500彩票网

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

オレンジの表紙に農作物と昆虫のイラスト

书籍名

人と生態系のダイナミクス 1 农地?草地の歴史と未来

着者名

西廣 淳

判型など

176ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2019年7月10日

ISBN コード

978-4-254-18541-6

出版社

朝仓书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

学校や大学の授业内容は縦割りの科目からできている。文系と理系の间はもちろん、理系科目の中でも、接点を见いだすことは难しい。こうした过度な縦割りが学校の勉强をつまらなくさせている一因であると思う。私は高校生物の教科书を20年ほど执笔している。つい最近まで、文科省は生物学と医学や社会との接点を正面から取り上げない方针だった。だが最近になって风向きが変わり、生物学と他の科目や社会との関连を积极的に取り上げるよう指示がでている。縦割りの打破は、教育界でも必须である。本书を企画した意図の一部はそこにある。
 
このシリーズ本では、最终氷期以降の人と自然の関わり合いの歴史を広范な资料をもとにコンパクトにまとめ、现在起きている环境问题とその背景要因を探っている。一见、ありがちな本に思えるかもしれないが、そうではない。単なる歴史书ではなく、自然の変迁を记述した科学本でもない。人间社会の形成?発展を、自然や生き物との相互作用に注目して论じたユニークな本である。高校の教科で言えば、歴史、地理、公民、生物の分野を横断した内容である。近年、大学では学际とか文理融合といった分野が花盛りであるが、不自然な寄せ集め研究が少なくない。本书を読めば、ごく自然に学际や文理融合の必要性を読み取ることができるはずだ。
 
シリーズ第1巻の本书では、食料生产の场としての农地をベースに、森林、河川、沿岸、都市などを含めた人と自然のダイナミクスを概説している。なかでも水田と草地や林地の强い関係はその端的な例であり、本书の柱となっている。水田の地力を维持するには、肥料を定期的に投入する必要がある。だが化学肥料がない时代、原野から枝叶や落ち叶を採取し、緑肥や堆肥として利用してきた。水田耕作を维持するには、水田の10倍もの原野が必要だった。これは水田稲作の特徴でもあり、日本の有史以来の自然环境を形成してきた原动力である。新田开発は、やがて山林原野の过剰利用をもたらすことになった。だが、明治以降の化石燃料の登场、そして最近のグルーバル経済により、农地と原野のつながりは失われ、现在では过少利用という新たな问题が顕在化している。过少利用の何が问题なのか、多くに人にはピンとこないだろう。だが本书を読めば、现代社会が抱える过剰利用と过少利用という一见矛盾する问题が同时発生している理由や、その解消のために必要な社会的な仕组み创りを理解してもらえるだろう。
 
人间社会と自然环境のダイナミクスを予测することは至难である。だが、歴史はある意味で壮大な実験の场を提供してくれている。私は本书の执笔を通して、「歴史を学ぶ意味は、过去の失败に学び、视野を広げて相対化できることにある」という歴史学者の主张を実感できた。これからの时代、自然科学者にはこうした视点が今まで以上に求められているように思う。面白みのない浅薄なジェネラリスト教育に饱き足らなくなった学生には、是非一読していただきたい。
 

 

(紹介文執筆者: 农学生命科学研究科?农学部 教授 宮下 直 / 2020)

本の目次

1. 日本の自然の成り立ちと変迁―人との相互作用を中心に―
1.1 日本の自然の特徴
1.2 最终氷期から縄文时代の人と自然
1.3 水田稲作と文明の画期
1.4 古代から中世:自然と社会の基盘の形成
1.5 近世:农业社会の発展と限界
1.6 近代日本の発展:工业化の画期
1.7 戦后から现代:过剰利用と过小利用のはざま
1.8 むすび
 
2. 农地?草地生态系の特徴と机能
2.1 水田稲作の特徴:畑作との対比
2.2 农地景観の生物多様性
2.3 草地生态系
2.4 农地と草地の多面的机能
 
3. 课题解决への取り组み
3.1 农地の课题と取り组み
3.2 生産と保全の両立 (1):環境保全型農業の展開
3.3 生産と保全の両立 (2):日本型直接支払制度
3.4 生産と保全の両立 (3) エコマークと持続性
3.5 草地の保全
3.6 耕作放弃地の活用
3.7 グリーンインフラとしての农地の维持
3.8 むすび

 

関连情报

书评:
高田まゆら (東京大学大学院農学生命科学研究科) 評 (『一般社団法人日本生態学会ニュースレター』No.50 2020年1月)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています