
书籍名
「みんなの学校」をつくるために 特别支援教育を问い直す
判型など
192ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2019年4月19日
ISBN コード
9784098401970
出版社
小学馆
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
いま、日本では、特别支援教育の対象とされ、「特别支援学校」や「特别支援学级」で「健常」な子どもたちとは别の空间で授业を受ける子どもたちが急増しています。そのような子どもの数は少子化にもかかわらず、この十年で二倍以上に増えています。障害者権利条约では、地域の普通学校で「共に学ぶ」生活を基本とすべきことが定められているにもかかわらず、です。特别支援教育の対象となっている子どもやその亲の中には、地域の普通学级で、みなと一绪に学びたいと愿っている人も少なくありません。
背景には、2007年度より全国学力学习状况调査が始まり、学校での学力向上がこれまで以上に热心に取り组まれるようになる中で、一斉授业に驯染めない子どもが、安易に特别支援教育の対象にされているのではないかと危惧する専门家が次第に増えてきました。日本の学校教育では、障害についての医学的知识が浸透し、その子が障害特性を持っているから一斉授业を受けることができないのだと理解されてしまう倾向があります。でも、ゆったりとした授业なのか、规则?ルールで缚られた授业なのかでも、一绪に授业を受けることができるかできないかは本来违ってくるはずです。
そのような现状の中で、さらに危惧すべき事态は、大学の教职课程で、2019年度から、特别支援教育の総论が必修として设置されたことです。少し解説しますと、幼稚园?小学校?中学校?高校の教师になるためには、主として大学において教职课程を履修する必要があります。新たに必修となった特别支援教育の総论は、幼稚园から高校の教职课程に共通する科目として设定されています。现在、大学の教职课程では文部科学省が教えるべき内容を提示する作业が始まっており、特别支援教育総论については、障害种别ごとにその特性を理解すべきとして、医学的な知识に基づく障害理解の重要性が强调されています。教师になる人が、医学的な知识を叩き込まれて教坛に立つようになれば、目の前の子どもの持つ问题の背景を丁寧に探ることなく、その行动の现れだけで障害を疑ってしまうことが増えてしまうのではないか。
そのような危惧から、この本は、敢えて特别支援教育総论の里テキストとして作成しました。ひとりひとりの子どもが落ち着けなかったり、他の子どもに乱暴をふるってしまうのは、その子の障害特性では必ずしもありません。教师は、まずその子の困り感の背后にあるものを丁寧に探っていく必要があります。その上で、一人一人の子どもの违いを尊重しながら、一绪に学びあう空间を作るには教师はどうしたらよいのかをワークショップ形式で考えていきました。ワークショップに参加したのは、2018年度に东京大学に在籍していた学部生?大学院生です。その中には、前期课程の学部生も含まれていました。一人一人の违いを尊重してみんなで学ぶという公立学校の使命を実现するためには何が必要なのか、本书を通して东大生の先辈たちが考えたことをたどりながら、皆さんにも一绪に考えていただきたいと思います。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授、バリアフリー教育開発研究センター長 小国 喜弘 / 2019)
本の目次
第一章 「みんなの学校」における「支援」とは 木村泰子
第二章 インクルーシブ教育って何だろう
讲座1 障害の个人モデルと社会モデル 星加良司
讲座2 インクルーシブ教育の指标 小国喜弘
講座3 多様な困難を抱える子をどのように包摂するか 堀 正嗣
コラム 特別講演 前川喜平 (元文部科学省事務次官)
第叁章 合理的配虑って何だろう
讲座4 通级による指导及び自立活动とインクルーシブ教育 川上康则
讲座5 「みんなの学校」の合理的配虑 南都芳子
第四章 インクルーシブな社会をどう実现するか
讲座6 「応援型アプローチ」の重要性 川村敏明
第五章 「みんなの学校」の全体目标をつくろう 木村泰子
あとがき 小国喜弘?木村泰子
関连情报
みんなの学校
研修会:
「みんなの学校」をつくる校長研修 (教育開発研究所 2020年8月9日 / 2020年10月25日 / 2021年1月11日 / 2021年3月7日)
<紧急ウェブ集会>飞颈迟丑コロナの时代に「みんなの学校」をどう作るのか (东京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育研究开発センター主催 2020年6月6日)
インタビュー:
『「みんなの学校」をつくるために 特别支援教育を问い直す』 著者の小国喜弘氏に聞く (教育新聞 2019年4月26日)