500彩票网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

公園でマラソンや虫取りしている人々のイラスト

书籍名

人と生態系のダイナミクス 3 都市生态系の歴史と未来

判型など

180ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年10月1日

ISBN コード

978-4-254-18543-0

出版社

朝仓书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

都市は人が社会?経済?文化的な活动を行うために造られた、人间主体的な场所である。道路や建物などの人工的な要素だけでなく、公园や庭木、水辺などの自然的な要素に至るまで、人间の嗜好や都合に即してつくられている。そのため、都市生态系は、森林や草原、河川、干潟など、人类が出现する前から存在していた环境に成立する生态系とは异なり、ある意味で特殊な生态系である。
 
また、都市は、时代とともにダイナミックにその姿を変え続けている。都市は、その土地の気候风土のもと、常に时代毎の社会?経済?文化的な活动に影响され、変化し続けてきた。また、昨今では都市のヒートアイランド现象や地球规模での気候変动の影响により、都市が寄ってたつ気候风土そのものが変わりつつある。都市の生态系もまた、それらの変化に呼応して常に変容を続けている。
 
そのような都市生态系のダイナミクスを理解し、またそれをより好ましい方向に変えていくためには、生态学と都市计画を融合させた、学际的な知见が不可欠である。本章は、その必要性に応えるべく、东京大学の农学部と工学部の若手研究者3名が共同で执笔した书籍である。生态学を専门とする曽我と、都市计画を専门とする饭田に、両分野に関わりをもつ土屋が加わることで、生态学と都市计画の双方の分野にとって新鲜な视点を提供することを目指した。
 
本书の构成は、都市の生态系の「过去」?「现在」?「未来」のそれぞれの视点から、都市における人と自然との関わり合いを読み解いていく内容となっている。まず「过去」については、平城京からこれまで约1300年にわたる、我々日本人の都市での暮らしと自然との関わり合いに焦点をあて、歴史を纽解いていく。一方で、都市生态系に関する研究はまだ比较的新しく、ここ20年ほどの研究の蓄积の中で、ようやくその全体像が浮き彫りになってきた段阶である。そこで、「现在」については、日本の都市の生态系を考える上で重要な视点や知见について、特に生物多様性、人と自然との関わり合い、自然の恵みの3つの観点から、最新の研究も交えて绍介する。そして、「未来」については、昨今世界的に広まっているグリーンインフラストラクチャーの概念に触れ、自然の恵みとその基盘である生物多様性を贤く活かし、都市生态系と私たちの暮らしの双方をより良いものにしていくための都市づくりの潮流と今后の展望を述べる。
 
生态学と都市计画の分野はいまだ交流が多いとは言えないが、両分野の融合は今后の都市生态学研究および都市计画の大きな流れとなると信じている。本书は、どちらの分野に関心がある人にとっても、新鲜な视点を提供できるよう心かげながら执笔した。是非多くの方々に手にとっていただきたい。

 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任講師 飯田 晶子、農学生命科学研究科 准教授 曽我 昌史、助教 土屋 一彬 / 2020)

本の目次

第1章 都市生态史:都市生活と自然との関わりの1300年
1.1 都市の歴史へのまなざし
1.2 食べものからみた都市と生态系の歴史
1.3 都市住民による自然体験の歴史
 コラム1 都市の子供たちによる昆虫採集

第2章 都市生态系の特徴:生物多様性の観点から
2.1 都市でなぜ生物多様性を考えるのか
2.2 物理的环境の特徴
2.3 都市化に伴う「生息地の分断化」
2.4 都市の生物群集の特徴
2.5 都市の生物群集の时空间ダイナミクス
2.6 都市に住む生物种の特徴:都市环境への适応
2.7 変わる生物同士の関係
2.8 外来种の侵入
2.9 都市に隠された生息地

第3章 都市における人と自然との関わり合い
3.1 都市で「人と自然との関わり合い」を考える意味
3.2 自然との関わり合いの程度を决めるもの
3.3 自然との関わり合いと健康の関係
 コラム2 木が枯れると人も死ぬ
3.4 自然との関わり合いと生物多様性保全の関係
3.5 「経験の消失」スパイラル
3.6 人と自然との関わり合いの再生に向けて

第4章 都市における自然の恵み
4.1 都市を洪水から守る
4.2 都市の暑さを和らげる
4.3 食と健康と暮らしを支える
 コラム3 东京でみつける春の七草

第5章 自然の恵みと生物多様性を活かした都市づくり
5.1 都市の自然を活かす思想と手法
5.2 都市の自然に関わる主体としくみ
 コラム4 帯広のエゾリス
5.3 人と都市の生态系のダイナミクスの未来
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています