロナ、ポストコロナ时代に学生研究员教职员が安心して教育研究に集中できるように、サイバーとフィジカル両面で优れたキャンパスへの転换するための整备を中心に投资を行う予定です。彻底したスマート化と安全対策により、付加価値の高い、対面での交流の场を确保し、世界の优秀な人材を呼び込む、魅力ある研究教育の场を実现します。これらによって、东京大学が目指す、包摂性と持続可能性を両立させた未来社会づくりの中心となる、教育?研究の确かな基盘を日本に创ることが出来ると信じています。
この债券発行と投资の方针に対しては、既に、社会から広く共感が寄せられ、期待もいただいています。また、日本格付研究所(闯颁搁)からは、东京大学のソーシャル?ボンド?フレームワークは最高评価を受け、大学债をソーシャル?ボンドとして発行することとしています。
大学债の発行は、直接的には、东京大学を真に自立した経営体とすることに贡献します。しかし、それだけではありません。よい良い未来社会づくり向けて、大学を起点に、知识集约型社会によりふさわしい、资金を动かし循环させる新しい仕组みをつくることにもつながると考えています。それが、闭塞感が拡がる现在の経済社会システムを変革する駆动力を生み出すことを期待しています。これはポストコロナ时代における大学の新しい立ち位置、姿を具现化するものなのです。
大学债の発行により、社会変革を駆动する力をさらに高めようとしている东京大学に対し、ぜひ、ご理解と一层のご支援をいただきますよう、お愿い致します。