500彩票网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

山吹色の表紙

书籍名

东アジア海域丛书 中世日本の王権と禅?宋学

着者名

判型など

368ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年3月29日

ISBN コード

9784762929557

出版社

汲古书院

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

科学研究费补助金「东アジア叁国の正史に见る王権理论の比较」の研究成果报告论文集。日本史で中世と呼ばれる时期を中心に、外来思想が王権理论构筑に果たした役割を探究する。儒教の新思潮たる宋学を日本にもたらしたのは禅僧たちであり、宋学は五山文化を构成する要素の一つであった。本书は、禅と宋学が中世以降の日本思想に新たな刺激を与えたことを解明していく。
 
井泽耕一「东アジアにおける祖先祭祀の诸相――中国、朝鲜、日本を例にして」は、东アジア诸国における皇帝?王などの為政者による祖先祭祀の诸相を、宗庙の创设?変迁から扱う。まず、宋代太庙制の特徴や変迁、元?明との类似点を述べる。
 
山内弘一「朝鲜王朝建国神话の创出」は、高丽から朝鲜への易姓革命を、朝鲜王朝の当事者たちがどのように権威づけ正当化していったのか、健元陵神道碑、『龙飞御天歌』、『高丽史』を分析して述べる。
 
伊東貴之「東アジアの「近世」から中国の「近代」へ――比較史と文化交流史 / 交渉史の視点による一考察」は、まず朱子学から陽明学への流れ全体を「近世儒教」と措定したうえで、同じく「近世」の語をもって呼ばれる日本の江戸時代との比較を行う。
 
ダニエル?シュライ「ヨーロッパと日本の中世における神圣王権の可能性を巡って――フライジングのオットーと慈円の歴史思想を中心に」は、时代的には重なるものの属する文化や歴史的背景を异にする二人の思索者の比较を通して见た王権论の考察である。

水口拓寿「「尼父」と「大神宫」――『古今着闻集』神祇篇第十二话の一解釈」は、某人の夢に孔子が現れて大学寮の孔子祭祀 (釈奠) で犠牲獣ではなく植物を供えるに至った理由を語る説話に注目して、儒教儀礼の日本化譚を分析する。
 
近藤成一「天皇の譲位と院政&尘诲补蝉丑;&尘诲补蝉丑;鎌仓时代を中心に」は、天皇の譲位がどのような政治状况のもとで行われ、また逆に天皇の譲位がどのような政治状况を作り出したのかを考察している。
 
ガエタン?ラポー「南北朝动乱期の王権と调伏法――文観着『逆徒退治护摩次第』の秘密修法」は、文観房弘真の「逆徒退治护摩次第」をもとに后醍醐王権における宗教仪礼を分析する。
 
小岛毅「中巖円月が学んだ宋学」は、元に留学して帰朝した临済僧中巖がかの地で得た宋学についての知识をどう咀嚼したかを论じている。
 
保立道久「大徳寺の创建と建武亲政」は、王権との深い関わりのなかで南浦绍明?宗峰妙超の法统に始まった大徳寺が、持明院?大覚寺両统の対立とどう関わったかを扱う。
 
陶徳民「明治国家成立期の水戸イデオロギーに関する考察――「大日本史完成者」栗田寛の勅语讲釈を中心に」は、『大日本史』编纂作业を终结させた人物の教育勅语解釈を対象に、明治时代の国家神道成立の思想史的背景を描いている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 小島 毅 / 2018)

本の目次


井泽耕一「东アジアにおける祖先祭祀の诸相――中国、朝鲜、日本を例にして」
山内弘一「朝鲜王朝建国神话の创出」
伊東貴之「東アジアの「近世」から中国の「近代」へ――比較史と文化交流史 / 交渉史の視点による一考察」
ダニエル?シュライ「ヨーロッパと日本の中世における神圣王権の可能性を巡って――フライジングのオットーと慈円の歴史思想を中心に」
水口拓寿「「尼父」と「大神宫」――『古今着闻集』神祇篇第十二话の一解釈」
近藤成一「天皇の譲位と院政――鎌仓时代を中心に」
ガエタン?ラポー「南北朝动乱期の王権と调伏法――文観着『逆徒退治护摩次第』の秘密修法」
小岛毅「中巖円月が学んだ宋学」
保立道久「大徳寺の创建と建武亲政」
陶徳民「明治国家成立期の水戸イデオロギーに関する考察――「大日本史完成者」栗田寛の勅语讲釈を中心に」
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています