
书籍名
障害児の共生教育运动 养护学校义务化反対をめぐる教育思想
判型など
352ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2019年11月25日
ISBN コード
978-4-13-051347-0
出版社
东京大学出版会
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
现在、日本の学校教育では、毎年、特别支援教育対象児童生徒が小中学校の平均で约8%ずつ増えている。障害者権利条约が批准され、すべての子どもたちが地域の学校の通常教室で学ぶことが理想として掲げられているにも拘わらず、この10年、増え続けている。
それはなぜなのか、そのような教育の体制はいつ顷から出来上がったのか、を大学院のゼミで検讨している中で、私たちのゼミでは、1979年养护学校义务化の実现と、その実现过程での反対运动に注目することになった。
1979年以前においては、「重度障害児」を中心として、保护者の就学义务が免除?または犹予されている子どもたちが存在した。そのため、1979年を共生社会の実现の一歩として当时捉えられていたし、また教育史でも完全就学の実现という意味での近代教育制度の完成として捉えられることが多かった。ただし养护学校义务化とセットで、「発达」の程度によって养护学校へと强制的に措置する制度が当时导入されており、従来は地域の通常学校?通常教室に通えていた子どもたちが、逆に本人や亲の希望に反して、养护学校への就学を事実上强制されるという事态が出现していた。そしてそのような事态において、养护学校义务化反対运动が各地で展开されていたのである。
そのような反対运动は、养护学校义务化を肯定的に捉える教育史研究の中で、ほぼ见过ごされてきた出来事だった。
その养护学校义务化反対の主张を一つ一つ丁寧に调査し、论文にまとめていったのが本书である。幸运なことに、当时の运动に携わった方はほとんどご存命であり、闻き取り调査も行うことができた。いわば歴史の中に埋もれていたひとつひとつの运动を掘り起こす中で、彼らが反対の主张の中で述べていたことは、决して过去のものではなく、今に通じるものであることに惊きを感じることになった。
一人だけ、反対运动当事者の声を引用してみよう。脳性マヒ者で、28歳で小学校への就学を自身で主张して闘った八木下浩一は、养护学校に反対する理由を次のように述べていた。
养护学校の一番悪いところは障害者がいじめられないということだと思う。(编着48页)
これだけ読むと奇异に闻こえてしまうかもしれないが、八木下は、人间であれば、「みんなと一绪の街に住んで」、悲しいときには泣き、うれしい时には喜び、「时には谁かとケンカ」して生きていくことが「あたりまえのこと」だという考えの下で、その「あたりまえ」の人间関係が、养护学校に强制的に措置されることで夺われてしまうことを批判していたのだ。
いわばテスト学力を向上させるためだけであれば「発达」の程度に即して学びの场を分けることは効率的かもしれない。しかし、人として生きることを学ぶ场が学校なのであれば、障害の种类や程度にあわせて学ぶ场を分けてしまえば、「ともに生きる」体験を夺われてしまう、そう八木下は告発していた。
现代の学校もまた、学力向上を至上命题とし、発达の程度に即して学びの场を组织しようとしている。学力向上に热心になればなるほど、多くの子どもたちの「発达」が问题化されてしまっている。
现代の学校教育の问题はどこにあるのか、さらに现在の学校教育において见失われた価値は何なのかを考える上で、ぜひ多くの読者に本书をお読みいただきたい。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 小国 喜弘 / 2021)
本の目次
第一节 问题の所在――普通学校における排除と「共生」の模索
第二节 先行研究の状况と本书の课题
第叁节 本书の构成
第1章 障害児教育における包摂と排除――共生教育运动を分析するために(小国喜弘)
第一节 戦后における障害児教育の本格的始动
第二节 障害者施设の充実と隔离
第叁节 日本における能力主义教育政策の展开
第四节 全障研と全障连の対立
第五节 养护学校义务化における包摂と排除
第滨部 「共生」の教育を求めて
第2章 大规模施设も养护学校もいらない――八木下浩一?「街に生きる」意味と就学运动(小国喜弘)
第一节 就学运动の始まり
第二节 福祉施设?养护学校への拒否感情と「街に生きる」こと
第叁节 学校体験と能力主义の壁
第四节 养护学校义务化阻止闘争――闘争の経纬
第五节 障害の「地域モデル」へ
第六节 改めて「街」に生きること
第3章 なぜ「分けない」ことが大事なのか――公立中学校特殊学级教师?北村小夜の闘い(渡边真之)
第一节 共生教育运动を支えた教师たち
第二节 一绪がいいならなぜ分けた――特殊学级と交流教育の间违いに気づく
第叁节 「普通」を问う――特殊学级から学校と社会を问い直す
第四节 「分けない」思想の现代的意义
第4章 「障害児」は存在しない!――がっこの会による就学时健康诊断反対闘争(高桥沙希)
第一节 「〈自闭症児〉は存在するのか」
第二节 「就学児诊断はさぼってしまいましょう」
第叁节 「おしっこはできないけどただの子です」
第四节 「学校を见限る」
第五节 いま,再び问い直す――がっこの会が提起したこと
第5章 「せめぎ合う共生」を求めて――子供问题研究会における「生き合う」関係(中田圭吾)
第一节 「子供问题研究会」の诞生――亲の絶望からのスタート
第二节 「専门家幻想」に抗って「ずぶとく贤い亲に&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;」
第叁节 共生の原イメージとしての「せめぎ合う共生」
第四节 子问研の授业観
第五节 今,原点に立ち戻って
第滨滨部 障害児教育における「当事者」とは
第6章 「子杀し」する亲も子どもの意志を担えるのか――「青い芝の会」神奈川県连合会の主张に着目して(渡边真之)
第一节 爱と正义を否定する――青い芝における一九七〇年の転换点
第二节 养护学校义务化反対运动のはじまり
第叁节 「当事者?保护者の学校选択権」の登场
第四节 子どもの「自立」への捉え直しへ
第7章 「ぼくはにんげんだ」――金井康治の就学闘争二〇〇〇日(末冈尚文)
第一节 金井闘争とは何か
第二节 闘争二〇〇〇日
第叁节 康治の意志と支援者らの応答
第四节 人権としての普通学校就学と障害児を取り巻く関係性
第滨滨滨部 「発达」を批判し,発达にこだわる
第8章 どの子も一緒に取り組める授業の追求――八王子養護学校における「総合的学習」(坂元秋子?柳 準相)
第一节 八王子养护学校の歩み――创立から一九七〇年代中顷まで
第二节 「闘う障害者」たちとの出会いと就学保障
第叁节 「総合的学习」の诞生
第四节 「ものづくり」の学习
第五节 生き方を学びあう「被爆のまち広岛を学ぶ」
第六节 どの子も一绪の授业とは
第9章 「見えない世界」をどう認識するのか――「盲児」のいる普通学級と仮説実験授業(邊見 信?佐伯拓磨)
第一节 平林浩と高桥しのぶとの出会い
第二节 一学期の葛藤
第叁节 「见えない世界」としての科学
第四节 「ことば」で认识を形作る
第五节 「见えない世界」をどう「见る」か――粒子のイメージ
第六节 「盲児」が絵を描くことの意味
第七节 「见えない世界」に発达をひらく
第10章 共生教育运动における教师のジレンマ――大阪枚方市?宫崎隆太郎の挑戦(二见総一郎)
第一节 大阪の共生教育と宫崎隆太郎
第二节 「発达」の问い直し
第叁节 「ともに学ぶ」の问い直し
第四节 子供问题研究会からの问い
第五节 改めて普通教育を変革すること
第滨痴部 共生教育运动によって问い直される心理学?医学?教育学
第11章 临床心理学における共生共育论のゆくえ――日本临床心理学会?学会改革运动から(石神真悠子)
第一节 临床心理学における共生共育论
第二节 学会改革运动
第叁节 养护学校义务化反対论议
第四节 学会改革の「败退?终焉」
第12章 医学はいかに问い直されようとしたのか――学会変革の気运とその挫折(铃木康弘)
第一节 医学の研究は谁のためなのか
第二节 一九七〇年代の日本小児科学会と日本児童精神医学会
第叁节 学会の外での共生教育运动を支えた医师たち
第四节 「诊断理性批判」のゆくえ
第13章 教育学における応答――少数の教育学者たちによる理論的挑戦(江口 怜)
第一节 共生教育运动からの教育学への问い
第二节 日本教育学会の动向
第叁节 数少ない応答の学问的背景
第四节 近代公教育を超えて――冈村达雄の共生论
第五节 教育学の临界点で
第14章 継続する検査技术――就学時健康診断における知能検査から見えてくるもの(柏木睦月)
第一节 「排除」は现在も続いているのか
第二节 就学时健诊の概要と知能検査の位置づけ
第叁节 知能検査の実态とその変迁
第四节 精緻化する「排除」の中に生きる
終 章 かすかな光へ――「共生」と「発達」の緊張を引き受け続けること(小国喜弘)
第一节 本书で明らかにしたこと
第二节 かすかな光へ
后书き(小国喜弘)
関连情报
青木千帆子 評 (『メディアがひらく運動史 (社会運動史研究3)』 2021年7月15日)
住友剛 (京都精華大学教授) 評 (『教育学研究』第88巻第1号 2021年3月)