500彩票网

ひょうたん岛通信 第2回

ひょうたん岛通信 第2回

 岩手県大槌町の大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターのすぐ目の前に、蓬莱(ほうらい)岛という小さな岛があります。井上ひさしの人形剧「ひょっこりひょうたん岛」のモデルともされるこの岛は、「ひょうたん岛」の爱称で大槌町の人々に亲しまれてきました。ひょうたん岛から毎月、沿岸センターと大槌町の復兴の様子をお届けします。

「ひょうたん岛通信 第2回」は、东京大学学内広报NO.1422 (2012.2.23)に掲載されたものです。

被灾地大槌での共同利用シンポジウム开催

岡 英太郎(大気海洋研究所海洋物理学部門准教授)

 国际沿岸海洋研究センターでは、海洋物理学と気象学の2つの共同利用シンポジウムからなる通称「大槌シンポジウム」が、1981年以来毎年、主に夏休みの时期に开催されてきました。このシンポジウムは日本东方海域および东北地方をメインに広く北太平洋を対象とする海洋物理?気象研究の発表、讨论、情报交换の场となってきました。また、伝统的に大学と官庁の研究者间の贵重な交流の场となってきました。

  私はたまたま2010年度と2011年度の海洋パート世話人を務めており、2010年の夏、例年通りシンポジウムを開催した後、「また来年も大槌で会いましょう」と言って他の参加者と別れました。その半年後、東日本大震災が起こり、私は慣れ親しんだ大槌の町が壊滅的な状態となっているのを学術研究船白鳳丸船内のテレビで見て、ただ茫然としていました。


大槌駅にて

  震災後、全国の研究者仲間から大槌の安否を気遣うとともに大槌シンポジウムの存続を願うメールを頂き、シンポジウム開催の検討を始めました。その結果、大槌町からは大変な状態であるにもかかわらず全面的なご協力を頂き、シンポジウム会場(大槌町役場 中央公民館)および宿泊場所(大槌町役場 浪板交流促進センター)をお借りして、2011年11月11~13日に無事開催することができました。テーマは、海洋パートが「黒潮?親潮続流域の循環と水塊過程」、気象パートが「北日本を中心とした降水?降雪特性に関わる海洋大気陸面過程」でした。

  今回も全国各地から両シンポジウム合わせて50名の参加、27件の講演があり、例年通りのリラックスした雰囲気のなか、熱い議論が交わされました。また、夜には浪板交流促進センター近くの食堂「さんずろ家」にて懇親会が催され、さらに浪板交流促進センターでの2次会が夜遅くまで続くなど、研究者間で大いに交流を深めました。


シンポジウムの発表风景

 参加者の多くは、これまでにもこのシンポジウム等で何度も大槌を访れており、初日は変わり果てた大槌の町の姿を眺めて文字通り言叶を失っていました。しかし、开会のご挨拶を顶いた高桥浩进副町长も述べられた通り、研究内容とは直接関係のない大槌の地に私たち海洋?気象研究者が来て研究集会を行うことは、大槌町の活性化のために少なからぬ意义を持っているはずです。ぜひ来年度以降もこのシンポジウムを大槌の地で続け、これまで以上に盛り上げていきたいと思っています。


宿泊场所の浪板交流促进センターにて

【かわべコラム】

明日に架ける橋 Bridge Over Troubled Water
  ―復興を目指す町のランドマーク―

(かわべコラム)国际沿岸海洋研究センター専门职员?川辺幸一です。沿岸センターで震灾にあいましたが、その后も毎月、大槌町に足を运んでいます。復兴に向け、日々変化を遂げる大槌町のローカルな话题を绍介します。

 

 今回ご紹介するのは、「シーサイドタウン マスト」 さんです。

  沿岸地区最大のショッピングセンターとして大槌町のランドマーク的な施設でしたが、他の建物と同様、津波により全壊の被害を受けました。しかし、早期再開を望む町民の期待に応え、2011年12月22日に営業を再開。テナントとして、スーパー、ホームセンター、銀行、エステサロン、美容室、書店、飲食店など、45店舗の専門店が出店しています。

 施设内には広いコミュニティースペースもあり、大人だけでなく子供达の姿も多く见かけます。交流の场としての机能もはたしており、大槌町復兴のシンボルとなり得るのではないでしょうか。この施设の復活により、大槌町の生活レベルが格段に向上したことは间违いありません(あくまでも被灾地レベルでの话ですが)。施设内を歩き回っていると、一瞬、被灾地にいることを忘れてしまうような感覚を覚えますが、一歩外へ出て町中を见渡せば、そこには津波の大きな爪痕が残る风景が広がり、そのギャップに愕然とするのです。

  ともかく、一歩一歩ではありますが、確実に復興へと進んでいる大槌町でした。

*****

「ひょうたん岛通信」第2回
制作: 広报室
掲载: 东京大学学内広报 NO.1422 (2012.2.23)

*****


カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる