东京大学教职员?学生の手记「柏地区における计画停电に対する対応について」


東日本大震災 - 东京大学教职员?学生の手记
平成23年3月11日に発生した东日本大震灾発生时の様子やその后の行动、対応、感想等を本学関係者に手记として执笔してもらいました。
柏地区における计画停电に対する対応について
柏地区共通事務センター 副事務長 佐藤 典明
东日本大震灾の発生を受けて东京电力管内で実施された计画停电で、柏地区では平成23年3月15日(火)12时50分~15时40分、同16日(水)09时50分~12时30分の2度にわたり実际に停电が実施された。
3月13日(日)の計画停電実施公表後、災害対策本部から「明日にも柏市で計画停電が実施される見込み」との情報提供を受け、柏地区では同日夕より、教育?研究活动への影響回避に向けた連絡調整及び実験機器等対応、施設設備対応の検討に入った。
连络调整先は柏地区各部局の他、柏どんぐり保育园や构内の各业务委託业者、纳入业者、工事业者などに及んだ。调整の结果、保育园他の委託业者からは、保育时间の短缩や店舗営业の一时中止?时间短缩などの対応协力を得た。学生?教职员への计画停电に関する连络は主としてメール(和文?英文)によった。また、停电前の対応として要所に贴纸を掲示し、直前には一斉放送(日本语?英语)により在馆者への周知を図った。
実験机器等対応のうち、消费电力の大きい物性研と宇宙线研のスーパーコンピュータについては灾害対策本部の要请により、それまでに运転を停止していた。その他の重要机器については各部局から、受変电设备年次点検に伴う停电の际の対応と同じく、発电机の设置と一部自家発电设备による対応を求められた。しかし今回は停电実施まで时间がないうえに、被灾地対応等の影响で発电机の确保及び自家発电设备の燃料の确保の见通しが立たない中で、十全な対応はほぼ不可能な状况であったため、最终的には各部局に説明のうえ、停电中の机器停止措置という最低限の対応のみを取るしかなかった。
施设设备対応のうち、各建物の受変电设备については、要员数の不足から入切操作は行わず、送电侧の停復电に委ねる措置を取った。その他の设备については电力危机対策チームからの节电要请を受け、空调设备等の使用停止措置を开始したところであったが、なお运転中の设备のうち、エレベーターとネットワーク设备については事前の停止措置を取った。入退室管理设备、水道设备、照明设备等については入切操作を行わず、送电侧の停復电に委ねた。その他の一般机器等については復电时の一斉始动による过电流を防ぐため、直前の放送により可能な限り事前に电源を切るよう在馆者に依頼した。また、正门の入构ゲートについては开放措置を取った。
15、16日の计画停电时における対応は、概ね以上のとおりであった。
これ以降は、生命系の実験装置で自家発电设备を停电时対応可能な状态としたほか、関係者の连络网、役割分担やローテーション等の体制を整备したうえ、次の停电に备えた。この体制は柏地区が计画停电対象地域から外れた3月28日(月)まで维持された。
最后にこの场を借りて、当时の関係者の方々のご协力とご尽力に対し感谢申し上げるとともに、2度の停电により教育?研究上の大きな制约を强いることになった学生?教职员の方々に対し、当时の対応が十分にできなかったことを深くお诧び申し上げ、结びとさせていただく。
- カテゴリナビ