-
突然ですが、あなたは文学部に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
はっきり言ってしまえば、「本を読んでいるだけ」「社会で役に立たない勉强をしているところ」といったイメージがあるのではないでしょうか。実际、笔者も东大の二年生で、文学部に内定しているのですが、そうしたイメージをすぐに否定できるほどの知见はありませんでした。しかし、今回のイベントを通して、イメージとは异なる文学部のさまざまな魅力や可能性が明らかになりました。
2020.9.21
リポート/学生ライター
讲元幸祈(教养学部文科叁类2年)
「东大に来て、私は変わった?~文学部の魅力を语る~」
イベントは、文学部の新井润美教授が、叁人の文学部の学生に质问を投げかけ、一人ひとりが答えていく形で进む座谈会で、文学部生の赤裸々な本音を闻くことができました。全体として、全员がとても生き生きしており、亲しみやすく穏やかな雰囲気で进んでいるなという印象を受けました。学部生叁名の内訳は、叁年生が一人、四年生が二人。そして男子が一人、女子が二人。さらに、お叁方はそれぞれ社会心理学?国文学?英文学を専攻しておられます。この简単なプロフィールからも、お叁方は叁者叁様のバックグラウンドをお持ちであることが分かると思います。おかげでこのイベントでは、本当に多様な声を闻くことができました。これから、そうした声を、ほんの一部ではありますが、ご绍介していきたいと思います。
「东大?そして文学部に入った理由、入るまでの苦労」
一つ目の質問は、「东大?そして文学部に入った理由、入るまでの苦労」です。東大文学部を選んだ理由としては、高校の恩師に勧められて、過去の文人の後輩になりたくて、東大の建物に惹かれて、優秀な人がたくさん周りにいて自分を高められる環境が魅力的で…といったさまざまなものが挙げられました。最初から文学部に行こうと決めていた人もいれば、高校の時は官僚を目指していたという人、どの学部に行くかはまだ決めていなかったという人もいました。この点に着目して新井先生も、進学選択の制度によって、「大学に入学してから、どの方面に進むかを考える機会が与えられる」という、他の大学には見られない東大のメリットを、改めて実感しておられました。苦労した点については、やはり受験勉強が挙げられました。
この质问への答えの中では、日常と结びついた社会心理学を学ぶことで日常に新たな视点が加わった、いろんな価値観を学ぶことで自分を成长させてくれる、という文学部の魅力が挙げられました。
この质问への答えの中では、日常と结びついた社会心理学を学ぶことで日常に新たな视点が加わった、いろんな価値観を学ぶことで自分を成长させてくれる、という文学部の魅力が挙げられました。
「东大は女性が少なく、マスコミが『东大女子』のイメージを作り上げたりしているが、実际のところはどうなのか」
二つ目の質問は、「东大は女性が少なく、マスコミが『东大女子』のイメージを作り上げたりしているが、実际のところはどうなのか」というものです。これに対しては男子学生の方から、さまざまなハードルがある中で東大に入学してきた女性にはやはりしっかりとしたビジョンがあって素敵だと思う、結婚観など、ディスカッションで自分にはない視点を提供してもらえるので、文学を学ぶ上で女性の存在は重要だと感じている、という答えがありました。女子学生のお二人は、女子が少なめの環境であっても、自分が『東大女子』だというのを特に意識せずに過ごせるとのお答えでした。性別に関わらず一人の人間として見てもらえる環境が東大にはあるということが分かります。この事実がより広く知れ渡り、女子学生の皆さんが東大に入るハードルが少しでも下がればと願わずにはいられません。
「文学部に来て自分が変わったなと思うことはあるか」
叁つ目の质问は、「文学部に来て自分が変わったなと思うことはあるか」というものです。文学を勉强されている方々からは、まず、さまざまな本を読み、教授の话を闻くことで、多様な価値観が身につき、一つの物を见るときにも想像力が働き今までにない见方ができるようになった、という答えがありました。新たな见方が得られるという点については、二人以上の视点を使い分けて描けば、同一人物を全く别の人物のように描くこともできる、という文学の特徴が影响しているようでした。また、书く文章の论理构造を意识できるようになり、论理的な考え方ができるようになった、という答えも闻かれました。社会心理学を勉强されている方からは、自分の行动を客観视できるようになった、新たな视点や、自己分析をアカデミックに行う术を身につけられた、という答えがありました。文学部では、论理力や想像力が身につき、他人の理解、多様性の理解を深めることができるということが分かります。これらは、グローバル化していく社会の中で生活していく私たちにとって、とても本质的で、切に必要とされているスキルばかりです。文学部での勉强が社会で役に立たないなどということは全くないのだ、と言い切ってもらえたような気がしました。
