500彩票网

大槌発!「ひょうたん岛通信」始まります!

大槌発!「ひょうたん岛通信」始まります!

 岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)岛という小さな岛があります。井上ひさしの人形剧「ひょっこりひょうたん岛」のモデルともされるこの岛は、「ひょうたん岛」の爱称で大槌町の人々に亲しまれてきました。ひょうたん岛から毎月、沿岸センターと大槌町の復兴の様子をお届けします。

「大槌発!『ひょうたん岛通信』始まります!」は、东京大学学内広报NO.1420 (2011.12.16)に掲載されたものです。

国際沿岸海洋研究センター 復興への取り組み

大槌発!「ひょうたん岛通信」始まります!

 岩手県上闭伊郡大槌町に东京大学の施设があるのをごぞんじでしょうか? 东京大学大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター(沿岸センター)です。この沿岸センターは、3月11日の东日本大震灾による大津波で被灾し、建物や设备が壊灭的な被害を受けました。以来、东京大学および大気海洋研究所では、沿岸センターの復兴にむけて、一歩一歩、着実な取り组みを行っています。来月からの连载开始にあたって、震灾から现在にいたる沿岸センターの復兴のあゆみについてお知らせします。

*

◇被害の状况
沿岸センターには、津波による水が3阶まで达し、调査船をはじめとするすべての施设と设备が壊灭的な被害を受けました。しかし、沿岸センターの教职员?学生および、震灾発生时に来访中だった外来研究员の方々は全员无事でした。

◇现在の教育?研究状况
現在、柏キャンパスの大気海洋研究所に教員と学生が移動し、研究活动を継続しています。また、大槌町の城山中央公民館の一室に復興準備室を設置し、復興にむけてあゆみはじめています。

「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」の活动

大気海洋研究所では復兴対策室を设置し、所内プロジェクト「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」を立ち上げました。海洋环境、生态系、水产资源などについて、津波による影响と回復の仕组みに関する研究をすすめ、地域の復兴に贡献することを目的としています。调査结果については、できるかぎり地域の方々に説明する机会を设けています。

【研究?调査内容】
◆ 海底測地?地震観測による日本海溝の非地震性すべりの解明
◆ 大槌湾の物理化学環境およびプランクトン調査
◆ 宮城県牡鹿町泊浜(牡鹿半島東岸)の岩礁藻場における潜水調査
◆ 船越湾および大槌湾の藻場および海底に及ぼした津波の影響の調査
◆ 大槌湾長根の岩礁藻場における底生生物の潜水調査
◆ 巨大海底地震に伴う再堆積過程及び生態系の変化に関する研究

年表でふりかえる震灾から现在までの沿岸センター

2011年3月11日东日本大震灾に伴う津波により、沿岸センターの施设?设备が、壊灭状态となる。柏キャンパスの研究所に灾害対策本部を设置。▼写真(1)(2)
3月15日沿岸センターと大学本部が被灾后はじめて连络がつく。
3月16日沿岸センターの教职员?学生?外来研究员について、全员の无事を确认。大学本部の灾害対策本部からの救援物资を积んだワゴン车が大槌高校に到着。
3月末沿岸センターの教职员?研究员?学生の住居や研究スペースを、柏キャンパスに準备。
4月8日滨田纯一総长が大槌町を访问、打ち合わせを行う。
4月20日★研究所に復兴対策室を设置。所内プロジェクト「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」を立ち上げる。
4月26日~5月4日海底测地?地震観测による日本海沟の非地震性すべりの解明。
5月2日研究所、大槌町の城山中央公民馆に沿岸センター復兴準备室を设置。▼写真(3)
5月13日大学本部、救援?復兴支援室(遠野分室)を設置。
5月14日电気が復旧。
5月20日この日から10日间かけて沿岸センター建物内の瓦砾を撤去、清扫。3阶部分が使用可能となる。
5月21日水道が復旧。
5月26日~27日★大槌湾の物理化学环境およびプランクトン调査。
5月31日沿岸センター周辺の瓦砾を撤去。
6月8日~10日★宫城県牡鹿町泊浜(牡鹿半岛东岸)の岩礁藻场における潜水调査。
6月20日~24日★船越湾および大槌湾の藻场および海底に及ぼした津波の影响の调査。
7月11日~12日★大槌湾长根の岩礁藻场における底生生物の潜水调査。
7月29日~8月5日★巨大海底地震に伴う再堆积过程及び生态系の変化に関する研究。
8月22日津波で流失した3隻の调査船の代わりとなる新船「グランメーユ」が完成し、大槌渔港で进水式を行う。▼写真(4)
8月24日新船を使った広岛大学との共同利用研究が始まる(大槌湾と船越湾の藻场の鱼类相に関する研究)。
11月2日大槌港灯台の再建にあたって、岩间みな子沿岸センター临时用务员のデザイン案が採用される(次ページ参照)。
11月中旬破损した防潮堤を修理し、仮设防潮堤を设置。
12月5日新船「赤浜」の进水式を行う。

*日付「」部分が「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」

*
(1) 津波にのまれるひょうたん島と調査船「弥生」(3月11日撮影)
*
(2) 被災直後の沿岸センター(3月15日撮影)
*
(3) 復興準備室の看板を掲げる新野宏大気海洋研究所所長(5月2日撮影)
*
(4) 調査船「グランメーユ」(8月22日撮影)

「ひょうたん岛」の新灯台のデザインに沿岸センター职员岩间さんの案が採用

*

 沿岸センターの目の前に浮かぶ小さな岛?蓬莱岛は「ひょっこりひょうたん岛」(井上ひさし氏作)のモデルの一つといわれ、「ひょうたん岛」と呼ばれて亲しまれています。震灾により倒壊したひょうたん岛の大槌港灯台を再建するため、釜石海上保安部が募集していた新灯台のデザインに、266の応募作品の中から、沿岸センター临时用务员岩间みな子さんの案が採用されました。

 岩间さんの案は砂时计をイメージしています。全体のシルエットは震灾で亡くなられた人への祈りをこめたろうそく、ろうそくの炎にあたる部分は未来を明るく照らす太阳、砂时计型の本体は「时がたてば必ず復兴できる」という意志を表现しています。

 11月2日に大槌町役场で採用通知书の交付が行われました。

新船「赤浜」进水!

 12月5日(月)午後、大槌漁港で調査船「赤浜」の進水が行われました。船体は大槌町の漁師?小豆嶋勇吉さんから提供いただいたもので、津波による破損箇所を修理し、东京大学基金「沿岸センター活動支援プロジェクト」の支援で購入したエンジンを備え付けています。船名の「赤浜」は、沿岸センターが立地する大槌町赤浜地区からとりました。

 これで、今年8月进水の「グランメーユ」とあわせて、沿岸センターに2隻の调査船が戻ってきたことになり、震灾后の调査研究にいっそうの弾みがつくことと期待されます。

*
トラックで沿岸センターの隣にある渔港へ船体を运んできました。これから「赤浜」を水面に降ろします。

予告

次号からは、大気海洋研究所から復興の取り組みと大槌町の様子をお伝えする連載「ひょうたん岛通信」がスタートします。大槌にゆかりの人々によるエッセイと、毎月の大槌の話題をお届けします。ご期待ください。

*****

大槌発!「ひょうたん岛通信」始まります
制作: 広报室
掲载: 东京大学学内広报 NO.1420 (2011.12.16)

*****


カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる