赤门とは何か――歴史と建筑の视点から(东大基金特别セミナーより)
东大150周年事业として始动した「ひらけ!赤门プロジェクト」にちなみ、昨年12月11日、本郷にある懐徳馆で特别セミナーが开催されました。
歴史と建筑の视点から赤门と赤门周辺を考えようというこのイベントから、文化遗产と建筑の研究者による2つの讲演を绍介します。
赤门の轨跡と奇跡とは?赤门周辺の新活用プランとは?
赤门周辺の歴史的環境 200年の軌跡と奇跡
火事にも震灾にも负けず

MATSUDA Akira
人文社会系研究科 准教授
いまから约200年前、徳川家斉の娘の溶姫が前田家に舆入れする际に赤门が建ちました。创建时の姿を描いた絵は残っていません。有名な総合図书馆蔵の「」は后から描かれたものです。その后、赤门は本郷の象徴になりました。1840年顷の※1にはすでに赤门が描かれています。
1868年、本郷の春木町から大火事が迫りました。延焼の危机でしたが、幸い焼失は免れました。明治维新の际に金沢に戻っていた溶姫は、同年6月に逝去。赤门は溶姫用の门なので撤去されてもよかったはずですが、残りました。短期间ながら溶姫が明治を生きたからでしょうか。同年7月には上野戦争が起こります。加贺藩邸に官军が立て笼って大砲を置いたとされますが、この戦火からも赤门は生き延びました。
明治になっても前田家は本郷に住み続け、1868年11月には明治天皇が前田邸に行幸します。大宫の氷川神社に行く际に休憩に立ち寄り、赤门を通过した记録が残ります。1868年の※2にはその様子が描かれています。
しばらく前田家の门として机能した赤门ですが、1871年になると前田家の手を离れ、东京府、その后は文部省の敷地に入りました。1877年には东大が创立されます。同年にお雇い外国人のモースが残したスケッチ(, Fig.279)※3に赤门が描かれています。薄が茂る寂しい场所だったことは、英文学者の马场孤蝶が残した随笔でもわかります。



1885年、赤门は东大の正门となります。现在の正门は别の门ですが、赤门が正门の时期もあったのです。神田锦町にあった东大本部の本郷移転を机に正门としたことを示す文书が残っています(1885年7月20日付「本学事务所法文学部内ニ移転ニ付赤门ヲ正门ト定メタル件」/文书馆蔵)。赤门を写した最古とされる1886-97年顷の写真(「东京帝国大学五十年史上巻」)※4には、「帝国大学」时代の表札が写ります。しばらくして门前のスロープがなくなり、塀は板塀から海鼠塀に。1902年の医科大学卒业アルバムを见ると、赤门前はかなり広かったことがわかりますが、翌1903年には约15尘西に移筑されています。
1923年にはまた危机が访れました。関东大震灾です。直后の写真(被灾记録写真大正拾弐年度震灾原板四ノ叁/総合研究博物馆蔵)※5では、足场が组まれ、瓦が落ちそうな様子や探し人の张り纸も见えます。1925年8月の写真でも、瓦の隙间から草が见え、番所にも草が生えて寂しい状态だったことがわかります。復兴工事が进むなかで修理がなされ、1926年2月の写真には元の姿を取り戻した赤门が写っています。このとき本郷通り侧の番所前に置かれた白い石柱は、いまも健在です。
明治になって江戸の建物が减り、1931年时点では东京に残る大名屋敷の主な门は5つだけでした。ここで国が赤门を旧国宝(いまの重要文化财に相当)に指定し、「国宝赤门」の标柱が立ちました。「帝国大学新闻」1931年11月2日の记事には、时代错误だから取り壊せという意见があったが、当时図书馆长だった姉崎正治先生、建筑学の伊东忠太先生や関野贞先生が强く反対して事なきを得たとの旨が记されています。赤门はここでも危机を乗り越えました。

両讲演のほか座谈会の模様もで閲覧できます。
空袭にも投石にも负けず
次に访れた危机は太平洋戦争です。本郷も空袭で被害を受け、懐徳馆がある场所もその一つでした。もともと当地には西洋馆の初代懐徳馆がありましたが、3月10日の东京大空袭で破壊されました。1945年3月21日の「帝国大学新闻」には、「赤门かくて焼けず」と题する记事があり、建筑専攻の学生らがバケツリレーで延焼を食い止めたことが记されています。本郷通りを挟んだ森川町や本郷六丁目一帯が焼け、火の粉が赤门にも及びました。1942年に最初の空袭があった后、大学が防空训练をした际の写真が、※6にあります。この训练が赤门を救う结果につながったのかもしれません。
戦后、1950年に重要文化财に指定された赤门ですが、その后は荒れ果てます。1958年2月8日「読売新闻」中央版朝刊には「腐る一方の赤门 雨もりに予算もらえず」という记事があります。文化财保护委员会にかけあってやっと修缮が可能となり、1959年に解体修理が行われました。その后は学生纷争の波が押し寄せました。「毎日新闻」1969年6月8日东京版朝刊に、「东大赤门も伤ついた 文学部団交、投石の応酬」という记事があります。左翼学生同士が赤门を挟んで石を投げ合い、170箇所で漆が剥落し、屋根瓦7枚と金具5箇所が破损したと书かれています。卒业生のなかには赤门前にタテカンがあった情景を覚えている人がいるかもしれません。『毎日グラフ』1977年4月26日号にはそんな様子が写っています。时は下り、1989年には平成の修理が行われて今に至っています。こうして赤门の轨跡を辿ると、よくぞ残ったなと思えます。本讲演の副题(200年の轨跡と奇跡)もまんざらではないかもしれません。



时间と空间を纺ぐこと
歴史を未来につなげる

CHIBA Manabu
工学系研究科 教授
私は长くキャンパス计画に携わってきました。これまでの主な仕事としては、东日本大震灾で被灾した天井をはじめ、先人の志を読み解きながら现代の要请に応えて大改修を施した安田讲堂、一度解体して復元した上に高层栋を积み上げた工学部3号馆、歴史性と教育顿齿を融合する形で改修した工学部1号馆15号讲义室などがあります。大学の空间は终わりのない运动体であり、歴史を受け止めてどう未来につなげるかが设计の肝だと考えています。
赤门については、耐震补强をどのように行うかを学内で议论してきました。赤门全体の重量を軽减し、地震时の引き抜きに耐えられるよう最小限の补强を行うことになるでしょう。これは赤门の価値を损なわないための最小限の措置です。
一方で、赤门周辺エリアの検讨も始まっています。2020年度、赤门脇トイレの学内デザインコンペが実施されました。対象敷地は东京大学コミュニケーションセンター(鲍罢颁颁)横で、将来のインクルーシブなトイレの在り方を考えた学生チームのすばらしい提案が最优秀赏に选ばれました。ただ、工事着工前の埋蔵文化财调査において加贺藩の遗构が出たため、计画を再検讨せざるを得なくなりました。苦渋の判断でしたが、重要な遗构を后世に伝えるために新たな検讨チームが発足。私はそこで、遗构を鲍罢颁颁とうまくつなげる形で再生するプランを考えました。
一つは、遗构を展示するだけでなく、东大の歴史をしっかり伝える场と捉え、鲍罢颁颁の前を掘り下げて长い遗构をしっかり见せる展示空间を作るプランです。また、鲍罢颁颁の建物をすっぽり鞘堂のように包み、鲍罢颁颁が一つの展示物のようになるプランも考えました。このプランでは本郷通り侧に人が通れるスペースが作れるのも长所です。もう少し现実的に、遗构を展示した上に地面がめくれあがったような屋根を设けるプランも作りました。遗构をそのままの状态で展示できれば可能性が広がります。
実は未整备だった赤门周辺エリア
赤门周辺をあらためて见ると、正门より知名度があるのに、実は整备は进んでいないことがわかります。赤门から医学部に続く道路の床仕上げはアスファルト舗装で、しかも道路は赤门の轴线と微妙にずれています。本郷キャンパスの床仕上げを整理すると、正门周辺や正门から安田讲堂に至る通りは御影石です。安田讲堂前には都电荒川线から持ってきた舗石ブロックも敷かれています。図书馆前や医学部本馆前なども御影石で、キャンパスの主要な外部には良い材料が使われています。ところが、赤门前はシンプルなアスファルト舗装。なんとか整备したいと思い、赤门前の道の车道を最小限にして広场状の歩道を広げるプランをチームで検讨しています。守卫所の整备もあわせて行うと、正门の前とは别の特徴を备えた、様々な时代の时间が蓄积する空间として一帯が甦るはずです。
赤门周辺整备の现実的な最终案として検讨しているのは、鲍罢颁颁の前に軽やかで大きな庇を设けて遗构の上に架けるというものです※7&苍诲补蝉丑;9。遗构をそのまま展示するには困难がつきまといます。地下から水が出たり、それがカビをもたらしたり、风雨に晒されて遗构が风化する悬念もあるので、最小限の空间で覆って遗构の公开と保存を行います。本郷通り侧から内部に続く视线を遮らないよう、カーブをつけて庇を设置し、下にある遗构に负担をかけないよう、建物を軽くする必要があるため、薄い鉄板で作ります。鉄板は加工がしやすいので、アーチ状にカットし、全体の梁として机能させながら、雨樋の机能ももたせます。将来的には、鲍罢颁颁を东大の歴史の展示空间として整备し、トイレと守卫所の一部も鲍罢颁颁に组み込もうというプランです。


赤门をくぐった先に、木阴でくつろげる空间が広がる広场のような场を生み出せれば良いなと思っています※10。赤门周辺にはさまざまな时代の建物があり、さまざまな时间が蓄积しています。新しく计画する建物は最小限にとどめ、场所に刻まれた歴史を大事に継承しながら、デザインコンペの成果も取り入れたいと思っています。この空间が持つ时间の蓄积を丁寧に纺ぐことで、东大の他の场所にはない価値を生み出せると信じています。


耐震性の问题から2021年2月以降闭锁されている东大のシンボルを甦らせ、ともに150周年を迎えるため、皆様のご支援をお待ちしています。