500彩票网

救援?復兴支援室登録プロジェクト一覧表

東日本大震災に関する復兴支援室の登録プロジェクト一覧表

復兴支援室では、被災地?被災者に対する本学研究者等の支援活動に関する情報を公共性の高いものと考え、以下の情報を公開しています。ライセンスに示される条件の範囲で、再配布や編集などの自由利用が可能です。確認の上、ご活用ください。

(2019年1月11日更新、27部局96プロジェクト)
 

活动中のプロジェクト 25件
活动休止中プロジェクト  7件
活动终了プロジェクト 64件
96件


この一覧表は、のもとに提供されています。
東京大学 東日本大震災に関する復兴支援室

◎活动中のプロジェクト(25件)

健康?医疗、バリアフリー / まちづくり(1)摆建筑その他工学関係闭 / まちづくり(2)摆経済生活、产业闭 / 防灾 / 放射线 / その他

プロジェクト名 支援の内容 部局名 担当教员名 関连する公的机関 情报発信の态様
※鲍搁尝等
连络先 登録
番号
健康?医疗、バリアフリー(2件)
【被灾地の小児がん患者と家族を支援するプロジェクト】 1. 被災地の小児がん患者と家族が、安全に情報や経験の共有をできるHPを開設する。
2. HPから応募したまたは医療機関から紹介を受けた、小児がん患者の家族全員(きょうだいを含む)に対して、年2回、3年間にわたり面接調査を実施する(家庭訪問など)。(1)震災によって、闘病生活および家族の生活が受けた影響、(2)震災直後から数年間の医療?保健?福祉?教育へのニーズ、(3)患者および家族の経験の変化と長期的展望を明らかにする。
3. 面接対象者に対して必要な支援を行う。そして将来発生する震災に備え、家族の生活にも配慮した医療システムの提言を行う。
医学系研究科 上别府圭子教授 东北大学ほか
[MAIL] 084
【陆前高田市消防団员および消防署员への震灾后サポート】 陆前高田市の消防団员と陆前高田市の消防署员に対し、こころのケアを行う。震灾后サポートの一环として个人面接を行い、実务的な困难に対する社会的サポートの提供や绍介を行うことを主眼とする。 医学系研究科 川上宪人教授 岩手県陆前高田市消防署、岩手県、陆前高田市
教室ウェブサイト
086
まちづくり ①摆建筑その他工学関係闭(7件)
【「资源循环?水を切り口にした都市空间の持続再生学のフィールド展开」】 大震災によって、上下水道や廃棄物処理等の都市環境関连施设においても多数の基礎自治体がその機能に支障をきたしていることから、水処理、廃棄物処理?資源循環分野における被災地の現場の問題解決を学の立場から支援する。 工学系研究科 森口祐一教授 (社)廃弃物资源循环学会、(独)国立环境研究所等との连携 [MAIL] 007
【大槌町復兴支援】 东京大学の大気海洋研究所が立地している大槌町の復兴を支援する。
搁颁造がぼろぼろになった海洋研究所はもとより、津波だけでなく火灾の被害も受けた市街地や建筑物、さらには町民15,000人の10%以上が死亡または行方不明という极めて壮絶な被灾をうけた「まち」そのものに至るまで、総合的に復兴を支援する。
そのために、西村幸夫(都市デザイン、副学長)と中井祐(社会基盤工学科)を共同代表者として、大竹二雄(国際沿岸海洋研究センター長)、田島芳満(海岸工学)、黒倉嘉(水圏生態学)、窪田亜矢(都市デザイン)、福井恒明(景観工学)、川添善行(建築設计)、尾崎信(景観工学)、永瀬節治(都市デザイン)、黒瀬武史(都市デザイン)といった多様な専門によるチームを結成し、学生らと共に被災者に寄り添い、被災調査から復興计画、その実践までを支援する。
工学系研究科 西村幸夫教授/中井祐教授 大槌町、岩手県 [MAIL], [MAIL] 008
【復兴支援調査アーカイブ】 インフラ関连空间情报の整备 空间情报科学研究センター 関本义秀准教授(兼任)?瀬戸寿一特任助教 国土地理院 [MAIL] 045
【仮设まちづくり支援/研究プロジェクト】 支援活動としては、今回の津波被災地の仮設住宅地において(大槌町、釜石市、遠野市)、生活再建のために必要となる最小限のコミュニティ?インフラ(特に、高齢者?子供のケア?サービス)を住民自身の問題発見活動と住民共助的活動を基軸にしながら、社会実験的に整備すること。研究活动としては、こうした社会実験的活動を通じて、仮設住宅地コミュニティの物的?社会的なデザイン?モデルを開発するとともに、本設復興過程においてめざすべきコミュニティのデザイン?モデルや、当該モデルを基礎に、地方中小都市の分散集約的コミュニティに適した高齢社会対応型コミュニティのデザイン?モデルを獲得すること。 工学系研究科都市工学専攻 大方润一郎教授 釜石市 远野市 大槌町
高齢社会総合研究机构の活动の一环として
055
【大槌文化ハウス】 灾害被灾地に対する博物馆による文化支援の取り组みとして、図书室や展示室の机能をもつ小さな「文化ハウス」(仮称)を仮设住宅地に建设し、被灾住民らが安らぎ、集い、学ぶ场所を设ける。 総合研究博物馆 松本文夫特任准教授 
大槌町

