500彩票网

【Campus Voice】東京大学国際女性デー特別企画 「企業と大学トップが語る インクルーシブ社会への道すじ」イベントレポート



今回、国际女性デーに関连するイベント(オンライン)を东京大学として初めて开くこととなりました。
本イベントには东京大学の学生?教职员合わせて600名以上の申し込みがあり、ダイバーシティへの意识?関心の高まりを感じられる中での开催となりました。

2021.3.9
リポート/学生ライター 高橋 由侑奈(経済学部3年)

※登坛者の肩书きはすべてイベント当时(2021.3.9)のもの

 

東京大学国際女性デー特別企画 「企業と大学トップが語る インクルーシブ社会への道すじ」

  • 藤井辉夫理事?副学长

4月から東京大学総長に就任予定の藤井辉夫理事?副学长による挨拶からイベントは開始しました。ダイバーシティ&インクルージョンを進めるためには、女性のみならず男性も、ジェンダー問題について真剣に考え行動をおこしていく必要がある、と藤井理事?副学長は話します。これを受けて、モデレータの石井菜穂子理事から、今回は女性だけの講演ではなく、男女両性の登壇者による前向きな議論をしたいとの発言がありました。そして、東京大学の現?次期総長、企業のトップ、また東大に入学した学生が最初に所属する教養学部の次期学部長がそれぞれの決意表明や、経験、これからのダイバーシティ&インクルージョン教育などを始め「今後どのようにインクルーシブ社会を作っていくべきか?」ということを、様々な視点から議論していきました。

公司の取り组み、30%颁濒耻产の活动等

最初に、各登坛者に公司?大学での取り组みや経験、思いをお话しいただきました。

最初は、味の素株式会社 代表取締役 取締役社長であり、30% Club※のアドバイザリーボードの一人でもある西井孝明社長からのお話しです。経営者の視点から、ダイバーシティ&インクルージョン(以下D&I)は重要な経営戦略の一つだと言います。
※:2010年に英国で创设された、取缔役会を含む公司の重要意思决定机関に占める女性割合の向上を目的とした世界的キャンペーンです。14ヶ国で展开されており展开国の数は増え続けています。
  • 西井孝明代表取缔役 取缔役社长(味の素株式会社)

味の素社は「うま味を通じて日本人の栄養を改善したい」という、うま味の発見者である池田菊苗博士と創業者である二代 鈴木 三郎助の思いから生まれ、創業以来一貫して、事業を通じて社会価値?経済価値を共創する取り組みを行ってきました。現在は、「アミノ酸のはたらきで食習慣や高齢化に伴う食と健康の課題を解決し、人びとのウェルネスを共創します」をグループのビジョンとしています。しかし今、健康状態だけではなく、生活への満足感などの数値で測りにくい要素も考慮する必要が出てきており、このためにD&Iが欠かせないと言います。相反する利害を考慮する必要がある際、D&Iが実現されていれば、多様な価値観のもとで判断でき、よりよい状態を作ることができるのです。また、現在味の素グループにおいて、海外では女性管理職が多く、日本では女性管理職が少ない状況であるため、女性のリーダーシップを発揮するための問題は日本固有のものであると推測され、日本全体がこの問題に向き合っていかなければならない状態です。

味の素社では、顿&补尘辫;滨推进のために、长い间取り组みを続けています。社内で独自に行った调査によると、男女间で自己効力感不足、评価に対する不平等感などのスコアに大きな差があり、「会社に入ってもキャリアが见通せない」と考える女性社员が多いということがわかりました。このような课题を解决し、よりよい会社にしていくためには、制度?仕组みの整备、动机付け、リーダーシップ発挥などの要素が一つでも欠けてはなりません。これまでも、女性人材の育成委员会の発足や、メンター制度による女性管理职希望者を増やす试みをしてきており、2019年には社内出身の初の女性取缔役が诞生するなど、女性活跃推进に関して积极的に活动をしてきました。

2021年6月には女性取締役比率が27%になる予定です。30% Clubにも加入し、トリプル30宣言として「2030年、取締役の30%、ライン責任者の30%」を女性にすること目標として掲げています。

最后に、西井社长は、女性活跃推进にはリーダーシップ、制度?仕组み(インフラ)、动机付けに加え、惯行の打破が必须であり、これら全ての要素が达成される必要があると话されました。

大学の取り组み

  • 五神真総长

続いて、2015年に東京大学総長就任以来、ダイバーシティ促進のために様々な活動を行ってきた五神真総长のお話です。

五神総长は、日本の変革が进まない中、「社会変革を駆动する役割を大学が担う」というビジョンを掲げて行动してきました。その実现に向けて、まずは大学自身が能动的な経営体になる必要があると感じ、昨年10月には国立大学法人として初めて大学债を発行するなど、様々な改革を进めてきました。しかし、その中でも未达成だった最たるものとしてダイバーシティ、特に女性の活跃の场を広げることを挙げました。総长として海外の有力大学の学长と议论する中で痛感したことは、东京大学の学部生の女性割合が20%を超えないことは、グローバルに见ると病的ともいえる异常な状况であると言います。しかし、现状を当たり前として捉えてしまっている人々が多く、正常ではないという感覚を学内に伝えることが难しいと话しました。

五神総長は、女子学生の住まい支援制度の創設、女子学生や全国の女子高校生向けの座谈会、女性教員の雇用増加、30% Clubへ大学総長としての率先した参加など、様々な取り組みを行ってきました。しかし、学部学生の女性比率はほぼ横ばいで推移し、女性教員も微増はするものの明らかに少ない状態のままです。日本の日常的な感覚がずれており、海外のスタンダードから取り残されている状態になってしまっているため、この異常さに対する危機感を持つべきだと強調しました。

6年间総长を务める中で、この问题に対する日本の変化の遅さを実感し、将来社会の中核を担うであろう东京大学の学生达に対し、多様性と包摂性(顿&补尘辫;滨)の考えを浸透させることがきわめて重要だと言います。顿&补尘辫;滨の促进は、大学のみならず国家の経営戦略と言っても过言ではなく、今后教养学部では顿&补尘辫;滨の授业を必须にしようという働きかけも进んでいるそうです。

现在东京大学では、女性职员も増え、新しい取り组みを进めるための财源もできています。东京大学のダイバーシティはますます推进できる状态にあり、かつ、推进しなければならない状态でもあるため、次期総长である藤井先生に対する强い期待を持っていると话しました。
  • 洼川润子代表取缔役社长(クローダジャパン株式会社)

続いて、東京大学卒業生でありクローダジャパン株式会社 代表取締役社長を務める窪川潤子社長のお話です。窪川社長には、東大卒の女性に対し、社会はどう接してくるのか、不利になることが多いのか?などの多くの質問が寄せられました。窪川社長は、東大出身だといえば、男女問わず微妙な反応をされたり、東大女子に見えない!というのが褒め言葉になってしまったりと、東大女子ということにネガティブなイメージを持たれている現状についてお話をされました。

洼川社长が卒业し、社会に出た顷は、パワハラ、セクハラというワードもなく、社会规范もいまと全く违うところもあれば、変わらないところもあると言います。些细なことでは、お茶汲みをさせるかさせないか、ということに関し、会社内でもめたこともあったそうです。しかし、洼川社长は、自分にとって絶対に譲れない価値観ではないところで、性别に付随するイメージにより多少の判断がされてしまうことに対しては、スルーしてもいいのではとお考えになっているそうです。そして东大卒の女性であることによりもたらされる不利益があったとしても、确実に言えるのは、东大という确固としたブランドへの信頼が、「初めての女性技术者」であるとか、初めての○○とか、自分をスタートラインに立たせてくれたということもあるとお话しされました。良い仲间や先生に巡り会うことができ、东大生であったことに夸りを持っており、东大を出てよかったと思えることをもっと外に発信することで、女子学生比率をあげることができるのではとも考えると言います。

しかし、东大に入り、东大を卒业できてよかったと思う気持ちをもつ一方、世の中に无意识の偏见があることを忘れてはならないと语ります。洼川社长は、そのような偏见が存在していることを认めた上で、自分が身を置いた环境で、どの点においてギャップ解消のためにエネルギーを注ぐべきか、ということを考えるといいのではと话されました。全てのギャップ解消のために顽张るよりは、どの点を受け入れ、どの点は受け入れずに戦って行くのか、ということを贤く考えながらポジティブに生きられたら素敌だとお话しくださいました。
  • 森山工大学执行役?副学长

続いて、4月から东京大学教养学部长に就任予定の森山工先生のお话です。先ほど五神総长のお话しにあった教养学部生に対する顿&补尘辫;滨のための研修は非常に重要な取り组みであると话し、现场の教员や学生の声をすくい上げるのと同时に理事、役员たちの间でも议论されていて、これが噛み合う形で研修が実施されるため、より意义のあることであると考えるそうです。そしてこれを研修で终わらせず、教育の形にしたいと考えていると言います。ある程度の时间を要することにはなりますが、顿&补尘辫;滨のために必要となるものを全学年必修で设定できないか、という道も探っているとのことです。

また、学部生の女性比率が低いことが问题となっていますが、大学院生をみると、8词9割を女性が占めるプログラムなどもあります。これは、勉强すること、研究することへの希望が女性の中にも确かにあるということを示しています。にもかかわらず学部生に女性が少ない理由を、森山先生は、中等教育までの社会の圧力の强さにあると指摘します。地方では地元の国立大学に现役で进学する女子学生が多いですが、ここに现れるものは、亲や社会が、女子学生に课している自己认识の反映なのではないか、と考えているそうです。つまり、この课题には社会の考え方が大きく関係してきていると考えることができ、メディアと积极的に连携してシンポジウムをいくつも行い、日本社会のあり方を考えなくてはいけないと话しました。

座谈会

  • 座谈会の様子(写真左下は石井菜穂子理事)

登壇者の方々のお話を聞けたところで、ウェビナー参加者からの事前質問に答える形で座谈会が進んでいきました。

日本で真にインクルーシブな社会を実現するための、本質的課題は何なのか?  今度どのような動きをとっていくべきか?

この质问に対し、初めに答えていただいたのは西井社长です。
先ほどお话の中で出たリーダーシップ、制度?インフラ、动机付けの3つのどれもが欠けてはいけませんが、女性にリーダーシップをとってもらうようにするにはまずは働き方改革をするべきだとお考えになるそうです。女性がライフイベントを持ちながら长时间働き続けるのは难しいことであり、そこでキャリアが终わってしまうこともあります。味の素社が実践している男性?女性?ベテラン?若手に関わらず全社员の勤务时间を短缩する取り组みでは、言叶だけでなく、実际に制度を変えてしまうほど大规模な改革であったので、ダイバーシティ促进への本気度を见せられたのではないか、とお话ししました。

また、社会的地位が高い人ほど偏见の中に生きてきたことがわからない倾向にあるといい、そのようなリーダーに対してアンコンシャスバイアスの研修を行うなど、上から考え方を変えることも重要だとお话しされました。

続いて五神総长が话します。
五神総长は东京大学の経営を任された身として、できることにどんどん取り组んで行くべきだと考えていたそうです。役员の36%を女性にするなど、女性活跃のためにもできることを进めてきました。アンコンシャスバイアスの中でも、悪意があるわけではなく、知らないからこそ解决されない问题もあるのでは、と感じたそうです。例えば、东大には男子校出身で、身の回りの女性は母亲しかいない、というような学生が大势います。彼らには、女性に関わる社会の问题を、自分のものとして考えてもらうことを教える必要があり、それは东大に入学した学生が最初に所属する教养学部の役割であると考えているそうです。

东大においては、事务职员には女性が多く、法人化后は採用试験の方法も変えて优秀な人材を获得できていると言います。五神総长は人事制度改革の一环として、短时间勤务の职员を正规雇用とする制度を作り、女性が働きやすい环境を整えました。そのような状况を学生达に见せることが教育的にも重要だと考えたそうです。悬案である学部入学者の女性割合を増やすには时间がかかっていますが、五神総长は、学术的知见に基づく知识を共有することで、学内构成员のマインドセットを変えていくことが先决だと考えているそうです。

数値目标(クオーター制など)は导入されるべきか? 

続いての质问にまず回答されたのは洼川社长です。
洼川社长は、数値目标が适する、适さないことがあると考えており、个人的には数値目标には賛同していなかったと言います。人选の际に数値目标、というものが存在すると、能力ではなく女性だからという理由で选ばれてしまったと印象付けられてしまうことがあるからです。しかし、前例がないなどの理由のために机会がなく、就くべきポジションに女性が就けない、という状况がある中、数値目标は有効であるのではとお考えになるそうです。ポジションを用意することで社会の意识を変え、社会の仕组みをサポートするための数値目标であれば导入する意义はあるということです。

続いて森山先生の回答です。
森山先生は、クオーター制は诸刃の刃だと话しました。例えば、海外のドラマでは、黒人枠で大学に入学したという生徒に対し、その人は大学生という枠组みにおいて、黒人という条件を超えることはできない、一般学生にはなれないということがありました。次にフランスの事例の绍介です。フランスで议员にクオーター制を导入しようとする动きがありましたが、违宪判决を受けました。フランスフェミニストはこれに対しクオーターではなく、男女半々(パリティ原则)が好ましいと意见したそうです。このように、クオーター制ではうまくいかないことがあるのならば、他の道を探ってみる余地は残されているのではないかと考えるそうです。

続く西井社长のご回答では、环境を整えた上で、数値目标は必要だという意见が出ました。30%颁濒耻产で目标を掲げていますが、现在味の素社には女性は28%在籍しており、それ故に30%という目标を掲げたのだと言います。本来男女比率は半々になると考えておられますが、现実的な数値が30%であるので、2030年にそれを目指すということです。そして、その数字で割り振るわけではないが、数値として目标を决めることは、意义のあることであるとも言います。

以上のように、登坛者の方々にご自身の取り组みや、今后の顿&补尘辫;滨に対する热い想いを语っていただきました。

最后に

  • 松木则夫大学执行役?副学长

最后に、東大でD&Iを推進して来た副学長の松木則夫先生からご挨拶がありました。

东大での国际女性デーの企画は初めてでしたが、多くの参加者に参加してもらえたことに対し、大変喜びを感じていると言います。今后、このような企画?活动を引き続き行い、キャンパス内でも顿&滨を进め、社会にも発信していきたいとの决意を话しました。社会で女性を待ち受ける状况はまだまだ厳しいものであると感じており、今回のイベントが女子学生の行动指针となり、男子学生や教职员の行动変化を促すことができたら幸いだと考えるそうです。

このように今回のイベントが、谁かの行动を少しでも変えることができたら、という思いを全ての登坛者の方々が抱きながらの闭幕となりました。