平成29年秋の紫綬褒章受章


平成29年秋の紫綬褒章受章
西田友是名誉教授、羽田正教授が、平成29年秋の紫綬褒章を受章いたしました。
西田友是 大学院新领域创成科学研究科 名誉教授

このたび、东京大学名誉教授の西田友是先生(元大学院新领域创成科学研究科复雑理工学専攻教授)が「コンピュータグラフィクス研究の功绩」で本年秋の紫綬褒章を受章されました。
西田先生は、约半世纪にわたって情报科学の教育と研究に努め、コンピュータグラフィクス(颁骋)分野のパイオニアとして、基础をなす手法を多数打ち立てました。今日の颁骋の基础技术である光の相互反射を含む光学シミュレーション手法&尘诲补蝉丑;ラジオシティ法&尘诲补蝉丑;や、実物に即した様々な光源モデルによって照明された物体の阴影计算方法(シェーディングモデル)、大気や雾、云、烟などの光を散乱する媒质によるボリュメトリックな照明効果の计算法を世界で初めて开発し、写実的な映像生成基盘を确立しました。さらには、世界で初めて宇宙空间から眺めた地球などの惑星の照明计算手法を开発しました。また、工业製品设计等での応用を目的として、曲面と光线との効率的で顽健な交点计算法を开発し、高精度な形状表现と写実性の両立を実现しました。そして、仮想世界を构筑するためのもう一つの重要要素である音の生成に関しても先駆的な业绩を残されています。
こうした手法は、様々な商用ソフトウェアの基盘技术として世界的に活用されており、映像产业だけでなく、科学的可视化、医疗、ものづくりへの応用にも展开され、広范な分野に多大な贡献を果たしました。
こうした生涯に渡る貢献により、世界的に権威ある国際会議ACM SIGGRAPHおける最も名誉ある賞 Steven A. Coons 賞を2005年に受賞しました。この賞はCG界のノーベル賞とも呼ばれており、アジア圏からは初の授与という快挙でした。また、学会の要職を歴任し、学会の発展に多大の貢献をなしました。
西田先生は現在広島修道大学で教鞭をとるとともに、株式会社ドワンゴのCG研究所の所長に就任して研究活动を継続しています。
この度のご受章を心よりお庆び申し上げますとともに、先生のご健胜とますますのご活跃を祈念しております。
羽田正 东洋文化研究所 教授

本学理事?副学长、东洋文化研究所教授の羽田正先生が、本年秋の紫綬褒章を受章されました。
羽田先生は、イランを中心としたイスラーム圏の歴史研究、グローバリゼーションの时代を生きる世界の人々に世界市民としてのアイデンティティをもたらすことを目指す「新しい世界史」の提唱と実践などの分野で、国际的に広く知られた数々のお仕事を残してこられました。その业绩は多数にのぼり、単着だけでも、Le cha?h et les Qizilba?s?: Le syste?me militaire safavide(1987)、『モスクが語るイスラム史』(1994)、『勲爵士シャルダンの生涯』(1999)、『イスラーム世界の創造』(2005)、『東インド会社とアジアの海』(2007)、『新しい世界史へ』(2011)があります。また羽田先生は、プリンストン大学、フランス社会科学高等研究院、ベルリン?フンボルト大学、ベルリン自由大学との連携のもと、国内外に開かれた研究プロジェクト「グローバル?ヒストリー共同研究拠点の構築(Global History Collaborative)」を组织されるなど、共同研究の実施にも積極的に取り組んでこられました。これらの優れた業績に対し、日本オリエント学会奨励賞(1988年)、毎日出版文化賞(2002年)、アジア?太平洋賞特別賞(2006年)、アジア太平洋出版協会出版賞学術書部門銀賞(2010年)、ファーラービー国際賞(2010年)という内外の学術賞を受賞されています。
羽田先生は东洋文化研究所所长、また副学长、理事として、本学における研究教育活动、なかでもその国际面での発展に多大な寄与をなさってきました。また、内阁総理大臣官邸「20世纪を振り返り21世纪の世界秩序と日本の役割を构想するための有识者恳谈会」委员や日本ユネスコ国内委员会委员を务めるなど、有识者としての社会贡献も积极的に行ってこられました。
羽田教授のこのたびの受章を心よりお庆び申し上げますとともに、今后のご健胜と益々のご活跃を祈念いたします。