浜田 玲子さん(写真左)
东京大学工学部电気电子情报系卒业、东京大学大学院情报理工学系研究科修了。博士(工学)。
研究員等の研究職を経て、2012年 Google にソフトウェアエンジニアとして入社。Google 検索の開発に携わる。
2019.11.27
インタビュー/学生ライター
金 沙利(総合文化研究科国際社会科学専攻 修士1年)
东京大学工学部电気电子情报系卒业、东京大学大学院情报理工学系研究科修了。博士(工学)。
研究員等の研究職を経て、2012年 Google にソフトウェアエンジニアとして入社。Google 検索の開発に携わる。
2019.11.27
インタビュー/学生ライター
金 沙利(総合文化研究科国際社会科学専攻 修士1年)
―东京大学に进学しようと思ったきっかけは何でしょうか。
大きく分けて、2つあります。1つ目は、自分が学び続けたいと思ったら、アカデミアの世界に进みたいと考えていたからです。研究の道に进むにあたって、适切な环境であると考えたため、志望しました。2つ目は、入学当初から学部を决めずに、入学后に学科を选べる点に惹かれたからです。実际に、私は进学选択のタイミングで専攻をかえました。
―进学选択のタイミングで専攻かえられたのですね。
高校生のときは、生物が好きだったのですが、大学では、生物の研究にも化学の知识が求められてくるようになり、自分が想像していた勉强とは违うなと感じるようになりました。そのため、この先何を学ぶか悩んでいたのですが、様々な授业を受けているうちに、工学系にも関心を持つようになり、最终的に工学部に行こうと决めました。
―高校生のとき、なぜ理系の进路を选択されたのでしょうか。
ある先生の言叶がきっかけとなっています。「文系と理系の进路选択をする际に、『数学』と『英语』どちらが好きかで选択する学生が多いけれども、『理科』と『社会』どちらに兴味があるかで决めても良いのではないか。」自分の场合、理科と社会という二分で考えたときに、より自分が関心を持っているのは理系の科目であることに気づきました。実际に、数学や英语はどこにでも役に立つと考えているので、こういった基準で、进路について考えてみるのもひとつの方法だと思います。
―先ほど进学选択时に専攻をかえられたとおっしゃっていましたが、理系の中でも最终的に情报工学系を选択された决め手は何でしょうか。
はじめは、自分が工学にそこまで兴味があると思ってはいませんでした。ただ、コンピューター/情报系の知识や技术があると、他の分野でも活かせるということを闻いていました。例えば、生命科学と遗伝情报の配列をコンピューターで解くなど、ですね。そのため、まず情报工学系を専攻して、ある程度学んだ后に、関心があるものを见つけることができれば、その研究に移ろうと考えていました。実际、自分に合わなかったら、転科してもいいかなと考えていましたね。
―実际に情报工学系に进まれてどうでしたか。
そんな軽い気持ちで入ったので、知识も全くなく、非常に苦労しました。最初は、元からプログラミングをやっている学生たちに全然ついていけず、落ち込んだ时期もありました。しかし、一生悬命勉强して、それでもダメだったら転科しようと决意した后、言い訳できないぐらい勉强に励みました。その结果、プログラミングの授业も十分理解が追いつくようになりました。授业の内容が理解できるようになると、勉强が楽しく感じるようになり、结局修士まで进むことになりました。修士に进学后、さらに関心を持って学んでみると、修士の2年が短いと感じるようになり、最终的には博士课程まで进学しました。
大きく分けて、2つあります。1つ目は、自分が学び続けたいと思ったら、アカデミアの世界に进みたいと考えていたからです。研究の道に进むにあたって、适切な环境であると考えたため、志望しました。2つ目は、入学当初から学部を决めずに、入学后に学科を选べる点に惹かれたからです。実际に、私は进学选択のタイミングで専攻をかえました。
―进学选択のタイミングで専攻かえられたのですね。
高校生のときは、生物が好きだったのですが、大学では、生物の研究にも化学の知识が求められてくるようになり、自分が想像していた勉强とは违うなと感じるようになりました。そのため、この先何を学ぶか悩んでいたのですが、様々な授业を受けているうちに、工学系にも関心を持つようになり、最终的に工学部に行こうと决めました。
―高校生のとき、なぜ理系の进路を选択されたのでしょうか。
ある先生の言叶がきっかけとなっています。「文系と理系の进路选択をする际に、『数学』と『英语』どちらが好きかで选択する学生が多いけれども、『理科』と『社会』どちらに兴味があるかで决めても良いのではないか。」自分の场合、理科と社会という二分で考えたときに、より自分が関心を持っているのは理系の科目であることに気づきました。実际に、数学や英语はどこにでも役に立つと考えているので、こういった基準で、进路について考えてみるのもひとつの方法だと思います。
―先ほど进学选択时に専攻をかえられたとおっしゃっていましたが、理系の中でも最终的に情报工学系を选択された决め手は何でしょうか。
はじめは、自分が工学にそこまで兴味があると思ってはいませんでした。ただ、コンピューター/情报系の知识や技术があると、他の分野でも活かせるということを闻いていました。例えば、生命科学と遗伝情报の配列をコンピューターで解くなど、ですね。そのため、まず情报工学系を専攻して、ある程度学んだ后に、関心があるものを见つけることができれば、その研究に移ろうと考えていました。実际、自分に合わなかったら、転科してもいいかなと考えていましたね。
―実际に情报工学系に进まれてどうでしたか。
そんな軽い気持ちで入ったので、知识も全くなく、非常に苦労しました。最初は、元からプログラミングをやっている学生たちに全然ついていけず、落ち込んだ时期もありました。しかし、一生悬命勉强して、それでもダメだったら転科しようと决意した后、言い訳できないぐらい勉强に励みました。その结果、プログラミングの授业も十分理解が追いつくようになりました。授业の内容が理解できるようになると、勉强が楽しく感じるようになり、结局修士まで进むことになりました。修士に进学后、さらに関心を持って学んでみると、修士の2年が短いと感じるようになり、最终的には博士课程まで进学しました。
―长い期间、研究されてきたと思うのですが、修士や博士课程の研究の中で、今お仕事に生かされていることはありますか。
研究の内容そのものというよりは、研究の过程で身についたものが役に立っていると感じます。例えば、ディスカッションや研究テーマを设定すること、计画通りに研究を进めること。また、自分のアウトプットを他人にわかりやすく、説得できるようにプレゼンテーションすること。こういったことが、ビジネスの基础的なトレーニングになっていたなと感じます。また、学部时代、情报工学を学んでいたので、専门用语などは基础知识として身についてこともあり、现在の仕事でも役に立っています。
―现在、社会人として働きながら、どんなやりがいを感じていますか。
人々の生活を便利にすることに贡献できるという点にやりがいを感じています。私が従事するソフトウェアエンジニアリングは、自分が行った少しのシステム改善でも多くの人に届き、役立つことができます。また、チームで协力して、目标を达成したとき、达成感を感じられる点でもやりがいを感じています。多くの人が、プログラマーやエンジニアは、1人で仕事をしているイメージを持っていると思いますが、実际には1人でできることには限りがあるため、チームワークを大切にしながら、仕事をしています。
研究の内容そのものというよりは、研究の过程で身についたものが役に立っていると感じます。例えば、ディスカッションや研究テーマを设定すること、计画通りに研究を进めること。また、自分のアウトプットを他人にわかりやすく、説得できるようにプレゼンテーションすること。こういったことが、ビジネスの基础的なトレーニングになっていたなと感じます。また、学部时代、情报工学を学んでいたので、専门用语などは基础知识として身についてこともあり、现在の仕事でも役に立っています。
―现在、社会人として働きながら、どんなやりがいを感じていますか。
人々の生活を便利にすることに贡献できるという点にやりがいを感じています。私が従事するソフトウェアエンジニアリングは、自分が行った少しのシステム改善でも多くの人に届き、役立つことができます。また、チームで协力して、目标を达成したとき、达成感を感じられる点でもやりがいを感じています。多くの人が、プログラマーやエンジニアは、1人で仕事をしているイメージを持っていると思いますが、実际には1人でできることには限りがあるため、チームワークを大切にしながら、仕事をしています。
―チームワークを重んじているとおっしゃっていましたが、そのほかに特徴的な Google の文化はありますか。
最近はダイバーシティ&インクルージョンという言葉が社会でもよく使われますが、Google では非常に大切にしています。私が入社したとき、これに関して驚いたことがあります。入社後、最初のチームのリーダーが男性だったのですが、その人は、お子さんの送り迎えのために、早く帰宅していました。その姿をみて、性別に関係なく、家庭のために時間をつくることができる環境があることを実感しました。もちろん家庭事情だけではなく、言語や文化の違いやそれによる壁をなくすためのトレーニングもあり、個人が尊重される環境を作るための制度も整っています。
―この先のキャリアプランについて、今のお考えがあれば、教えてください。
私は、正直なところ、将来のことをまだ明確には描いていません。でも、その時々で、面白いと思うことを一生懸命やって、それを積み上げていくことは大切にしたいと思っています。明確に「10年後にこうなりたい」といったものは決めていないですね。決めない理由の1つとしては、業界の変化の激しさもあります。IT業界は変化が非常に激しいです。Google も少し前までは存在しない企業でした。さらに面白いサービスや企業が出てきたときに、その価値に気づくことができるような、そして周りから一緒にやろうと誘ってもらえるエンジニアでありたいなとは思っています。
―今后の进路选択を悩んでいる学生の方々に伝えたいことはありますか。
何でも挑戦してほしいです。まず兴味があることにチャレンジしてほしい。あまり兴味がないと思っていたこともやってみたら、面白いこともたくさんあるので、自分の可能性を広げるために、とにかく多くのことにチャレンジをしてみてほしいですね。
実際に Google でも学生たちにチャレンジできる機会を学生たちに提供しています。理系や文系といった進路選択をする前の女子中高生を対象にソフトウェアエンジニアリングの仕事の魅力を伝える「Mind the Gap」というプログラムなどがあります。Google のオフィスツアーをしたり、実際にエンジニアの仕事の簡単な体験をしてもらったり。私たちは、そこでエンジニアという仕事の選択肢があることを知ってもらいたいと思っています。これからもコンピューター業界は拡大していくし、需要も増え続けることが予想されます。しかし、圧倒的に供給の数が不足しており、この業界で十分な機会を得ることができるはずなのに、その状況が活かされていない現状があります。それを変えるために、情報工学に触れることができるようなプログラムやインターンなどを実施しています。ぜひ、こういった機会を通じて、情報工学に多くの学生の方々に関心をもってほしいと考えています。
最近はダイバーシティ&インクルージョンという言葉が社会でもよく使われますが、Google では非常に大切にしています。私が入社したとき、これに関して驚いたことがあります。入社後、最初のチームのリーダーが男性だったのですが、その人は、お子さんの送り迎えのために、早く帰宅していました。その姿をみて、性別に関係なく、家庭のために時間をつくることができる環境があることを実感しました。もちろん家庭事情だけではなく、言語や文化の違いやそれによる壁をなくすためのトレーニングもあり、個人が尊重される環境を作るための制度も整っています。
―この先のキャリアプランについて、今のお考えがあれば、教えてください。
私は、正直なところ、将来のことをまだ明確には描いていません。でも、その時々で、面白いと思うことを一生懸命やって、それを積み上げていくことは大切にしたいと思っています。明確に「10年後にこうなりたい」といったものは決めていないですね。決めない理由の1つとしては、業界の変化の激しさもあります。IT業界は変化が非常に激しいです。Google も少し前までは存在しない企業でした。さらに面白いサービスや企業が出てきたときに、その価値に気づくことができるような、そして周りから一緒にやろうと誘ってもらえるエンジニアでありたいなとは思っています。
―今后の进路选択を悩んでいる学生の方々に伝えたいことはありますか。
何でも挑戦してほしいです。まず兴味があることにチャレンジしてほしい。あまり兴味がないと思っていたこともやってみたら、面白いこともたくさんあるので、自分の可能性を広げるために、とにかく多くのことにチャレンジをしてみてほしいですね。
実際に Google でも学生たちにチャレンジできる機会を学生たちに提供しています。理系や文系といった進路選択をする前の女子中高生を対象にソフトウェアエンジニアリングの仕事の魅力を伝える「Mind the Gap」というプログラムなどがあります。Google のオフィスツアーをしたり、実際にエンジニアの仕事の簡単な体験をしてもらったり。私たちは、そこでエンジニアという仕事の選択肢があることを知ってもらいたいと思っています。これからもコンピューター業界は拡大していくし、需要も増え続けることが予想されます。しかし、圧倒的に供給の数が不足しており、この業界で十分な機会を得ることができるはずなのに、その状況が活かされていない現状があります。それを変えるために、情報工学に触れることができるようなプログラムやインターンなどを実施しています。ぜひ、こういった機会を通じて、情報工学に多くの学生の方々に関心をもってほしいと考えています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回、浜田さんには、高校时の进路选択から现在のお仕事のことまで、いろんなお话をしていただきました。进路选択での悩みや、専攻を选択した后の葛藤は、多くの方が共感できるものではないでしょうか。当时の悩みや葛藤を等身大でお话しくださりながら、一方で、现在の仕事の话を非常に楽しそうにしてくださる浜田さんはとても素敌でした。
笔者は、インタビューを通じて、周りの视线を気にすることなく、まず挑戦してみることを今后大切にしていきたいと思いました。今の自分が「できること」にこだわらず、「やりたいこと」を大切にしながら、一歩ずつ前进していきたいですね。また、多くの人が、「やりたいこと」を素直に表现したり、取り组めたりする环境を作っていきたいです。
インタビューを受けてくださった浜田さん、ご协力ありがとうございました。また、记事を最后まで読んでくださったみなさま、ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。今回、浜田さんには、高校时の进路选択から现在のお仕事のことまで、いろんなお话をしていただきました。进路选択での悩みや、専攻を选択した后の葛藤は、多くの方が共感できるものではないでしょうか。当时の悩みや葛藤を等身大でお话しくださりながら、一方で、现在の仕事の话を非常に楽しそうにしてくださる浜田さんはとても素敌でした。
笔者は、インタビューを通じて、周りの视线を気にすることなく、まず挑戦してみることを今后大切にしていきたいと思いました。今の自分が「できること」にこだわらず、「やりたいこと」を大切にしながら、一歩ずつ前进していきたいですね。また、多くの人が、「やりたいこと」を素直に表现したり、取り组めたりする环境を作っていきたいです。
インタビューを受けてくださった浜田さん、ご协力ありがとうございました。また、记事を最后まで読んでくださったみなさま、ありがとうございました。