
书籍名
世界の図书馆から アジア研究のための図书馆?公文书馆ガイド
判型など
232ページ、础5判、并製
言语
日本语
発行年月日
2019年4月
ISBN コード
978-4-585-20069-7
出版社
勉诚出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
地域研究者にとって、自分の研究対象とする外国地域に出向いて自分の手と足、目と耳を使って人々と交流したり资料を探したりすることは、研究の基本的なプロセスであると同时に、未知の世界と直接に触れ合う楽しみでもある。歴史学や古典文学など、文献资料を扱う分野では、现地の図书馆や文书馆に通いつめ、写本や文书の调査を行ったり、复写を申请したりする机会も多い。
しかし、现地に行きさえすればそのような调査ができるとは限らない。多くの図书馆や文书馆は、外国人のために周到な利用案内を用意してくれているわけではない。行ってみたら改修工事中で利用できなかったり、利用条件が以前と変わっていたりして、思うように调査ができなかった、といったことも决して珍しくない。
旅行ガイドブックでは扱われることのない、研究のための図書館や文書館の利用情報への要望は常に存在し、これまでにも、東京大学东洋文化研究所付属東洋学研究情報センター、ジェトロ?アジア経済研究所図書館、公益財団法人東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室などが、それぞれのウェブサイト上で海外の図書館や文書館の利用情報を提供してきた。本書の編者である東京大学附属図书馆アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門 (U-PARL) も、こうした要望に応えるべく、2014年からウェブサイト () 上に「世界の図书馆から」と題するコラム記事を公開してきた。
本書は、それらの記事のうち2019年までに公開された記事を、可能な限り情報をアップデートした上で、さらに書き下ろしの記事4本を加えて書籍化したものである。対象となった地域は東アジア、東南アジア、南アジア、西アジアにわたり、オスマン帝国と縁の深い東欧諸国や、アジアの資料を多く収蔵するヨーロッパの機関や電子図書館も含まれている (詳しくは目次を参照されたい)。本書が扱う地域には偏りがあると思われるかも知れないが、上記の諸機関作成のガイドと合わせれば、かなりの地域をカバーできるだろう。
本书の特徴としては、记事の多くが元々コラムとして书かれているため、図书馆の所在地や利用条件だけを罗列するのではなく、执笔者の主観にもとづいた评価や感想、実体験に基づく注意点やノウハウなどを盛り込んだものになっている点が挙げられる。データ中心のディレクトリのような记事は情报が古くなってしまえばその価値は殆どなくなってしまうが、本书は文章を主体とし、旅行记のような読み物としても読めることを狙っている。执笔者の多くは若手の研究者であり、彼らが直接体験した困难や试行错误から学び取ったノウハウは、学生が新たに现地に向かう际にも良い手引きとなることだろう。また、図书馆近くの食事処の绍介も、朝から晩まで资料调査を行う研究者にはとても有益な情报となる。
U-PARLが2014年からその構築を支援し、2020年10月に開館した東京大学アジア研究図書館は、専門とする地域や主題を超えて人と書物が集まり、新たな知を生みだす場となることを目指している。本書を携えて若い研究者たちが現地での調査に出かけていき、世界の図书馆から新たな情報を持ち帰り、記事をアップデートしてくれることを期待している。
(紹介文執筆者: 附属図书馆 特任助教 徳原 靖浩 / 2021)
本の目次
もくじ
本书で取り上げた図书馆?公文书馆
凡例
(*)は本书のための书下ろし
【东アジア】
中国国家図书馆(中原理恵)
上海図书馆(荻恵里子)
南京図書館(関 智英)
苏州図书馆(川内佑毅)
云南省図书馆(中川太介)
云南省档案馆(中川太介)
湖北省档案馆(矢久保典良)
华中师范大学図书馆(矢久保典良)
湖南大学図书馆(石原辽平)
台湾国家図書館(王 紫)
中央研究院(荒木达雄)
台湾大学図书馆(八木はるな)
ソウル大学校中央図书馆(小宫秀陵)
【东南アジア】
ベトナム国家図书馆(佐藤章太)
ベトナム国立社会科学図书馆(佐藤章太)
汉喃研究院図书馆(平塚顺良)
ベトナム国立第叁公文书馆(富塚あや子)(*)
カンボジア公文书馆(新谷春乃)
王立プノンペン大学附属フン?セン図书馆(澁谷由纪?新谷春乃)(*)
タイ国立図书馆(宇戸优美子)
チュラーロンコーン大学学术资源室(宇戸优美子)
ミャンマー国立公文书局(长田纪之)
マレーシア国立図书馆(坪井祐司)
サバ州立図书馆?本馆(金子奈央)
シンガポール国立図书馆(坪井祐司)
シンガポール国立大学中央図书馆?华语図书馆(富塚あや子)
インドネシア国立図书馆(坪井祐司)(*)
【南アジア】
インド国立文书馆(水上香织)
ネルー记念博物馆図书馆(足立享祐)(*)
マハーラーシュトラ州公文书馆プネー分馆(足立享祐)
デーシュ?バガト?ヤードガール?ライブラリー(水上香织)
【西アジア】
イラン国立図書館(水上 遼)
マレク国立図書館?博物館(水上 遼)
イスラーム遺産復興センター(水上 遼)
マルアシー図書館(水上 遼)
テヘラン大学中央図書館?文書センター(水上 遼)
カイロ?アメリカン大学図書館(澤井 真)
ボアジチ大学図书馆(佐治奈通子)
トプカプ宮殿博物館附属図书馆?文書館(岩本佳子)
【欧米诸国】
ドゥブロヴニク国立文书馆(佐治奈通子)
サラエボ东洋学研究所(佐治奈通子)
ガーズィ?フスレヴ?ベグ図书馆(佐治奈通子)
フランス国立図書館の電子図書館“Gallica(ガリカ)” (澁谷由紀)
ブリティッシュコロンビア大学?アジア図書館(辻 大和)
ハーバード燕京図书馆の汉籍デジタルコレクション(成田健太郎)
おわりに U-PARL副部門長(永井正勝)
执笔者一覧
编者绍介
関连情报
榮谷温子 書評と紹介 (『イスラム世界』第93号, pp. 61-64. 2020年6月)
冨田圭一郎 評 (『図書館界』第71号第3号, pp. 204-205. 2019年)
伊勢田梨名 評 (『図書館雑誌』第113巻第9号, p. 644. 2019年9月)
岡田泰平 評 『専門図書館』第296号, p. 64-65. 2019年7月)