
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
制作することで「オープン教材」の理解を深める
/全学自由研究ゼミナール「「オープン教材」をつくろう!」
特任准教授 中泽明子

――以前、大学総合教育研究センターで「东大罢痴」を担当されていましたね。
「はい。去年10月、2010~2014年に所属していたアクティブラーニング部门に戻ってきまして、今年から「「オープン教材」をつくろう!」という授業を行っています。2000年以降、教育の現場でオープンエデュケーションの取組みが活発化してきました。インターネットを通じて誰でも優れた教育を受けられるようにする取組みで、「東大TV」や「500彩票网 OCW」もその延長上にあります。この授業では、誰でも使えるオープン教材に注目しました」
4つの设定から选んで教材制作
「序盘にオープンエデュケーションやオープン教材とは何かを学び、中盘で教材设计理论を学び、终盘にはグループワークで教材をつくってみるという授业です。対象や目的が决まらないと作れないので、社员研修用につくった教材の公开を考えている会社员、大学の入门的な授业の教材を探している高校教师などの架空の设定を4つ示し、一つ选んであてはまる教材をつくってもらいました」
――何か教材のコンテンツがあるなら驰辞耻罢耻产别でも使って公开すればいいだけではないのでしょうか。
「もちろん簡単に公開できますよね。一方で、オープンにする意義を考えたり、公開する際の注意点などを知ることも大切です。オープン教材の特徴の一つに誰でも再編集ができることがあります。再編集できることを示すために、Creative Commonsのライセンスを付けるとか、OER Commons()のようなプラットフォームを使うといった工夫が必要です。第叁者の着作物の利用など着作権の问题もクリアしないといけない。授业ではそうした教材制作のリテラシーも伝授しました」
学んでもらうために自分も学ぶ
「厂セメスターの授业では、5グループで5つの教材ができました。大学の授业を生徒に绍介しようと思っている高校の先生のストーリー设定を选んだグループは、40ページのスライド教材をつくりました。教材设计理论を踏まえながら様々な大学の翱颁奥を绍介し、练习问题や発展课题も入れて教材として仕上げました。オープン教材のつくり方を8分程度の动画にまとめたチームもありました。受讲生からは、オープンエデュケーションの现状がわかった、学んだことを説明することで自分も学べた、手を动かすことで理解が深まった、といった声がありました。础セメスターの授业ではゲスト讲义を加え、北海道大学オープンエデュケーションセンターの重田胜介先生に讲义いただきました」
――コロナ祸を経てオンライン授业が定着した感がありますが、アクティブラーニングの进展ぶりはいかがですか。
「ディスカッションやグループワークなどを授业に取り入れることはオンラインでも対面でも以前と比べて当たり前になりつつありますね。今后はアクティブラーニングの质をより高めることが求められるでしょう。対面とオンラインの组み合わせ方も工夫のしどころです。自分の専门である教育工学、中でもこれまで取り组んできた远隔教育や教员支援の知见を活かし、学生が楽しさや関心を持ってしっかり头を働かせながら参加できる授业を目指したいですね。そして、部门の活动を通じて授业设计や运営のポイントをほかの先生方と共有していきたいと思っています」



