500彩票网

【Campus Voice】「500彩票网 Women 研究者ネットワークを作ろう!2020」イベントレポート

utokyowomen2020

2021年2月24日(水)、東京大学男女共同参画室主催で『500彩票网 Women 研究者ネットワークを作ろう!』が開催されました。
『500彩票网 Women 研究者ネットワークを作ろう!』は、2014年度から開催されている、女性研究者のキャリア形成及びネットワーク形成支援のための企画です。現在は、大学院学生を含む若手研究者、男性研究者の参加を歓迎し、職種や性別にかかわらない大きな学内研究者ネットワークの実現を目指して展開しています。今年度は、コロナ禍により、オンラインでの開催となりました。


2021.2.24
リポート/学生ライター
鎌田寧々(人文社会系研究科修士课程2年)

イベントの概要

当日のスケジュール
14:00 開会?挨拶
14:05 講演「社会を変えるのは、能力より『自信』」 山本 佳世子氏
(日刊工業新聞社 論説委員 兼 編集局科学技術部編集委員)
14:35 グループディスカッション
15:05 全体会
15:25 閉会?挨拶

参加者の内訳
职名?身分别の参加者内訳は以下の通りです。文理の比率は、およそ2:3でした。
参加者内訳

「社会を変えるのは、能力より『自信』」山本佳世子氏

プロフィール

开会挨拶ののち、日刊工业新闻社の山本さんからは、女性のキャリアについて、「社会を変えるのは、能力より『自信』」というタイトルでご讲演いただきました。



コロナ祸によるテレワークの普及により、长时间労働が评価される时代からイノベーティブな能力が评価される时代へと変わり、自律的に仕事とプライベートとの両立をできるようになりつつあることが説明されました。さらに、女性は失败を恐れず自信をもってアクションを起こしていきましょう、という女性研究者を鼓舞するメッセージとともに、研究者として活跃する女性数名の体験谈や関连する书籍が绍介されました。

自信を持つことの重要性については、本イベントの闭会挨拶で、吉江尚子男女共同参画室长からもご指摘がありました。私も、自分について振り返ってみると、山本さんや吉江先生が指摘されるように「うまくいかないのは能力がないから、うまくいったのは运が良かったから」と考えてしまう倾向があるように思います。过去の失败などにとらわれず、自分の実力を正しく评価できるように努めていきたいと改めて思うと同时に、性别や年齢を问わず、谁もが自信を持って挑戦していける社会のために自分も贡献していきたいと感じました。

ディスカッション?全体会

ディスカッションは、各グループ7名前后の7つのグループに分かれて、以下のようなテーマで行いました。

?研究者のネットワーク形成で、参考にできそうな取り组みは?
?コロナ祸での研究室のコミュニケーションについて
?研究活动と育児?介护等の両立について
?博士号取得后のキャリアについて

私のグループでは、主にコロナ祸での研究や女性のネットワークなどが话题となりました。その中で、他の人がコロナ祸でどういう対策をとっているのか、情报を得るためのコミュニティやネットワークがないという意见が复数闻かれました。また、情报交换の场があったとしても、実际会って気軽に话し合うときに生まれるような雑谈がしづらいということが问题点として挙げられました。

この「雑谈」の大切さについては、ディスカッションのあとの全体会でも、多くのグループが言及していました。私も、オンラインでの交流が中心となった今、これまで研究室で先生とわずかでも直接お会いしてやり取りをしたり、友人と実际に会って他爱ない话をしたりすることがいかに贵重であったかを実感しています。

全体会では、研究室や知り合い同士で、いつでも会える場をオンライン上に作っておくと良いのではないかという意見も聞かれました。コミュニティを作ることの重要性に加えて、山本さんからは、そうした交流の場に積極的に出ていく勇気も大切であるとご指摘がありました。実際、このイベントに参加した研究者のうち希望する人の間で連絡先を共有し、zoomやspatial chatなどのオンラインのみならず、オフラインでもネットワーキングを継続していこうという動きが生まれています。
オンラインネットワーク

コロナ终息后も、自分からオンラインでの交流の场に飞び込んでいって、积极的に机会をつかんでいくことの重要性は强まっていくものと思われます。これに伴い、我々はネット环境の整っていない人など、オンラインコミュニティに様々な事情でアクセスできない人があることも意识する必要があります。その场に参加している人だけで、自分たちにとって快适な道を考えるだけでは、共同体の多様性は进みません。孤独を感じたまま取り残されてしまう人のないように、参加していない人を巻き込める仕组みを考えることが、共同体のさらなる多様性の実现につながるのではないかと思いました。

おわりにーイベント后のアンケートよりー

事后アンケートでは、参加した方々から様々なご意见をいただくことができました。
以下にその一部をご绍介します。

?なかなか日顷女性の先生方とお话しする机会がなく、身の回りにロールモデルがないと感じる中、出产育児と仕事の両立などの具体的なお话を伺うことができ、非常にためになりました。縦の繋がりを作る机会があまりないので、今后もぜひ幅広い年齢层と分野层の方が参加するネットワーク形成イベントを作っていただけたら幸いです。本日はありがとうございました。

?もっと自信を持つべきというご意见は大変共感しました。一方で、自信は持てと鼓舞されれば持てるものではないとも思います。自信は経験が育てます。ワークバランスは考虑しつつも、女性に责任ある仕事を任せることが重要だと思います。

?若い女子学生さんも参加されていて、彼女たちの悩みが闻けて、话合ができてよかったです。若い人を大切に育てたいと思いました。

?自分よりキャリアが上の教授や博士课程の方のお话を闻けて,自分の悩みが解决できたというわけではないですが,みなさんも日々の生活の中でいろいろあるのだなと雑谈できたので楽しかったです。

アンケートからは、オンラインでのネットワーク作りにはまだ课题があることが明らかになりました。その一方で、縦のつながりができたことを评価する声も复数闻かれました。こうしたコミュニティ作りの企画を、今后も継続して行っていくことが大切なのではないかと思います。