500彩票网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

図書館の写真

书籍名

図书馆がつなぐアジアの知 分类法から考える

着者名

判型など

228ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2020年4月10日

ISBN コード

978-4-13-003602-3

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

东京大学アジア研究図书馆は、2020年10月1日に本郷キャンパスの拠点図书馆である総合図书馆の4阶にオープンした新しい研究図书馆である。
 
多部局の连携によって运営されるこの図书馆は、学内の様々な図书馆?図书室に点在する豊富なアジア研究资料を可能な限り総合図书馆内に集め、広く利用に供するとともに、所属や専门を超えて集まる资料と人の交流によって新しいアジア研究を生み出す场となることを目指している。
 
このような図書館の実現を、アジアの資料に精通した研究者の立場から支援するために、公益財団法人上廣倫理財団の寄付を受け、2014年に設置されたのが、本書の編者であるU-PARLこと東京大学附属図书馆アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門である。
 
アジア研究図书馆の开馆にむけて鲍-笔础搁尝が取り组んだ课题のうち、図书をどのように并べるか、すなわち书架分类をどう设定するかということは、大きな课题のひとつであった。本书は、その成果である「アジア研究図书馆分类表」について详説するとともに、分类や図书の配列について様々な角度から再考することを目的として编まれた论文集である。
 
本书は2部构成をとり、前半となる第滨部は、主にアジア研究図书馆および鲍-笔础搁尝関係者による论考3编とコラム3编からなる。第1章は、アジア研究図书馆の构想が、いつ、どのような人たちの间で、どのような思いで形づくられたのかについて、当事者が语る贵重な証言である。
 
第2章は、アジアを语る东洋学と、知を分类する视点に同じ近代知の権力性を见てとりつつも、新しい可変的?横断的な知识の枠组みによって新しいアジア研究と分类の可能性を示す论文である。
 
第3章は、U-PARLが主体となって、図書系職員や外部の研究者の意見を参考にしつつ策定した、「アジア研究図書館分類表」の解説である。図書を主題によって並べるための分類法としては、日本十進分類法 (NDC) という優れたスタンダードの存在が知られているが、意外なことに、それ以外のロジック――たとえば、本文の言语や、対象とする地域――によって図書を分類?配列するためには、スタンダードとなる分類法が存在しないのである。では、アジア研究資料を所蔵する他の代表的な図書館ではどのように書架分類を設定しているのか? その参考とするため、第I部には東京外国語大学附属図书馆、国立国会図書館関西館アジア情報室、国立民族学博物館みんぱく図書室の書架分類について紹介するコラムも収録した。
 
第II部は、U-PARLスタッフ以外の識者による論考4編を収めており、それぞれ漢籍の分類、自動書庫の運用、自動分類の応用、分類法の展望について論じている。一見、図書館情報学の教科書の目次のようにも見えるが、各執筆者の専門分野は中国古典文学、図書館システム、自然言语処理/教育工学、図書館情報学/ターミノロジーと様々であり、切り口もそれぞれに異なっているため、各分野の専門家ならではの示唆に富んだ読み物としても楽しめる作りになっている。広くアジア研究や図書館に関心のある方に一読をお勧めしたい。

 

(紹介文執筆者: 附属図书馆 特任助教 徳原 靖浩 / 2020)

本の目次

はじめに (蓑輪顕量?)

第滨部 図书馆でアジア研究を考える
 
第1章 アジア研究図书馆构想の诞生の経纬(古田元夫)
 
第2章 アジアと分类――共通の课题,共通の希望(冨泽かな)
 1 二つの课题――「アジア」と「分类」
 2 アジア研究者,図书分类に挑戦する
 3 「アジア研究」の过去と未来
 4 アジア研究と図书分类――新しい図书馆の课题と希望を考える
 
第3章 アジア研究のための書架分類――アジア研究図書館分類表の成り立ちと思想 (東京大学附属図书馆アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門: U-PARL)
 1 総説
 2 図书の地域分类
 3 図書の言语分類
 4 図书の主题分类
 5 着者记号
 6 参考文献,一枚ものの地図,汉籍,その他の请求记号
 7 おわりに
 
<コラム1> 東京外国語大学附属図书馆の言语分類(足立享祐)
 1 はじめに――東京外国語大学附属図书馆とは
 2 言语に基づく分類――「新分類」を例として
 3 主題を巡る問題――言语と文学について
 4 地域に基づく分类――础础研分类
 5 分类とローカルバリエーションについて
 
<コラム2> 国立国会図書館関西館アジア情報室所蔵資料の地域分類(澁谷由紀)
 1 はじめに――国立国会図书馆関西馆アジア情报室とは
 2 国立国会図书馆分类表――国番号と地理区分
 3 関西馆アジア情报室の开架资料の配架――地理区分の优先
 4 おわりに
 
<コラム3> みんぱく図書室のOWC分類について(坪井祐司)
 
第滨滨部 分类の过去,现在,未来を考える
 
第4章 汉籍分类の変迁――近代日本における四部分类への「回帰」(永田知之)
 1 はじめに
 2 明治前期の书目における汉籍の位置
 3 民国期の书目における书籍の区分
 4 大正期における四部分类の使用
 5 昭和戦前期における四部分类の使用
 6 おわりに
 
第5章 自动书库の运用――请求记号によらず机械が所在を管理する(黒泽公人)
 1 はじめに
 2 自动书库に入库される资料の书誌情报
 3 自动书库はランダムに入库し,ランダムに出库できる魔法の箱である
 4 図书を书架で管理するメリットとデメリット
 5 书架から自动书库への入库
 6 自动书库の日常の管理运営について
 7 翱笔础颁机能を利用した仮想図书馆の构筑案について
 8 おわりに
 
第6章 自动分类の応用可能性――大学カリキュラムの可视化?比较への狈顿颁の活用実験(増田胜也?美马秀树)
 1 はじめに
 2 関连研究
 3 シラバスを用いた讲义の自动分类
 4 讲义の自动分类実験
 5 可视化によるカリキュラム比较
 6 おわりに
 
第7章 分類の広がり―――分類法の国際化と地域化,多階層化,多目的化の展望(山本 昭)
 1 はじめに
 2 アジアの分类
 3 分析合成型へ
 4 现代における分类の役割
 5 分类の可能な展开
 6 おわりに
 

関连情报

书评:
狩野修二 評「「図书馆がつなぐアジアの知 分类法から考える」U-PARL編」 (『情報の科学と技术』2020年70巻9号, p.480. 2020年)


田中福太郎 評「図書館員の本棚 図书馆がつなぐアジアの知:分类法から考える U-PARL編」 (『図書館雑誌』2020年114巻11号, p.634.)

讲座:
令和2年度 図书馆を学ぶ相互讲座
第10回「図書館でつなぐアジアの知」 (山本 昭) (図書館を学ぶ相互講座実行委員会?大阪府立中之島図書館 2020年12月26日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています