-
「高校生のためのオープンキャンパス2020第1弾」が、9月21日(月/祝)?9月22日(火)に开催されました。この记事では、法学部が実施した、女子限定グループ相谈会の様子をレポートします。
2020.9.21
リポート/学生ライター
法学部4年 望月花妃
イベント概要
?开催日时:2020年9月21日(月/祝) 15:00~16:00
?开催形式:オンライン(窜辞辞尘)
?参加者:女子高校生、女子の既卒生、その保护者
?定员:50名(事前登録制)
?开催形式:オンライン(窜辞辞尘)
?参加者:女子高校生、女子の既卒生、その保护者
?定员:50名(事前登録制)
インタビュー1 ―企画仕掛け人に闻く―
実施に先駆け、本企画の仕掛け人のお二人にお话を伺いました。
お话を伺った方
? 冲野眞已教授(研究分野:民法)
? 宍戸常寿教授(研究分野:宪法?国法学?情报法)
&尘诲补蝉丑; 受験生向けのグループ相谈会を実施するにあたり、「女子限定の枠」を设けるに至った経纬をお闻かせください。
(冲野教授)女子の受験生が学力以外の理由で「东大に来る」という选択肢を选んでいないという実情を受け、女子高生に特有の事项、保护者の方に関しても特有のご心配を気兼ねなく话すことができるようにと、「女子だけ」の空间を用意するに至りました。
&尘诲补蝉丑; 法学及び东京大学法学部の魅力を教えていただけますでしょうか。
(冲野教授)个人の话から始めますと、私が学生だった顷は、女性が民间公司でというのが今よりもさらに大変な时代でしたので「溃しがきく」という理由で法学部を选びました。実际に学んでみて、専门の民法を始め、ルールを组み立てて出来上がっていく论理构造の美しさにまず惹かれました。
(宍戸教授)高校生の皆さんは、现代社会や公民の授业で「幸福追求権」とか、「正义」「公正」といった概念を学んだかもしれません。こうした知识に加え、社会の构成员として「実际にどう振る舞うべきか」「どのような社会の制度をどのようにつくっていくべきか」を考えるのが政治学であり、法学です。その意味でやはり、これからの社会をつくっていく若い人にとって、役に立つ学问だと言えると思います。
(冲野教授)私も、法的な思考や政治的発想は人と人との间を生きていく上で欠くことのできないものだと考えております。ですから、法学と政治学の二本立てである东京大学法学部で学ぶメリットは大きいと感じていますし、「法学?政治学の知识を养って社会に出る」というルートの良さや意义をお伝えして、选択肢の一つとして考えていただければと思っています。
(宍戸教授)ただ、法学という学问の课题として女性やマイノリティの意见や视点が少ない分野であるということがあります。今回の试みもそうですし、今后もこの解消に向けて策を打っていく必要があると考えております。
&尘诲补蝉丑; 企画実施の直前のお気持ちをお伺いしてもよろしいでしょうか。
(冲野教授)オンラインも女性限定の枠も初の试みですので、どんな人が来てくださるか楽しみです。コロナ情势ということで、通常ではない経験?不安を感じておられる方も多いと思いますので、そういった方を励ましたいなと思っております。また、コンピュータリテラシーが低いので乗り切れるかどうか心配だったりもします(笑)。
(宍戸教授)我々は、「东大」「东大法学部」は高校生の皆さんにこう见えているだろうという想定のもと企画を用意しています。多くの方に参加していただけるということで、我々が考えているものとのズレを见つけることができて今后に活かせるのではないかという期待がありますね。ドキドキというかワクワクしています。
&尘诲补蝉丑; ありがとうございました。
お话を伺った方
? 冲野眞已教授(研究分野:民法)
? 宍戸常寿教授(研究分野:宪法?国法学?情报法)
&尘诲补蝉丑; 受験生向けのグループ相谈会を実施するにあたり、「女子限定の枠」を设けるに至った経纬をお闻かせください。
(冲野教授)女子の受験生が学力以外の理由で「东大に来る」という选択肢を选んでいないという実情を受け、女子高生に特有の事项、保护者の方に関しても特有のご心配を気兼ねなく话すことができるようにと、「女子だけ」の空间を用意するに至りました。
&尘诲补蝉丑; 法学及び东京大学法学部の魅力を教えていただけますでしょうか。
(冲野教授)个人の话から始めますと、私が学生だった顷は、女性が民间公司でというのが今よりもさらに大変な时代でしたので「溃しがきく」という理由で法学部を选びました。実际に学んでみて、専门の民法を始め、ルールを组み立てて出来上がっていく论理构造の美しさにまず惹かれました。
(宍戸教授)高校生の皆さんは、现代社会や公民の授业で「幸福追求権」とか、「正义」「公正」といった概念を学んだかもしれません。こうした知识に加え、社会の构成员として「実际にどう振る舞うべきか」「どのような社会の制度をどのようにつくっていくべきか」を考えるのが政治学であり、法学です。その意味でやはり、これからの社会をつくっていく若い人にとって、役に立つ学问だと言えると思います。
(冲野教授)私も、法的な思考や政治的発想は人と人との间を生きていく上で欠くことのできないものだと考えております。ですから、法学と政治学の二本立てである东京大学法学部で学ぶメリットは大きいと感じていますし、「法学?政治学の知识を养って社会に出る」というルートの良さや意义をお伝えして、选択肢の一つとして考えていただければと思っています。
(宍戸教授)ただ、法学という学问の课题として女性やマイノリティの意见や视点が少ない分野であるということがあります。今回の试みもそうですし、今后もこの解消に向けて策を打っていく必要があると考えております。
&尘诲补蝉丑; 企画実施の直前のお気持ちをお伺いしてもよろしいでしょうか。
(冲野教授)オンラインも女性限定の枠も初の试みですので、どんな人が来てくださるか楽しみです。コロナ情势ということで、通常ではない経験?不安を感じておられる方も多いと思いますので、そういった方を励ましたいなと思っております。また、コンピュータリテラシーが低いので乗り切れるかどうか心配だったりもします(笑)。
(宍戸教授)我々は、「东大」「东大法学部」は高校生の皆さんにこう见えているだろうという想定のもと企画を用意しています。多くの方に参加していただけるということで、我々が考えているものとのズレを见つけることができて今后に活かせるのではないかという期待がありますね。ドキドキというかワクワクしています。
&尘诲补蝉丑; ありがとうございました。
イベントの様子「东大法学部を志望した动机は?」「东大法学部でしか得られないことって?」
~导入~
15时、窜辞辞尘の画面上に宍戸教授?冲野教授の両名が现れ、ご挨拶と注意事项の説明がありました。その后、早速ブレイクアウトセッション(少人数での座谈会)に移行。各ブレイクアウトルームは、双方向的で豊かな交流ができるように、教员?助教1~2名、女子在学生2名、参加者8名程度で构成されていました。
法学部のゼミを通じた呼びかけで集まった女子在学生は、10名。今回の企画について「オンライン开催ということで、女子であることがネックになりやすい地方の女子高生が参加しやすくなると思った」「コロナ祸のなか、进学先に悩む女子高生の力になりたい」と积极的な姿势が见受けられました。
ブレイクアウトセッションではまず、女子在学生から3~5分程度のプレゼンテーションが行われました。内容は、兴味関心や専攻、进路、所属サークルについてなど、自己绍介に加え「どういった疑问に答えられるかな」を示すものでした。
「东大に通う女子学生がどのような大学生活を送っているか」をイメージし、同じ「东大生?法学部?女子」という肩书きを持っていても、法曹を目指す人、政治学を専门にする人、国际的な活动に関心がある人、法や政治以外の分野にも関心を持つ人と様々であることを感じることのできる贵重な机会になったと思います。
15时、窜辞辞尘の画面上に宍戸教授?冲野教授の両名が现れ、ご挨拶と注意事项の説明がありました。その后、早速ブレイクアウトセッション(少人数での座谈会)に移行。各ブレイクアウトルームは、双方向的で豊かな交流ができるように、教员?助教1~2名、女子在学生2名、参加者8名程度で构成されていました。
法学部のゼミを通じた呼びかけで集まった女子在学生は、10名。今回の企画について「オンライン开催ということで、女子であることがネックになりやすい地方の女子高生が参加しやすくなると思った」「コロナ祸のなか、进学先に悩む女子高生の力になりたい」と积极的な姿势が见受けられました。
ブレイクアウトセッションではまず、女子在学生から3~5分程度のプレゼンテーションが行われました。内容は、兴味関心や専攻、进路、所属サークルについてなど、自己绍介に加え「どういった疑问に答えられるかな」を示すものでした。
「东大に通う女子学生がどのような大学生活を送っているか」をイメージし、同じ「东大生?法学部?女子」という肩书きを持っていても、法曹を目指す人、政治学を専门にする人、国际的な活动に関心がある人、法や政治以外の分野にも関心を持つ人と様々であることを感じることのできる贵重な机会になったと思います。
イベント当日の模様 (写真左)冲野教授(写真右)宍戸教授
~质疑応答~
その后に、质疑応答タイムが设定されていました。
受験生ということで勉强法関连の质问が多くなると予想していましたが、そこで飞び出した质问の大半は「东大法学部を志望した动机」「东大法学部でしか得られないことはありますか」など、回答する学生も深く考えさせられるものでした。
志望动机に関しては、「难易度も入学后に学ぶ内容のレベルも日本最高だと思ったから」「进路がはっきりとは决まっていなかったので、前期教养学部があるという点に惹かれて」といった応答がされました。
「东大法学部でしか得られないこと」については、「自由度の高い学部であり、学问と并行してサークル、インターン、资格の勉强など様々な活动に取り组むことができる」という点が挙げられた一方で、「讲义の内容をしっかり勉强していれば、そのまま司法试験の対策になる」という意见もありました。また、「法学部に限定されることではないが、东大生とディスカッションできる环境は得难いものだと思う」といった声もありました。
一方で、プライバシーへの配虑から「参加する高校生のビデオはオフ」としていたためか、なかなか质问があがらないグループもありました。こうしたグループでも、事前に寄せられた质问(「アルバイトについて」「弁护士以外の进路には何があるか」)に答えつつ质问を待つうちに、チャット机能を通じてテンポよく质问が寄せられるようになりました。
とはいえやはり、女子在学生に実施した企画后アンケートでは、「质问しない高校生がどんな颜で话を闻いているかわからず心配だった」「颜を见られないので、亲近感を感じにくい」など、交流の不足を実感する声も寄せられました。この点は、今后の课题になると思います。
「女子学生の目线から、东大法学部の良いところを教えてください」という问いかけがなされたグループもありました。そこでは、「学部内で女子が珍しいために、名前を覚えてもらいやすく、発言の机会を得やすい」「男女平等やジェンダーの问题を自分ごととして考えられるようになったこと」などの回答が出ました。これらは、大学の友人からも日顷よく耳にすることだと感じます。
ブレイクアウトセッションの终わりには、参加した高校生から「たくさんの経験谈を闻くことができた」「とても参考になり、(东大法学部に)兴味を持つことができました」「パンフレットには载っていない、学生生活の様子を知ることができて良かった」といった感想に加え、「コロナ祸でキャンパスを访问できないなか、このような机会を设けてくださって本当にありがとうございます」といった言叶を闻くことができました。
35分と短い时间でしたが、参加者の疑问が一つひとつ解消され、実り多いひとときになったと思います。
その后、参加者全员が再度一つのルームに戻り、参加したブレイクアウトルームで十分に答えることができなかった疑问に答える时间が设けられました。贵尝驰プログラム(*)について质问したかった女子高生が、参加したグループを超えて、実际にプログラムを利用した学生に详细を闻くことができていたことが印象的でした。
*FLY Programについて、詳しくはこちら
最后に、宍戸教授と冲野教授から参加者へのメッセージがあり、企画は终了となりました。
その后に、质疑応答タイムが设定されていました。
受験生ということで勉强法関连の质问が多くなると予想していましたが、そこで飞び出した质问の大半は「东大法学部を志望した动机」「东大法学部でしか得られないことはありますか」など、回答する学生も深く考えさせられるものでした。
志望动机に関しては、「难易度も入学后に学ぶ内容のレベルも日本最高だと思ったから」「进路がはっきりとは决まっていなかったので、前期教养学部があるという点に惹かれて」といった応答がされました。
「东大法学部でしか得られないこと」については、「自由度の高い学部であり、学问と并行してサークル、インターン、资格の勉强など様々な活动に取り组むことができる」という点が挙げられた一方で、「讲义の内容をしっかり勉强していれば、そのまま司法试験の対策になる」という意见もありました。また、「法学部に限定されることではないが、东大生とディスカッションできる环境は得难いものだと思う」といった声もありました。
一方で、プライバシーへの配虑から「参加する高校生のビデオはオフ」としていたためか、なかなか质问があがらないグループもありました。こうしたグループでも、事前に寄せられた质问(「アルバイトについて」「弁护士以外の进路には何があるか」)に答えつつ质问を待つうちに、チャット机能を通じてテンポよく质问が寄せられるようになりました。
とはいえやはり、女子在学生に実施した企画后アンケートでは、「质问しない高校生がどんな颜で话を闻いているかわからず心配だった」「颜を见られないので、亲近感を感じにくい」など、交流の不足を実感する声も寄せられました。この点は、今后の课题になると思います。
「女子学生の目线から、东大法学部の良いところを教えてください」という问いかけがなされたグループもありました。そこでは、「学部内で女子が珍しいために、名前を覚えてもらいやすく、発言の机会を得やすい」「男女平等やジェンダーの问题を自分ごととして考えられるようになったこと」などの回答が出ました。これらは、大学の友人からも日顷よく耳にすることだと感じます。
ブレイクアウトセッションの终わりには、参加した高校生から「たくさんの経験谈を闻くことができた」「とても参考になり、(东大法学部に)兴味を持つことができました」「パンフレットには载っていない、学生生活の様子を知ることができて良かった」といった感想に加え、「コロナ祸でキャンパスを访问できないなか、このような机会を设けてくださって本当にありがとうございます」といった言叶を闻くことができました。
35分と短い时间でしたが、参加者の疑问が一つひとつ解消され、実り多いひとときになったと思います。
その后、参加者全员が再度一つのルームに戻り、参加したブレイクアウトルームで十分に答えることができなかった疑问に答える时间が设けられました。贵尝驰プログラム(*)について质问したかった女子高生が、参加したグループを超えて、実际にプログラムを利用した学生に详细を闻くことができていたことが印象的でした。
*FLY Programについて、詳しくはこちら
最后に、宍戸教授と冲野教授から参加者へのメッセージがあり、企画は终了となりました。
インタビュー2 ―本企画を実施して―
本企画の感想?今后の展望について、本企画に尽力された神吉知郁子准教授に意见を伺いました。
お话を伺った方
? 神吉知郁子准教授(研究分野:労働法)
&尘诲补蝉丑; 企画后の所感をお闻かせください。
(神吉准教授)今回の个别相谈会では3セッションを设定しました。そのうち女子限定の枠が一番早く埋まったんですね。そこで潜在的なニーズを感じました。
ただ当日の质疑内容は女子特有のものではなく、参加者を限定しない他のセッションと変わらないものでした。「女子をターゲットにしている」というメッセージを伝えられたとは思うのですが、今回の企画趣旨が性别で时间帯を区切るという方法できちんと届けられたかは、今后の検証课题だと捉えています。
&尘诲补蝉丑; 本企画に际して工夫された点や困难に感じた点がございましたら、お闻かせください。
(神吉准教授)これまで女子にアプローチする企画は、「リケジョブーム」のためか理系学部で行われることが大半でした。法学部としては初の试みでして、本当に手探りでした。
事前に教员と女子学生さんを対象にヒアリングをしまして、そこで「地方出身」という课题が上げられました。进学校は别としても、地方だと「わざわざ东大に行くことはないんじゃないか」という风潮、ある种の壁があります。今回の企画はオンライン开催ということで、この壁は超えやすいだろうと思いましたが、物理的なアクセスだけでなく情报伝达の距离もあって、难しさを感じました。出身高校でしか把握できませんが、やはり首都圏からの参加者が多かったんですね。初开催で参加枠も小さく、それゆえ大々的に打ち出せなかったという広报の问题もあるのですが、今后の课题であると受け止めています。
&尘诲补蝉丑; 最后に、この记事をご覧になっている高校生に向けてメッセージをお愿いいたします。
(神吉准教授)现在の东京大学において女子学生はマイノリティではありますが、男性の方が受かりやすいというわけではありません。女子にとっていい场所として思われていない、目指してもらえていないから、マイノリティになっているんですね。法学部に関して言えば、女性教员が少ないということもあって「法曹?法学部の専门家は女子にとって进路にならない」という认识を与えてしまっているのではないかとも思います。
入ってしまえば、男女関係なく様々な挑戦の机会に恵まれる环境です。法学部はもちろん、东京大学全体として多様性を确保しようという动きの中にありますので、ぜひ选択肢に加えていただければと思います。
&尘诲补蝉丑; ありがとうございました。
お话を伺った方
? 神吉知郁子准教授(研究分野:労働法)
&尘诲补蝉丑; 企画后の所感をお闻かせください。
(神吉准教授)今回の个别相谈会では3セッションを设定しました。そのうち女子限定の枠が一番早く埋まったんですね。そこで潜在的なニーズを感じました。
ただ当日の质疑内容は女子特有のものではなく、参加者を限定しない他のセッションと変わらないものでした。「女子をターゲットにしている」というメッセージを伝えられたとは思うのですが、今回の企画趣旨が性别で时间帯を区切るという方法できちんと届けられたかは、今后の検証课题だと捉えています。
&尘诲补蝉丑; 本企画に际して工夫された点や困难に感じた点がございましたら、お闻かせください。
(神吉准教授)これまで女子にアプローチする企画は、「リケジョブーム」のためか理系学部で行われることが大半でした。法学部としては初の试みでして、本当に手探りでした。
事前に教员と女子学生さんを対象にヒアリングをしまして、そこで「地方出身」という课题が上げられました。进学校は别としても、地方だと「わざわざ东大に行くことはないんじゃないか」という风潮、ある种の壁があります。今回の企画はオンライン开催ということで、この壁は超えやすいだろうと思いましたが、物理的なアクセスだけでなく情报伝达の距离もあって、难しさを感じました。出身高校でしか把握できませんが、やはり首都圏からの参加者が多かったんですね。初开催で参加枠も小さく、それゆえ大々的に打ち出せなかったという広报の问题もあるのですが、今后の课题であると受け止めています。
&尘诲补蝉丑; 最后に、この记事をご覧になっている高校生に向けてメッセージをお愿いいたします。
(神吉准教授)现在の东京大学において女子学生はマイノリティではありますが、男性の方が受かりやすいというわけではありません。女子にとっていい场所として思われていない、目指してもらえていないから、マイノリティになっているんですね。法学部に関して言えば、女性教员が少ないということもあって「法曹?法学部の専门家は女子にとって进路にならない」という认识を与えてしまっているのではないかとも思います。
入ってしまえば、男女関係なく様々な挑戦の机会に恵まれる环境です。法学部はもちろん、东京大学全体として多様性を确保しようという动きの中にありますので、ぜひ选択肢に加えていただければと思います。
&尘诲补蝉丑; ありがとうございました。
ライターの感想 ―东京大学の多様性のあり方を考える学びの机会に―
私が高校生のとき、东京大学ではちょうど推荐制度が始まった顷でした。私自身も法学部推荐2期生として入学しています。见渡して「女子が少ない」と感じることもありますが、入学当时から今日まで东大全体の「多様性に向けて」といった姿势を感じることばかりです。
今回のライターの活动は、実际に东京大学の多様性推进に携わる方々のお考えや取り组みをお闻きし、それを伝えるという贵重な経験となりました。企画の学生スタッフとしても、现在东大に通っている学生だけではなく「未来の东大生」が疑问や不安に思っていることに耳を倾けて东京大学の多様性のあり方について考えるという学びの机会に恵まれました。
お読みくださった方々にとって、思虑を深めるきっかけになったり、新たな意见や视点を得る、あるいは励ましになるような记事になっていれば幸いに思います。
最后になりますが、执笔についてご协力くださった皆さまに心より感谢を申し上げます。ありがとうございました。
今回のライターの活动は、実际に东京大学の多様性推进に携わる方々のお考えや取り组みをお闻きし、それを伝えるという贵重な経験となりました。企画の学生スタッフとしても、现在东大に通っている学生だけではなく「未来の东大生」が疑问や不安に思っていることに耳を倾けて东京大学の多様性のあり方について考えるという学びの机会に恵まれました。
お読みくださった方々にとって、思虑を深めるきっかけになったり、新たな意见や视点を得る、あるいは励ましになるような记事になっていれば幸いに思います。
最后になりますが、执笔についてご协力くださった皆さまに心より感谢を申し上げます。ありがとうございました。