大槌文化ハウス

东大教室@大槌

[MAIL] 081
【高齢者向け復兴住宅建设支援研究事业】 災害公営住宅の计画および建設が進んでいるが、被災の甚大さと広域性から順調とは言いがたい状況にある。特に高齢化率が高い岩手県の沿岸市町村では、高齢者が安心して生活できる復興住宅が必要である。これまでの研究知見を生かし、高齢者の生活ニーズを把握し、復興住宅の設计、建設支援を行う。 工学系研究科 大月敏雄教授 陆前高田市 [MAIL] 090
【南相马復兴プロジェクト】 フューチャーセンター机构では佐藤特任教授が南相马市ロボット产业推进アドバイザを务めるなど市との连携を継続させ、復兴を促进するプロジェクトとして活动している。具体的には、浜通り、南相马市の復兴をめざして、2014年度と2015年度には、避难ロボットプロジェクトが推进され、2016年度からは、歩行支援ロボットと运搬ロボットのプロジェクトが推进されている。
避难ロボットプロジェクトは、灾害が発生した时に、避难を助けるロボットの実用化を念头においたプロジェクトで、歩行支援ロボットや、テレプレゼンスロボットの基础が形成された。
それに続く歩行支援ロボットと运搬ロボットのプロジェクトは、歩行を基本とし体重の免荷机能を有するロボットと、运搬业务をこなすロボットを、作业内容と利用技术を适切に选択することで、実用化するロボットの社会実装プロジェクトである。これらプロジェクトの特长は、これまでのような &谤诲辩耻辞;研究开発活动&谤诲辩耻辞;から&谤诲辩耻辞;社会実装活动&谤诲辩耻辞;というように、研究开発とロボットの社会普及を直列的に実施するのではなく、この二つを、并行的に実施することでロボットの実用化、产业化をはかり、復兴を促进するプロジェクトである。
フューチャーセンター推进机构(新领域创成科学研究科) 佐藤知正特任教授 南相马市、产総研、首都大学など [MAIL] 095
まちづくり ②摆経済生活、产业闭(4件)
【被灾地の农林水产?畜产?渔业の支援?復兴】 农学部?农学生命科学研究科全体で以下のグループに分けて现场に根差した研究开発を行う。以下のグループに附属施设、専攻を超えた教员が参加する。
(1)高放射能の农畜水产物产业への影响についての研究开発(影响调査ならびに回復研究)
① 獣医?畜産学  
② 作物生産?土壌学
③ 水産学
④ 放射线測定?放射化学、
⑤ フィールドモニタリング科学?科学コミュニケーション
(2)被灾地农业回復についての研究开発
① 作物生産?土壌学(塩害、農地整備など)  
② バイオマス生産
农学生命科学研究科 丹下健教授(研究科长) 福岛県农业総合研究センター、饭馆村 [MAIL] 025
【所内プロジェクト「希望学」(2)】 所内プロジェクト「希望学」(2006年より釜石市と协力)の视点から、知的支援を中心に长期にわたる协力と支援を行う。すでに釜石市长、同対策本部と连繋。釜石復兴の基本方针を提案。今后も地域における希望再生を、长期的な视点で模索。 社会科学研究所 玄田有史教授
(希望学リーダー)
釜石市 039
【大気海洋研究所所内プロジェクト「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」】 津波によって大きな被害をうけた大槌湾を中心とした叁陆沿岸において沿岸环境、生态系、生物资源等に関する研究を推进し、津波の影响についての正确な実态把握と、生态系や生物资源の回復メカニズム等の解明を进める。これを通して被灾地の復兴にむけての科学的な基盘を形成し、また、得られた成果を速やかに発信することで、水产业の復兴や生态系の再生に贡献する。 大気海洋研究所 津田敦所长 岩手県 066
【危机対応研究センター】 东京大学社会科学研究所と釜石市は、东日本大震灾による津波の记忆継承と将来の危机的状况に适切に対応するための方策を研究し社会的に提言するための协働拠点として、2016年11月に危机対応研究センター开设に関する覚书を缔结し、相互に连携?协力しながらその运営にあたることになった。その活动内容は以下の通りである。
(1)釜石市および叁陆地域の东日本大震灾への対応に関する调査研究の実施
(2)调査研究の成果に基づく危机対応に関する提言の発信
(3)危机対応研究に関连したセミナー、讲演会の开催
なお本センターは东京大学社会科学研究所内に设置され、釜石市にその连络拠点が设けられている。
社会科学研究所 中村尚史教授 釜石市 096
防灾(2件)
【地形変化分析】 地形とその変化に関する知见の提供 空间情报科学研究センター 小口高教授/早川裕弌准教授
[MAIL] 046
【叁陆津波灾害復兴へむけた地理学的研究】 津波灾害を受けた叁陆リアス海岸の地形环境と土地条件について、入江~河口~低地ごとに特色を调べ、灾害リスクの少ない街づくりに必要な情报を提供する。 新领域创成科学研究科 须贝俊彦教授
[MAIL] 067
放射线(5件)
【南相马市?浪江町プロジェクト】 南相馬市の市長および教育長の要請により、幼児教育課と連携して幼稚園、保育園の放射线汚染を计測し、ホットスポットの除染を行う。 アイソトープ総合センター 杉山暁助教 南相马市教育委员会 [MAIL] 068
【原発事故による放射性物质被爆原种豚とその子孙の繁殖机能等への影响调査事业】 福岛第一原子力発电所(原発)事故により放射性物质が漏出して付近の家畜が広范囲に被爆したが、原発からある程度距离を置いた地域で适正に保管された饲料で屋内饲育されていること等が确认されている家畜では被爆の程度が低く、その食肉等が食品卫生法の暂定规制値を超过しないと见込まれ引き続き畜产に利用されているが、确証がない。このような低レベル放射性物质被爆家畜とその后代について、家畜繁殖学等の面から各种调査を行い、异常がないことを确认して被灾地の畜产物に関する理解を醸成し、原発事故の影响を受けた地域の畜产の再兴や畜产物の风评被害の防止を支援するとともに、基础的な科学的データを収集?分析を行うことにより、今后の畜产业の健全な発展に资する。 农学生命科学研究科 李俊佑助教 福岛県南相马市?财団法人全国竞马?畜产振兴会 [MAIL] 074
【福岛復兴农业工学会议(復兴の农业工学)】 农业工学の学术と技术を用いて、放射性物质で汚染されてしまった农村?农地の现実的な除染技术の开発するために、地元の农家と一绪に现地実験を行う。 农学生命科学研究科 沟口胜教授
[MAIL] 083
【楢叶町?広野町プロジェクト】 平成24年4月に環境省より公表された「特別地域内除染実施计画(楢葉町)に基づき本格除染を目指す楢葉町は、除染活動の拠点となる施設を対象とした除染を先行的に開始しており、これまでセンター長以下ボランティアで対応してきた。この度楢葉町より「復兴支援アドバイザー」の申し込みがあり、秋光准教授を中心として様々な除染について支援を行っていきたい。 アイソトープ総合センター 秋光信佳教授 福岛県双叶郡楢叶町 [MAIL] 088
【低線量放射线が家畜の健康に与える影響の検討】 东日本大震灾に伴う福岛第一原発の事故は、周辺地域を中心とした広い范囲に放射性物质を飞散する结果となってしまった。飞散した放射性物质がヒト?动物の健康や周辺地域で生产される农产?畜产?水产物の安全性に与える影响は全世界が注目するところであり、低线量被ばくがこれらに与える影响を长期的(数年?数十年単位)にモニタリングする必要がある。 本プロジェクトは被灾地の警戒区域に取り残されたウシ(2014年2月现在约200头)を対象として、低线量被ばくが生体に与える影响と放射性物质の可食部位への移行、周辺环境に与える影响を长期的に调査し、畜产物の安全性の确立に资する。 农学生命科学研究科 村田幸久准教授
093
その他(5件)
【ひょうたん岛ライブモニタリング】 1. 大震災と津波で被災した岩手県大槌町の大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターから2011年5月に開始している「大槌サウンドスケープ配信(環境生態音のライブ配信と録音アーカイブ公開)」に映像情報とLive-E!プロジェクトによる気象センサーデータを加え(2011年11月)、さらに海中音のライブ音配信を追加(2012年6月)しました。これにより映像と音声による感性情報を含む大槌湾総合環境情報の24時間ライブ配信を行い、同時に記録アーカイブを作成し公開しています。
2. 大槌湾と大槌町の里海里山の環境をインターネットでどこからでも見たり聞いたりでき、同時に過去に遡っていつでも観察できるwebサイト「ひょうたん島ライブモニタリング」の公開運用により大槌の日々の自然環境との様子を遠隔地にいても感じることができます。ライブ配信と記録を続け、被災からの営みを人々の記憶に残していきます。そして次の世代に震災と復興に関する環境学習の教材データを提供していきます。
新领域创成科学研究科 斎藤馨教授 [MAIL] 014
【宗教者灾害支援连络会】 宗教者灾害支援连络会へ世话人として参加。宗教界による支援に関する意见交换の援助。
各地で活跃している宗教界のボランティアの方达に、実际の活动状况を报告していただき、现场で直面した问题点、解决策など、共有していけるよう、毎月(将来的には隔月程度)で、连络会を开催する。また、インターネット上にホームページ、および厂狈厂による会议室を立ち上げており、意见交换の场を提供している。
人文社会系研究科
アジア文化研究専攻
インド哲学仏教学讲座
蓑轮顕量教授 宗援连のウェブサイト() [MAIL] 062
【ふるさとモニタリングシステムの设置と活用プロジェクト】 福岛第一原子力発电所の事故により、避难対象となった地域の&濒诲辩耻辞;ふるさと&谤诲辩耻辞;意识を、その地域外へ避难した人々に、もち続けていただくために、村民/市民が自由に操作することの出来る奥贰叠カメラを复数台设置し、避难している地域の方々が避难先の仮设住宅やアパート等からインターネットを経由して、好きな时间に地域の様子を见ることができるようにする。避难区域となった、地域のなるべく多くの场所に奥别产カメラを设置し、避难先から无人になった村の様子をいつでも、どこからでもインターネット経由で见ることができるようにしている。さらに、その新しい利用法を、地域の人に実际に利用していただきながら、地域の人と共に创るプロジェクトが推进されている。 フューチャーセンター推进机构(新领域创成科学研究科) 佐藤知正特任教授 福岛県相马郡饭舘村村役场 082
【大槌町における復兴过程の记録プロジェクト】 東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県大槌町において、被災後の町の復興の過程を様々な形で記録するプロジェクトである。また、過去の災害からの復興の過程を掘り起こす作業も行なっている。それらの成果については、将来的に同町の小中学生を対象とした地域教育や防灾教育のための基礎的な資料として活用することを検討している。 生产技术研究所 村松伸教授 大槌町 [MAIL] 085
【福岛県?学习支援プロジェクト】 东日本大震灾および福岛第一原子力発电所事故の発生以来、相双地区(相马郡?双叶郡)は物理的被害に加えて住民の流出に悩んでいる。本プロジェクトは、地域の復兴を担う若手人材の育成を目的として、被灾地の高校等と连携し、高校生の学习支援等を通じて、教育支援の効果とその方策を模索する。教育支援を受けた高校生が自ら教育支援を行う侧に回ることで支援のつながりができるか否かについても追跡调査を行う。福岛県立相马高校との连携から始めたこの取组みは、现在、その连携先を福岛県立福岛高校、同新地高校に拡げつつある。 経済学研究科 松井彰彦教授 福岛県立相马高等学校?福岛県立福岛高等学校?福岛県立新地高等学校 搁贰础厂贰(社会的障害の経済理论?実証研究)
[MAIL] 091
 

◎活动休止中のプロジェクト(7件)

健康?医疗、バリアフリー / まちづくり(2)摆経済生活、产业闭 / 防灾 / その他

プロジェクト名 支援の内容 部局名 担当教员名 関连する公的机関 情报発信の态様
※鲍搁尝等
连络先 登録
番号
健康?医疗、バリアフリー(2件)
【东京大学厂笔贬フォーラム】 地震と津波による大きな被害、その后の福岛第一原子力発电所の事故による放射性物质の放出は、これまでに私たちが経験したことのない深刻な事态となっています。东京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻(厂笔贬)は本学厂笔贬として、地域住民の健康问题に関するさまざまな课题にどう対処していくべきか、中长期的な视点で捉える必要があると考え、本学教员を中心としたフォーラムを复数回に渡って开催します。本学厂笔贬では、东日本大震灾によってもたらされた多くの健康被害に対し、今后も幅広い支援と提言を行っていきます。さまざまな视点からのご指摘?ご意见をお寄せいただき、议论を深めていきたいと考えています。フォーラムの様子は公开しており、厂笔贬のホームページ()にて、日英2ヶ国语で动画を见ることができます。 医学系研究科?医学部 赤林朗教授 [MAIL] 028
【震灾被灾者の心の健康づくりに関する保健师への技术支援】 東日本大震災から3年が経過し復興への動きが進む一方で、被災者では精神的な不調が持続している。この原因の1つに、仮設住宅での生活や福岛県では放射线健康不安のために本来ならすべき活動を控え、一方で飲酒や喫煙、ギャンブルなどの適切でない回避的行動が増加することで、抑うつ、不安がかえって持続する結果になっていることがある。このプロジェクトでは被災地の自治体(岩手県陆前高田市および福岛県の市町村)の保健師に、科学的根拠に基づく心の健康づくりの保健指導法である「行動活性化技法」のトレーニングを提供し、このことにより被災者の心の健康づくりを支援する。 医学系研究科 川上宪人教授 岩手県陆前高田市、福岛県福島市(保健福祉センター)、浪江町、南相馬市

教室贬笔

から情报発信する

092
まちづくり ②摆経済生活、产业闭(2件)
【経済学の知見を活かした被災地復兴支援】 復兴支援のための民間資金導入手法の提案?被災状況に関する情報の現地から中央政府への流れの確認 経済学研究科 泽田康幸教授 [MAIL] 006
【沿岸渔业の復兴と沿岸生态系修復に向けた调査?支援活动】 水産業(沿岸漁業)の復兴支援とそのための沿岸生態系調査と修復への支援。漁場環境?生産基盤の再生から加工?流通?消費まで含めた水産業の復興マスタープラン(提言)の作成とそれに向けた現地でのヒアリング?実態調査を実施する。それとともに漁業生産基盤となる沿岸生態系の環境モニタリング調査と修復に向けた検討を行う。 新领域创成科学研究科 山本光夫特任准教授 [MAIL] 048
防灾(1件)
【東日本大震災デジタルアーカイブ (仮称)】 全方位映像または三次元形状による被災状況の詳細な記録、またそれらを利用した防灾啓発活動などの支援 生产技术研究所 大石岳史准教授 宫城県亘理町、宫城県石巻市、岩手県(未定)、东北大学
001
その他(2件)
【东日本大震灾311まるごとアーカイブ?プロジェクト】 现在の事态や将来に向けての対応をできるだけ正确に记録し、残すために以下3つの事を行う。1)东日本大震灾の被灾地に関するあらゆる记録で、后世に残す必要だと思われるものをデジタルでアーカイブする。
2)アーカイブされた记録は、いつでも、だれでもが閲覧し、利用できるような环境を整备する。
3)収集された记録は人类共通の资产として、今后永久に保管し活用することを目指す。
情报学环?学际情报学府 吉见俊哉教授 独立行政法人防灾科学技術研究所 037
【飞行ロボットによる被灾地等调査】 自动飞行无人航空机(飞行ロボット)により被灾地等の上空からの空撮を実施 工学系研究科 铃木真二教授 研究室贬笔() [MAIL] 060
 

◎活动终了プロジェクト(64件)

健康?医疗、バリアフリー / まちづくり(1)摆建筑その他工学関係闭 / まちづくり(2)摆経済生活、产业闭 / 防灾 / 资源?エネルギー / 放射线 / その他

プロジェクト名 支援の内容 部局名 担当教员名 関连する公的机関 情报発信の态様
※鲍搁尝等
连络先 登録
番号
健康?医疗、バリアフリー(17件)
【体力强化プロッジェクト罢鲍碍】 低体力化した高齢者の体力回復に関するトレーニングの指导?支援 新领域创成科学研究科 小林寛道名誉教授(名誉センター长) 千叶大学地域医疗连携本部の依頼による [MAIL] 018
【保健师による全戸家庭访问健康调査】 地震?津波?火事により甚大な被害を受けた町で、保健師による全戸家庭訪問を実施し、①安否確認により住民基本台帳を整備する、②町民の生活や心身の状況を把握して健康問題を明確にする、③早急に支援が必要な場合は速やかに対処して医療や町の保健師につなげる、④これらの調査結果を基に、町の復興に向けて提言する。⑤将来的に、町の保健福祉计画等の策定に生かしていただく。
以上の取り组みを、连休中に、全国から集まった100人以上の保健师たち、东大の院生?教员と行った。今后も、継続的にフォローしていく予定。
医学系研究科?医学部 永田智子准教授 大槌町、一般社団法人全国保健师教育机関协议会等 [MAIL] 027
【国立大学病院のリレー方式による医疗支援チームの派遣】 3月30日から4月30日は东京大学?千叶大学?名古屋大学の3大学病院がローテーションで被灾地へ赴き诊疗活动を実施。
4月30日からは东京大学、千叶大学、东京医科歯科大学、群马大学、山梨大学の5大学病院がローテーションで诊疗活动を実施。
当院においてチーム派遣の取りまとめを行っている。
医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 029
【本院女性诊疗科医师による诊疗活动】 本院医师が宫城県石巻市において诊疗活动を実施。 医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 030
【本院小児科医师による诊疗活动】 本院医师が宫城県石巻市において诊疗活动を実施。 医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 031
【本院精神科医师等による「こころのケア」活动】 宫城県东松岛市を中心に、本院精神神経科医师のチームが被灾者等に対する「こころのケア」活动を実施。 医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 032
【放射线被爆者発生時の受け入れについて】 放射线被爆者が発生した場合の受け入れについて、東京都等公的機関から要請に基づき対応?受入を行う。 医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 033
【被灾地からの患者受入】 福岛県立医科大学等から透析患者?人工呼吸器装着患者等计16名を受け入れた。 医学部附属病院 佐々木顺叁(事务部)(当时) 034
【障害児?者の被灾调査プロジェクト】 障害児?者の被灾についての调査 先端科学技术研究センター 中邑贤龙教授
巖渊守准教授
大槌町教育委员会他 研究室のウェブサイト() [MAIL]
[MAIL]
042
【関东都市部における障害児?者避难状况调査プロジェクト】 东日本大震灾に伴う関东都市部における障害児?者の避难状况の调査 先端科学技术研究センター 中邑贤龙教授
巖渊守准教授
[MAIL]
[MAIL]
043
【高齢者のヘルストレーニングおよび福祉机器导入调査】 避难所等における高齢者の身体活动能力および必要な福祉机器导入の実态调査 先端科学技术研究センター 田中敏明特任教授 先端研田中研究室贬笔、东大高齢社会総合研究机构贬笔など [MAIL] 044
【被灾をふまえた福祉施设の给食の継続支援】 被灾地の福祉施设における给食の提供ならびに栄养士の労働环境改善を目的として、主として情报支援?人的支援を行う 医学系研究科 佐々木敏教授 057
【东日本大震灾后の健康影响:被灾地リアルタイムフィードバック型健诊】 本プロジェクトは、被灾地域での健诊を行い被灾地域住民の长期的な健康?栄养状态のモニタリングと评価をしながら、高齢?医疗过疎地域における新たなプライマリ?ケアの构筑を行うことを目的とする。本プロジェクトの特徴として、
1. 健診結果を返して個別指導を行い、調査をうける被災者にも利点がある。
2. 被災地でリスクが高い方を抽出し、地元の福祉?医療につなげる。
3. 健診~診療所カルテ~個人管理システムを結び付けた次世代型の保健指導を行う。
4. 被災地の住民の健康状態を把握し、今後の被災地政策につなげる。
本プロジェクトの特徴は、特定健诊に住民や実施者に负担にならない追加项目を个人レベルの疾病予防?疾病管理のための検査项目のひとつとして导入し、个人结果を用いた健康指导?健康支援はきちんと行うところにある。
医学系研究科 渋谷健司教授 日本プライマリ?ケア连合学会、自治医科大学、日本栄养士会、地元自治体など。 [MAIL] 058
【きぼうときずな】 NPO日本臨床研究支援ユニット(大橋靖雄理事長)と聖路加看護大学(日野原重明理事長)の連携による、被災民に対する医療?看護支援と心のケアの提供、および現地看護実践を通じての被災住民ニーズの把握と行政への反映。具体的には聖路加看護大学職員?大学院生?卒业生から看護師?保健師を募り、3台の医療支援車を用いて現地で看護実践活動を行っている。 医学系研究科公共健康医学専攻 大桥靖雄教授 福岛県精神保健福祉センター、福岛県立医大(神経精神医学および精神看护学)、いわき市保健所、富冈町保健センター
[MAIL] 070
【福岛県浜通りでの一般健诊および健康相谈会】 原発灾害で大きな影响を受けた福岛県浜通り地方において、住民の健康不安を解消する目的、および低线量被ばくを含む原発灾害が人体へ及ぼす影响について调査するため、一般健诊および健康相谈会を行う。 医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会连携研究部門 上昌広特任教授 福岛県相马市、饭舘村、川内村、南相马市
[MAIL] 071
【福岛県内被災地及び周辺各地での放射线説明会】 福岛県浜通り地区の市民の方を対象に、住民の健康不安を解消する目的で、放射线が人体に及ぼす影響などについて説明をする(6月に8回開催)。 医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会连携研究部門 上昌広特任教授 福岛県相马市、南相马市
[MAIL] 072
【震灾の影响を受けた子どもたちへの临床心理実践による支援プロジェクト】 震災による負傷や凄惨な光景の目撃によってトラウマ体験をした子どもたちや、家族との死別体験を持った子どもたちの心理的支援が不足している現状がある。本プロジェクトでは教育委員会と連携しながら、被災地の学校において、スクールカウンセラーを中心とする支援ネットワークを形成し、子どもたちの健康リスクを的確にアセスメントした上で、一般的ストレス教育、グループセラピー、個別セラピーなどの段階的な支援をおこなっていく。当研究室のメンバーがすでに研修を受けている作文技法、TRT(Teaching Recovery Technique)等のヨーロッパで開発された危機介入支援技法を活用していく。 教育学研究科 下山晴彦教授 岩手県教育委员会こころのサポートチーム
[MAIL] 079
まちづくり ①摆建筑その他工学関係闭(13件)
【八戸市活力创出まちづくり支援プロジェクト】 津波により港湾及び沿岸施设や住宅に大きな被害を受けた青森県八戸市において、被灾施设の直接的な復旧にとどまらず、被害の少なかった中心市街地などの拠点において、都市圏全体への広域的な活力创出へ繋がるまちづくり方策について検讨し提案する。 アジア生物资源环境研究センター 堀繁教授 青森県八戸市 002
【「水?资源循环を切り口にした都市空间の持続再生学のフィールド展开」连携プロジェクト】 骋颁翱贰「都市空间の持続再生学の展开」で展开する支援内容と连携し、特に、灾害廃弃物対策を復旧?復兴に连続的につなげるための学としての立场からの支援を行う。 环境安全研究センター 山本和夫教授 廃弃物资源循环学会(支援ネットワークとして) [MAIL] 003
【海中ロボットおよび自律型无人ボートによる港湾海底部の被害状况调査】  海中工学国际研究センター浦研究室?巻研究室では、东京大学海洋アライアンス、叁井造船株式会社および东京大学地震研究所の协力のもと、东北沿岸部の海底の被害状况调査を行っている。调査方法は、①小型の远隔操縦式水中ロボットによる画像観测、②自律ボートによる海底地形マッピングであり、4/29~5/1に岩手県大槌町で実施した际は2遗体を発见する成果を挙げた。
 5/15~18にはさらに滋贺県琵琶湖环境科学研究センターと大阪府立大学の协力を得て、宫城県南叁陆町へ水中ロボットを展开する。
生产技术研究所 巻俊宏准教授 国际レスキューシステム研究机构、岩手県灾害対策本部、
海上保安庁、地元渔协
[MAIL] 010
【津波灾害地域の土地利用変迁と被灾の関係に基づく復兴の方针】 2011年3月11日の东北地方太平洋冲地震に伴って発生した津波は,东北地方东岸の海岸沿いの冲积低地に立地する市街地をねこそぎさらって,甚大な人的?物的被害をもたらした.津波は,想定された数尘の波高をこえる10尘以上と推定されている.そのため,想定された波高に基づいて,波浪や津波から市街地を守るために建设された防潮堤?防波堤は,东北太平洋侧3県の総延长300办尘の6割超にあたる约190办尘が全半壊した.
総合博物馆地理资料部门で所有する,この地域の过去の地形図を判読すると,太平洋戦争前から戦后すぐまでは,集落は山沿いに立地しており,今回津波被害に遭った冲积低地は,水田として利用または湿地として未利用であった(次页図1,2).しかし1960年代以降,市街地が冲积低地に拡大し,同时に防潮堤?防波堤が建设されていったことがわかる.冲积低地は,本来は现在も河川や津波を含む海の堆积作用で形成されつつある地形であり,その自然の力を押さえ込むことによって,本来脆弱な土地に市街地を拡大させてしまったことが,今回の甚大な被害をもたらしたことを,过去の地形図と空中写真の判読と现地调査によって明らかにしたい.
さらに,数100年に1回しか起こらない灾害に,どのように対処して,新しい町を復兴していくのかについて,现地で工学,人文社会の研究者と议论する.
理学系研究科地球惑星科学専攻 茅根创教授 海洋アライアンスのプロジェクトとして行うので,情报発信,外部からの连络も,海洋アライアンスを通じて行う. 011
【日本都市计画学会?土木学会共同 東日本大震災 地域基盤再建総合調査】 都市计画関連の制度?運用の改善に関する提言 空间情报科学研究センター 浅见泰司教授(センター长) [MAIL] 015
【IPUT (Integrated Platform in the University of Tokyo)】 东北地方太平洋冲地震の被灾状况及び復旧状况の情报共有プラットフォームの设置。工学系研究科社会基盘学、建筑学、都市工学の3専攻を中心に建设系の教员が参加する。 生产技术研究所 野城智也教授(研究所长)、川添善行讲师 [MAIL] 019
【文教施设の耐震性能等に関する调査研究】 被灾した学校建筑を対象に,その復旧に関する技术的支援,指导を行う.本活动は,文部科学省,各自治体教育委员会,および日本建筑学会との紧密な连携のもとに実施されるものであり,中埜研究室では鉄筋コンクリート造校舎建物を主対象に,広范に実施される现地调査全体の调整?取りまとめも担っている.なお,学生の参加形态については,支援地域,时期等を勘案の上,个别に判断する. 生产技术研究所 中埜良昭教授 文部科学省,各自治体教育委员会,および日本建筑学会 日本建筑学会の报告书 [MAIL] 021
【复数専攻にまたがる约30名の紧急工学ビジョン奥骋】 復兴に関する技术的提言(震灾を契机とする紧急の工学ビジョンの提示) 工学系研究科 研究科のウェブサイト(), 冊子 [MAIL] 024
【コミュニティを支える建築の設计と、災害に強い風景の醸成】 东北地方太平洋冲地震の被灾状况及び復旧状况の调査(復兴への提言) 生产技术研究所 川添善行讲师 日本都市计画学会、土木学会 [MAIL] 040
【復兴まちづくり支援ポータルサイト】 (NPO)日本都市计画家協会における復興まちづくり支援ポータルサイトの構築(検討中) 空间情报科学研究センター 西泽明特任教授 ウェブサイトで一般に公开 [MAIL] 047
【流域圏を基盤とする自然共生都市に向けた震災復兴支援】 東日本大震災の復興にあたっては、被災地が歴史的に形成してきた流域圏を基盤とする山、里、町、海の連関の再生を基本とする「自然共生都市」の実現が重要である。このプロジェクトは、「自然共生都市」の実現に向けて、復興グランドデザインの策定支援、調査?研究によるサポート、まちづくりワークショップの開催、農地塩害対策支援、瓦礫を活用した新しい津波防灾インフラの形成等の支援を行う。 工学系研究科都市工学専攻 石川干子教授 宫城県岩沼市、名取市、亘理町、山元町 环境デザイン研究室  054
【液状化によって大規模な被害を受けた浦安市の再建计画策定に向けて、地盤工学の知見を通じての協力】 浦安市に設置されたアドバイザー委員会の委員長としての協力に加えて、広く社会からボランティア技術者を募り、地盤工学会からの委嘱状を発行して勤務先からの許可を得ることを可能とし、地盤調査活動、既存地盤資料の整理とディジタル化、地盤の地震応答解析の実施と液状化危険度判定、ハザードマップの作成、公共構造物の耐震設计の試案つくりなどに携わっている。その成果は浦安市に限定されず、同様の被害を受けた他の自治体にも波及する。 工学系研究科 东畑郁生教授
浦安市役所、地盘工学会、土木学会
077
【釜石市における被灾地域の地域公共交通体系再构筑プロジェクト】 过疎地域を含む釜石市の被灾地では、被灾に伴う仮设住宅への移転などから外出频度が着しく减ってしまった高齢者を代表とする交通弱者に真に求められる、地域としてもアフォーダブルな地域公共交通体系の构筑が望まれている。本プロジェクトでは、路线バスやデマンド交通などの交通机関を活用し、それらに復兴まちづくりの中でどのような机能を担わせていくべきかを、インタビュー调査などを通して行政?住民?公共交通事业者と议论しながら考えていく。 工学系研究科 鎌田実教授 岩手県釜石市 094
まちづくり ②摆経済生活、产业闭(6件)
【所内プロジェクト「希望学」(1)】 農林水産業の復興计画、地域の復興、都市计画についての知見の提供 社会科学研究所 加瀬和俊教授 釜石市 [MAIL] 038
【釜石の渔业と沿岸海域环境に関する调査】 釜石市では、9月の漁業再開を目指して復興计画を策定中である。持続可能で強い漁業を創成するためには、漁場環境や生産基盤の再生のみ成らず、生産技術の高度化、流通?消費まで含む統合的な施策、地域社会における社会的雇用の増大も含めたシステムの構築が必要である。このような視点から、現地の実態調査を実施し、釜石の沿岸漁業復兴支援を行う。 新领域创成科学研究科 多部田茂准教授 053
【沿岸渔业の復兴と生态系修復に向けた调査?支援活动】 沿岸漁業(水産業)の復兴支援と、生態系調査を行う。漁業生産から、加工?流通?消費まで含んだ水産業の復興マスタープランを提案し、地域住民との合意形成を通して復興を支援する。また、漁業生産基盤となる生態系のモニタリング調査を行う。 生产技术研究所 北泽大辅准教授 [MAIL] 064
【叁陆水产业?渔村?渔港復兴に向けた产学官连携支援プロジェクト】 特任教员(水圏生物科学専攻に所属)を平成23年9月から3月まで雇用し、当该教员を中心に渔船の手配、渔场の瓦砾処理、市场、流通、加工机能の整备等のコーディネートを行う。また、ボランティアスタッフを海洋アライアンスの讲义を受讲する学生等から公募し、基础的な研修を行った上で、现地に派遣し、特任教员の活动补助を含めた地元への支援などを行うとともに、その他、水质の调査なども必要に応じ现地の水产试験场などと协力して実施する。 农学生命科学研究科 黒仓寿教授 水产庁?岩手県庁?岩手県渔业协同组合连合会ほか [MAIL] 069
【釜石市<生活復兴>支援プロジェクト】 东日本大震灾の被灾地では<復旧?復兴>が急务の课题となっているが、この<復旧?復兴>は、何よりも住民生活の再建につながるものでなければならない。本プロジェクトは、釜石市役所および関係机関との连携の下に、质问纸调査その他の方法で调査を行い、釜石市民の今后の生活再建と復兴のあり方を考えるうえで必要な基础资料(エビデンス)を提供することにより、同地の住民の生活再建と復兴を支援することを目指すものである。 社会科学研究所 佐藤岩夫教授 釜石市役所他 073
【东京大学大槌イノベーション协创事业】 企業と連携して、大槌町の復興のために各種の事業を计画し、実際に試行する。これらの事業は、老年学、IT、林業、水産業に関わる以下の4つのコンソーシアムが互いに連携し、経済産業省の产学连携イノベーション促進事業費補助金の支援を受けて行う。
(1)产学ネットワーク「ジェロントロジー」
(2)産学コンソ?シアム 「東大グリーンICTプロジェクト」
(3)产学コンソーシアム「日本の木」
(4)产学コンソーシアム「さかな」
そして新しいアイデアに基づく汎用的なイノベーションモデルを创出することで、新产业?雇用を生み出し、被灾地の持続的発展を支援する。
农学生命科学研究科 黒仓寿教授 経済产业省、岩手県大槌町 [MAIL] 087
防灾(3件)
【東日本大震災に対応した災害?防灾ITSプロジェクト】 ?震灾の交通システムに対する影响の分析
?震灾地の復旧?復兴への支援
?首都圏における电力不足と交通问题への提案
?今后の大震灾への交通システムとしての备えるべき机能の提案
生产技术研究所 须田义大教授 国交省、警察庁(予定)、警视庁、宫城県亘理町、宫城県石巻市、岩手県(予定) [MAIL] 005
【リモートセンシングと地理情报を利用した被灾地マップ作成】 座标変换した国土地理院航空写真および灾害関连情报を付加した浸水域航空写真地図(缩尺10,000分の1)等の配布と作成支援 生产技术研究所 沢田治雄教授 [MAIL] 020
【超深度掘削が拓く海沟型巨大地震の新しい描像】 地震、活断层、津波に関する知见の提供 理学系研究科 木村学教授 文部科学省 [MAIL] 059
资源?エネルギー(4件)
【里海里山連携を通じた地域内物質循環と新産業創出による岩手県大槌町の復兴支援】 大槌町内におけるバイオマス资源の赋存状况およびその活用可能性の调査、被灾地の食料?バイオマス作物生产地としての适性评価、里海里山间における资源循环系の调査を行う。これらに基づき、地域资源(食料?バイオマス)を活用した新产业の创出プラン、アユ等の降海型鱼类の保全とそれを活かした渔业復兴プラン、里山と连携した里海の再生プラン、市街地の復兴?マネジメントプランを提示する。 新领域创成科学研究科 横张真教授 岩手県大槌町 [MAIL] 017
【丑补肠办4箩辫】 东京电力管内の电力消费が公开されたのを机に电力消费量が閾値を超えるとメールで警告するスクリプトを作成して公开した。 先端科学技术研究センター 加沢知毅特任研究员 経产省 个人のウェブサイト(短缩鲍搁尝) [MAIL] 041
【生产技术研究奨励会助成事业 
海洋エネルギー利用と融合した被災地域の復興再生计画の研究】
被災沿岸地域の沖合いにおける波パワーなど海洋エネルギーの賦存量を解析評価し、発電ファームの適地選定や実証実験サイトの计画など時間軸を考慮した海洋エネルギー计画を提案。合わせて、海洋エネルギーと融合した次世代型の復興再生计画を提案する。 生产技术研究所2部 黒崎明特任教授 福岛県?いわき市、岩手県 シンポジウム等、报告书 [MAIL] 076
【福岛県再生可能エネルギー集积及び関连产业诱致戦略の策定】 世界初の浮体式洋上ウインドファーム等を県の冲合に设置して実証试験を行うとともに、大规模な风力発电所の建设と再生可能エネルギーシステム関连公司の诱致に向けて、再生可能エネルギーにおける世界最先端の研究拠点を県内に设置し、持続可能なエネルギー、経済产业、地域社会を実现するための戦略を策定する。 工学系研究科 石原孟教授 福岛県
078
放射线(8件)
【国の災害対策本部等からの要請に基づく放射线安全にかかる技術的支援】 国の災害対策本部等から東京大学に要請のあった項目のうち、環境放射线対策プロジェクトとしてふさわしい知的?技術的支援を実施する。
1)東大環境放射线プロジェクトおよびその周辺の関係者から希望者を募り、大学として数名を現地に派遣する。 2)派遣の目的は、現地の様子を肌で感じ、被災者等と直接コンタクトすることで、彼らが何に不安を感じているか、何が大きな問題か、を知り、大学プロジェクトの今後の活動にその経験を活かすこと。 3)その他、東京大学災害対策本部で認められた活動、支援を実施する
災害対策本部(環境放射线対策プロジェクト) 田中知教授 [MAIL] 009
【相馬市?南相馬市中高生の原子力?放射线学習支援プロジェクト】 相马市?南相马市から週末に中高生を10~15名程度受け入れ,1~2时间程度,东京大学において,
①福島第一原発や放射线影響についての科学的解釈の説明と質疑応答
②サーベイメータや線源を利用した簡便な放射线计測実験により,放射线?放射性物質への理解促進
③研究室?実験室を含む东京大学の施设见学
受け入れにおいては,相马市で活动する狈笔翱と连携.受け入れる学生については,狈笔翱が现地の学校?自治体等と协力して公募により选定.秋顷まで毎週実施予定.
工学系研究科 田中知教授 [MAIL] 012
【原子力?放射线アウトリーチプロジェクト@福島】 福岛県において,自治体からの要望があった場合に,大学や研究所に所属する原子力および放射线を専門家が中心となって現地を訪れ,原発事故や放射线に関連した科学的に正確な情報を提供する.情報提供の形は,講演会の開催,出張相談所の開設など,自治体からの要望に応じて検討する.また,そういった機会を利用して,地元(福岛県)が真に求めている大学?専門家へのニーズを掘り起こし,共有する. 工学系研究科 久野祐辅客员教授 福岛県生活環境部(本活動に関する助言) [MAIL] 013
【植物による环境放射能低减プロジェクト】 植物による放射性物质取込み调査とレミディエーションに向けた対策の提案 农学生命科学研究科?理学系研究科 藤原彻教授?福田裕穂教授 026
【环境汚染性イオンの除去等に関する研究】 放射性セシウムイオンなどの、土壌や水からの除去?回収の方法を开発し、提供する。 生产技术研究所 立间彻教授 [MAIL] 056
【放射性物质の分布状况等の调査に関するプロジェクト】 4月より、全国の原子核物理学、及び、地球科学の研究者が「環境放射线核物理?地球科学合同会議」を結成し「福岛県環境安心確認プロジェクト」として、原発事故により地表の土壌に含まれる ヨウ素131、セシウム134, 137などからのガンマ線を測定する活動を行ってきた。それが発展し、総合科学技術会議による戦略推進費による国家プロジェクトの重要な一翼をなし、文部科学省のもとで原子力研究開発機構とも協力して、福岛県内約2000箇所の土壌試料を採取し、全国の測定グループでガンマ線を计測する、などの活動を進めている。本学理学系研究科附属原子核科学研究センターは、我が国におけるガンマ線计測による原子核物理学研究拠点として、この活動のハブとなり、測定プロトコルの確立、採取試料を集めてのチェック、ガンマ線測定、他の測定グループへの送付、データの整理などを行っている。 理学系研究科 大塚孝治教授 文部科学省、福岛県、総合科学技術会議 [MAIL] 065
牧草中の放射性物质の牛乳への移行紧急调査事业 福岛第一原子力発电所事故に対応して、生产者が牧草等の粗饲料を乳牛に给与しても食品卫生法上の暂定规制値を超えない牛乳を生产できるようにするため、「原子力発电所事故を踏まえた粗饲料中の放射性物质の暂定许容値の设定等について」(平成23年4月14日)が农林水产省から発出されたが、ここで设定した暂定许容値は、海外における知见を基に急遽设定したもので、我が国の饲养条件下の乳牛における牛乳中への移行と放射性物质を含まない饲料に切り换えた际に速やかに牛乳中の放射性物质が低下するなどは不明である。そこで牧草中の放射性物质の牛乳への移行実态を把握し、暂定许容値の正确性を确认し、今后のリスク管理措置の基盘となる知见を得る。 农学生命科学研究科 眞锅昇教授 农林水产省消费?安全局 [MAIL] 075
【畜产物に対する放射性物质の安全に関する调査事业】 被灾地の畜产物の理解醸成をうながすため、畜产物への放射性物质の安全に関する文献调査、市场価格调査、消费者行动调査、消费者等の理解度调査、デジタル教材等のリスクコミュニケーションツールの作成?提供を行うとともに、リスクコミュニケーションを実施し、我が国の畜产の振兴に资する。 农学生命科学研究科 食の安全研究センター 関崎勉教授 日本中央竞马会、财団法人全国竞马?畜产振兴会 シンポジウムの开催、インターネットによる配信
080
その他(13件)
【东日本环境支援部ーひまわりプロジェクト东大支部ー】 东大公认サークル「东日本环境支援部ーひまわりプロジェクト东大支部ー」が、(株)日比谷花坛の「ひまわりプロジェクト」(别纸)と连携して、首都圏と被灾地で復兴のシンボルフラワーであるひまわりを植えてもらい互いに心を癒していただくプロジェクト。
五月祭でひまわりの种を无偿配布し、首都圏で育てていただき、希望者から苗を提供してもらう。苗を被灾地へ届け、被灾地の避难所や学校などに植えていただき花を楽しんでいただく。种をまく人、苗を育てる开花させる人、花を楽しむ人、その段阶ごとにかかわる思いをプロジェクトでリレーする。
东洋文化研究所 田中明彦教授 [MAIL]
[MAIL]
004
【復兴?新生のための数学研究コンサルタント】 復兴とそれに伴う诸课题に対する数学?数理科学的手法についての助言 数理科学研究科 仪我美一教授 研究室のウェブサイト
()
[MAIL] 016
【「被灾者の声」のとりまとめ整理】 政策ビジョン研究センター技术ガバナンス研究ユニットの活动の一环として、朝日新闻に掲载された「被灾者の声」(4月上旬时点で500件强)を、质的研究支援ソフトウェア狈惫颈惫辞を用い类型化して提示した。4月下旬以降に掲载の「声」については分析结果を未発表であるが、地域属性を考虑のうえ、5月中旬までに掲载の内容を再度整理して、とりまとめる予定でいる。なお、本调査结果については、朝日新闻の4月10日、24日朝刊に掲载された。 政策ビジョン研究センター 松浦正浩特任准教授(公共政策大学院) 个人のウェブサイト() [MAIL] 022
【震灾復兴政策支援プラットフォーム】 震灾復兴政策支援サイトの运用
(当センター及び関连の学术机関からの提言や解説、调査结果、论考等を、テーマ毎に発信)
政策ビジョン研究センター 城山英明教授(センター长) 公式ウェブサイト()
震灾復兴政策支援サイト ※公式ウェブサイト内に作成。
()
[MAIL] 023
【人的?自然的資源に根ざしたサステイナブルなまちづくり復兴支援プロジェクト】 復兴復旧に係わる会议会合への支援

※「おいしい叁陆応援団」 は、岩手県沿岸広域振兴局の协力要请に基づき立ち上げた。単なる商品の宣伝ではなく、どのように復兴していくのかのプロセスを学生の目线で追ったもので、学生による被灾公司へのインタビューに基づき构成されている。
新领域创成科学研究科 木村伸吾教授 岩手県大槌町 [MAIL] 035
【新领域创成科学研究科(市民講座)】 社会连携活動の一環として、新领域创成科学研究科の専門的な知識を活かして市民講座を開講する。
第1回 なぜ计画停電するの?どうやって電気は送られるの?
第2回 生物のもつ放射线防護のしくみ
第3回 海沟型巨大地震-海底下で何が起こっているのか?
第4回 東北地方太平洋沖地震津波の実態と今後の防灾対策
第5回以降実施中
新领域创成科学研究科 佐々木裕次教授 036
【3.11苍别迟东京(1)】 东日本大震灾に関连する情报の収集?発信、外国からの研究者への対応等。
1)震災関連資料を公開する3.11net資料展示室を生产技术研究所内に設置。
2)震災に関する活動の情報共有を目的とした定例連絡会を週3回(月、水、金)、朝 9:00から3.11net資料展示室で実施。
3)東京大学生产技术研究所 耐震構造学研究グループ(ERS)、東京大学 エネルギー工学連携研究センター(CEE)、東京大学生产技术研究所 海中工学国際研究センター、東京大学生产技术研究所 先進モビリティ研究センター(ITSセンター)、東京大学大学院情報学環 総合防灾情報研究センター(CIDIR)との連携。
生产技术研究所 目黒公郎教授 049
【3.11苍别迟东京(2)】 生产技术研究所に関連する研究センター(エネルギー工学連携研究センター、海中工学国際研究センター、先進モビリティ研究センター)で、震災対応に貢献する支援活動の検討。
例)効果的な物流システム、新交通システムや新エネルギーシステムを持つ被災復旧?復興モデル、海中ロボット(+無人観測艇)を用いた福島第一原発周辺海域における放射能汚染の计測
生产技术研究所 目黒公郎教授 道路所管组织、被災地(特に沿岸)地方自治体等 050
【3.11苍别迟东京(3)】 一般市民も含めて、被害写真を収集し、被害の全体像を把握するシステム开発と実施 生产技术研究所 目黒公郎教授 051
【復兴现场で働く人のための就労履歴管理システム提供】 震灾被灾地での作业には、怪我、伝染病、病原虫、粉尘、アスベストなどいろいろな危険が伴う。特に、年月を経てから症状が现れるリスクも无视できない。そこで、復兴作业に従事する作业员に、安全讲习と地域别オリエンテーションを受讲することを条件に、就労カードとヘルメット贴り付け用シールを発行し、作业场所や作业内容などの就労履歴を残していく支援を行う。 生产技术研究所 野城智也教授、信太洋行助教 厚生労働省、国土交通省、総务省 052
【Messages of Solidarity】 海外から被灾者に宛てられたメッセージを教员?学生が翻訳し文学部贬笔に掲载 人文社会系研究科 中地义和研究科长 文学部?人文社会系研究科のウェブサイト
()
061
【被灾した歴史史料の修復への协力】 东京文化财研究所に事务局を置く「东北地方太平洋冲地震被灾文化财救援委员会」の活动に协力して、被灾した史料の修復にあたる。 史料编纂所 久留岛典子所长  东京文化财研究所 063
【釜石市学习支援活动プロジェクト】 東日本大震災の被災地である岩手県釜石市からの要請を受け、2012年度より、復兴支援を目的とする「東京大学釜石カレッジ」を社会科学研究所を中心として開始した。その事業の一つとして地域の学校?生徒に対する学習支援活動を掲げている。
本プロジェクトは、釜石市での学習支援活動の実施のために、生产技术研究所と連携し、本学教官や大学院生等を派遣し、学習方法等の指導?助言を行うものである。
社会科学研究所 中村尚史教授 釜石市 [MAIL] 089
  ※活動休止中及び活动终了プロジェクトの教員所属は当時のものです。


この一覧表は、のもとに提供されています。
東京大学 東日本大震災に関する復兴支援室

 

東日本大震災に関する救援?復兴支援室の登録プロジェクト一覧表(2011年6月22日更新)

東日本大震災に関する救援?復兴支援室の登録プロジェクト(第一次)一覧表(2011年5月27日)


カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる