东京大学教职员?学生の手记「东日本大震灾に际しての総合図书馆の対応について」


東日本大震災 - 东京大学教职员?学生の手记
平成23年3月11日に発生した东日本大震灾発生时の様子やその后の行动、対応、感想等を本学関係者に手记として执笔してもらいました。
东日本大震灾に际しての総合図书馆の対応について
附属図书馆情报サービス课専门员 大泽正男
平成23年3月11日(金)14时46分に东日本大震灾が発生した际、総合図书馆内には多くの利用者が在馆していた。総合図书馆では、利用者の避难诱导を、馆内放送及び职员による直接诱导で行い、比较的短时间ですべての利用者を馆外に退避させた。とは言え、今まで経験したことがない大地震であったのと、事前に地震が起きた场合の対処手顺を决めていなかったため、场当たり的な対応であったことは、否めない。それでも、多くの利用者が落ち着いて行动し、利用者及び职员ともけが人がなかったのは不幸中の幸いである。一方、利用者の安全を优先して迅速に避难させた结果、馆内に利用者の所持品が大量に残される事态となり、利用者を所持品回収のために再入馆させることとなった。その场での试行错误の结果、同一フロア?室の利用者をまとめて3名の组をつくり、一组に职员一名が同伴して所持品を回収したが、整然と行われたもののかなり时间を有した。今后の避难诱导は、揺れが収まるまでは閲覧机等で身の安全を确保させ、揺れが収まり次第手荷物をもって馆外へ退避させるのが适切と思われる。
また、大学内の他の建物と比べて図书馆の最大の特徴は、大量の资料が书架に配架されていることであろう。総合図书馆は120万册の蔵书を所蔵しているが、大震灾では、その内约2万册の资料が落下した。特に3阶と4阶に配架されている资料の落下が酷く、図书が书架间に落下し、床上に堆く积みあがってしまった(写真参照)。最初见た时には、どのようにして书架の所定位置に戻せばいいのか途方に暮れる状况であった。その上、地震の揺れで水道管が破损したため、その周辺の図书を水濡から防ぐために安全な场所に移动させたりもした。但し、総合図书馆の図书の大部分が配架されている地上6阶地下1阶からなる书库内は、あまり図书の落下はなかった。积层书架であることと地震の揺れの向きもあるのかもしれないが、関东大震灾后に再建された総合図书馆で最初から书架が设置されている书库の揺れに対する坚固さは、特笔に値すると思われる。2万册の落下図书は、3月14日及び15日の2日间、馆员総出で书架に戻したが、落下时に破损した図书も数多くあった。とはいえ、一番気をつけなければならないのは、落下図书により、利用者がけがをすることである。大震灾后は、そのような事态を避けるため、地震时にはすぐに书架から离れるように馆内放送することにした。
大震灾を通じて学んだことは、事前の準备の大切さと落ち着いた対処である。将来不幸にも同様な事态が発生した际に、被害を最小限に抑えるために、地震対応マニュアルの整备及び避难诱导训练等を自覚的に行っていく必要があると思う。
书架から落ちた図书
- カテゴリナビ