「东大生?文学部生であることで、こんな风に思われがちで不都合が生じる、というようなことはあるか」
四つ目の質問は、「东大生?文学部生であることで、こんな风に思われがちで不都合が生じる、というようなことはあるか」というものです。就職活動で、「文学部」というと「何をやっているのか?」と疑問を投げかけられることが多く、世間一般での文学部のマイナスイメージを実感した経験、他の大学の人と接したときに「東大っぽくない」と褒め言葉として言われ、東大生に対する「変人」というステレオタイプを実感した経験、東大生だと言うと謎解きやクイズが強いと思われてしまうという経験など、東大生?文学部生なら誰でも一度は経験したことがあるであろうことが次々に挙げられ、思わずクスリと笑ってしまいました。お三方のとても親しみやすく、ステレオタイプに当てはまらない姿から、東大生の多様性についての理解も広がって欲しいものです。
「东大生としてメディアに取り上げられるのは理系の人の方が多いようだが、理系の东大生と交流はあるか」
五つ目の質問は、四つ目の質問に続く一連の会話から派生して、「东大生としてメディアに取り上げられるのは理系の人の方が多いようだが、理系の东大生と交流はあるか」というものです。お三方とも、サークルなどで理系の東大生とも関わる機会はあるが、文理の壁を特に感じないし、科類に対する入学前のステレオタイプはあまり当てはまらない、というお答えでした。文理の差を感じる瞬間として、理系の人が難しい数学の問題を解いていたり、実験に勤しんでいたりする姿を見たりしたときが挙げられていました。また、答えがはっきりと一つに決まる学問を主にやっている理系の人は、白黒はっきりさせようとしがちで、答えのない問いを考え続けている文系の人とは、時に考え方が違うようです。これらの違いをネガティブなことではなく「そうなんだな、面白いな」と素直に受け取っている姿が印象的で、先ほどの「文学部では多様性の理解が深められる」という話を思い出しました。
「マスコミに出ている东大のイメージについてどう思うか」
六つ目の質問は、この会話の流れを受けて、「マスコミに出ている东大のイメージについてどう思うか」というものです。そのイメージに立ち向かう人もいるが、マスコミに作られた東大生ブランドをうまく使って注目を浴び、人と仲良くなるきっかけにすることもできるという意見、テレビでは変わった人のみ抽出しているのだと割り切り、一視聴者として楽しんでいるという意見、テレビに出ている卓越した能力を持つ東大生を比較対象として捉え、同じ属性を持つ、つまり東大生である自分には何ができるか?と自分を見つめ直しアイデンティティを確立するきっかけにできるという意見が挙げられました。こうした臨機応変で豊かな意見の数々に、新井先生は「自分を客観視でき、自分中心で何も見えなくなることがない」という文学部が伸ばしてくれる力を見て取っておられました。
高校生の皆さんへのメッセージ
最后に、お叁方から高校生の皆さんへのメッセージがいただけました。勉强だけでなく部活や学校行事も含め、自分がそのときやれることをきちんとやっていき、自分の努力をきちんと评価することで、自分を信じられるようにすることが大切で、受験での力になるということ。混乱する社会情势の中だからこそ文学が支えになり、読むだけではなく、自分の言叶で文章を书くことで头の中をクリアにすることができ、自分の死后も后世に遗していけること。トライアンドエラーを繰り返しながら考え続けて顽张ることが人生における大切な経験となること。高校の时に勉强に限らず何かを「やり切った」という経験がその先もずっと役に立ち続けること。高校生へのメッセージとはいえ、受験勉强を超えた、生涯を通して役に立つ助言ばかりで、大学生の笔者も目の覚める思いでした。
最后に
さて、ここまでイベントの様子をご绍介してきましたが、いかがでしたでしょうか。冒头に挙げたイメージとは异なる文学部の姿が、见えてきたのではないでしょうか?文学部は、新井先生のお言叶を借りれば&濒诲辩耻辞;飞别濒濒-谤辞耻苍诲别诲&谤诲辩耻辞;、つまり全体的な、幅広い视野を持った人材を育ててくれる场所なのです。今回このイベントに参加できなかった人も、このレポートで少しでもイベントの様子が伝わり、文学部っていいかも、东大っていいかも、と思ってもらえたなら幸いです。