
东京大学と落語芸術協会は、SDGsを基盤に協定等を視野に入れた連携を模索しています。8月18日には、 両組織の交流を象徴するイベントとして、2006年度総長大賞を受賞した本学卒業生、春風亭昇吉さんの真打昇進披露落語会を安田講堂で行いました。ご本人の敬愛する3人の師匠が並んで口上を述べ、落語を披露した会の模様と、当日行った记念座谈会の内容を紹介します。







春风亭昇吉こと国枝明弘さんは、冈山大学を経て本学の文科二类に入学し、2007年に経済学部を卒业しました。在学中には落语研究会(落研)で活动し、その目覚ましい活跃により、2006年度の学生表彰総长赏で総长大赏を受赏しています。真打になったら安田讲堂でお披露目をやってほしいと卒业式で当时の副学长の先生に声をかけられ、その言叶を胸に、弟子入りした春风亭昇太师匠の下で修业と研钻を重ねてきたという昇吉さんは、今年5月に本学卒业生として初めて真打に昇进。师匠と呼ばれる身となっての凯旋公演を前に「この安田讲堂で落语ができることは、自分にとって非常に深い意味があります。梦がかなった思いがします」と心境を语りました。
会では、所属事务所の先辈でテレビ番组でも亲交の深い立川志らく师匠、2007年の入门から指导を受けてきた春风亭昇太师匠というゆかりの深いお二人が落语を披露。弟弟子である春风亭昇羊さんが司会を务めた真打昇进披露口上、口上の前后には昇吉师匠と準备を重ねてきた社会连携本部长の津田敦先生による挨拶、江戸文学を研究している人文社会系研究科の佐藤至子先生によるミニ解説があり、続いて学生时代からアドバイスを仰いできた桂文枝师匠が落语を披露した后、トリとして昇吉师匠が登场。両国桥における职人と侍のいざこざを描いた古典落语「たが屋」を热演しました。
会の模様はライブ配信され、学生、教职员、卒业生など2000名超が、出囃子が响き帜が翻る大讲堂で展开された真打たちの话芸に耳を倾けました。
记念座谈会

実は以前から深かった落语と东大の関係性
津田 昇吉师匠は2007年経済学部のご卒业で、在学中の落语の活动が评価されて2006年度の総长大赏を受赏されました※1。学生落语选手権「策伝大赏」での优胜と、落语に関するボランティア活动が评価されたそうですね。
昇吉 「策伝大赏」は落语の甲子园のような大会で、审査委员长が桂文枝师匠でした。3年次にこの赏をいただき、落语は荒削りやけど枕がおもろいと讲评されたのが嬉しかったんです。4年次には高齢者施设、少年院、盲学校などで落语の公演活动を行いました。耳の感度が抜群の盲学校の生徒さんから声がとても闻きやすいと言われたのも涙が出るほど嬉しくて。こうしたことが后押しとなって落语家になったんです。
津田 本日は文学部の佐藤至子先生にも参加してもらいました。
佐藤至子 主な研究対象は草双纸ですが、落语も学生时代から大好きで、岩波书店の『円朝全集』をお手伝いしたり、延広真治※2先生にお导きいただいて落语の研究も少しずつ続けています。
津田 そもそも真打とはどういうものですか?
昇吉 见习い期间を経て、前座として约4年、二つ目として约10年の修行生活を送り、それから真打になります。真打になってできることは、弟子をとれる、寄席でトリをとれる、呼称が「师匠」になる、の3つです。
津田 佐藤至子先生には真打の语源について调べていただきましたね。

※1 総长赏に総长大赏が新设されたのがこの回。数理科学研究科栋大讲义室で行われた授与式で小宫山宏総长(当时)から表彰状を受け取った后、受赏者プレゼンの段では落语を一席披露しました。
※2 落语史の研究で知られる本学名誉教授。着书に『江戸落语 诞生と発展』(讲谈社学术文库/2011年)など。
真打は话しつつ蜡烛の芯を切る?
至子 寄席の最后の出演者が蜡烛の芯を打って消すことによるという説が知られますが、资料を见てもよく分かりません。昭和11年に冈本綺堂が『日本及日本人』という雑誌に明治时代の寄席に関する随笔を寄せていて、そこには「高座に出ている芸人は途中で蜡烛の芯を切らなければならない。落语家などが自分の话を続けながら蜡烛の芯を切るのはすこぶる难しく、それが満足にできるようになれば一人前の芸人であると言われていた」とあります。昔は明るさを保つために蜡烛の芯を切る必要がありました。次第に音に引っ张られて「真を打つ」が「芯を打つ」だと思われるようになったのでしょう。
津田 师匠の学生生活についても闻きたいです。
取りやすい単位を狙った驹场时代
昇吉 最初はボクシング部でしたが、その后、落研に入りました。教养学部では単位が取りやすい授业ばかり履修する学生でした。経済学部では冈崎哲二※3先生のゼミに所属していました。先生が毎回30页ほど英语の论文を印刷して配り、学生が読み込んで発表するんですが、ゼミ生が3人しかおらず、3週に一度発表があってしんどかったです。あとは家庭教师のバイトと落语を顽张りました。落语は朝から晩まで受験勉强のようにずっと勉强していましたね。
津田 今日は佐藤健二先生もいらっしゃいます。
佐藤健二 私は社会学が専门で、携帯电话がコミュニケーションをどう変えるかなどの问题を考えてきました。落语は一ファンです。
昇吉 私は大学で落语がメディアの変迁のなかでどう広まったかを教えています。仏僧が难しい教えを伝えようと寺で话した※4のが落语の始まりで、それが辻讲釈となり、戦いの阵中で无聊を慰めるために御伽众が话すようになった。メディアは本からラジオ、テレビ、レコード、颁顿などと移り変わり、いまは窜辞辞尘ですね。
健二 近世から近代にかけて东京には寄席が多くありました。当时は寄席がメディアの役割を果たしていたことが分かります。落语はその顷に社会と深く重なったと思います。
昇吉 メディアによって落语の话し方も変わったし、落语によってメディアが変わった面もありますね。円朝の口演を记したのが讲谈本のはしりで、讲谈本で成长したのが讲谈社だとか。
津田 落语と东大は縁が深いとも闻きました。
※3 冈崎哲二先生の谈话「国枝明弘さんは、経済学部で2年间、私のゼミに所属していました。当时はゼミの学生が少なく、勉强の负担が大きかったと思います。それでも彼は落研のかたわら、まじめに取り组んでくれました。2016年のゼミ翱叠会で都知事选挙の争点だった豊洲市场问题とドングリコロコロの歌をからめて「ドジョウが出てきて今日は」という小话を语ってくれたことが忘れられません」
※4 「「高座」という言い方を使ったり、手ぬぐいを「曼荼罗」と呼んだりするのはその名残です?と昇吉师匠。
东大落研の翱叠が重要文献を编集
至子 夏目漱石の落语好きは有名ですね。「叁四郎」では、叁四郎が九州から上京する际、车内で知り合った女性と名古屋の宿に泊まります。その场面は落语の「宫戸川」によく似ています。叁四郎たちが寄席に行って叁代目小さんを闻く场面もあります。正冈子规は円朝の落语を闻いていましたし、漱石と子规が亲しくなったのも落语がきっかけだそうです。东大落语会が编集した『落语事典』※5という本もあります。东大落语会は东大落语研究会の翱叠で构成される会です。芸能史研究で知られる山本进先生が昭和25年に东大に入学して日本文化研究会落语部を前身に落研を创设されました。
津田 落语家にとっては必携の本ですか?
昇吉 そうですね。上方との言い方の违いを调べたり、同じ题名で别の话を调べたり。违う题名で同じ话を调べたりするときに重宝します。
津田 一つ伺いたいことがあります。落语は古典芸能ですが、いま闻いても古いと感じないし、常に今日的であり続けています。どうしてでしょうか。実は东大も、先端部分だけではなく、歴史や伝统も大事にしないといけません。目指すものが落语と共通しているように思います。
昇吉 言い方や言叶使いといったインターフェイスは时代に応じて変わりますが、笑いの本质の部分に普遍的な要素を含むから、でしょうか。
至子 笑いだけでなく、悲しい、切ない、恐ろしいなど、人间の感情を伝える落语が心をつかみます。昔の话でも感情の部分は同じだから现代の人も共感できるのだと思います。
津田 学术の世界と通じるかもしれませんね。
健二 昔、米朝は「地狱八景亡者戯」を得意としましたが、晩年にはできないとやめる。くすぐりの部分を现代的に入れられなくなったという自覚ゆえです。落语には现在の面白さを敏感に捉える必要がある一方で、话の基本构造を维持し洗练すべき部分もある。両方必要ですね。
昇吉 古い落语をやる场合も现代の息吹を入れてフレッシュにしないといけません。そうするからこそ喜んでもらえるのだと思います。
※5 初版は1969年刊。版元?青蛙房の社名は冈本綺堂の『青蛙堂鬼谈』に由来。

落语から见える时代ごとのリアリティ
健二 学生时代、延広真治先生の授业に出たら、味噌のかわりに土が雑炊に入っている话※6を解説していました。荒唐无稽ですが、実は飢饉时に土をどう食べるかという话が当时の文献に出てきます。汤屋で息子の背中と间违えて板を洗う话※7もあります。现代の感覚だとありえないですが、当时の风吕の暗さを考虑しなければならない。その时代のリアリティが落语から见えるのが、社会学的にも面白いんです。
昇吉 饭は箸と茶碗で食うものだと言われて「ライスカレーは匙で食う」と応じる话には、当时珍しかったカレーが取り入れられています。落语は时代考証的な要素も含んでいますね。
津田 东大と落语でどんな连携ができますか?
昇吉 落语の时代考証的な要素を考えるとか、落语をプレゼンに役立てるとか、ワークショップはいくつかやれるのではないかと思います。
津田 落语の口上は讲义が上手な先生と雰囲気が近いと思いました。人に诉える技は共通ですね。最后に学生へのメッセージもお愿いします。
昇吉 学生时代の友人たちはどんどん年収が上がり、収入格差が広がる一方です。决して落语家を目指さないように、と言いたいです。その分、寄席の入口に昇吉の名があったらぜひチケットを买っていただきたいと思います。
津田 「令和の名人」の诞生を待っています。
※6 「七度狐」。
※7 「堀之内」。

