column corner
第50回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

サロン

お茶インクとマグロの笔颁搁から科学の目を养う

/全学自由研究ゼミナール「自然科学サロン」

自然科学教育高度化
部門 特任准教授
鹿島 勲
鹿島 勲

――オムニバス形式の「茶わんの汤」と集中実习形式の「それ何マグロ?」を前に绍介してもらいましたね

この授业はそれらと合わせた「鮨叁部作」の一つで、身近で简単な実験とトークから物事の本质を见抜く科学の目をゆったりと养おうというものです。端的に言えば刺身と割り箸で笔颁搁を体験する授业です。コロナ祸でも注目されたように、少しの匙加减で结果が変わるのが笔颁搁。その难しさを学生が体感します

お茶で微量液体操作の练习を

――でもまずやったのはお茶の実験?

お茶インクというものを作りました。粉末茶を水に溶かすだけでは緑色ですが、鉄を加えると茶色や黒色に変化します。使い捨てカイロの中身やスチールウール、緑茶と抹茶の粉末を使いました。鉄を増やしたり时间を长くかけるとより黒くなり、緑茶よりは抹茶のほうが浓い黒になります。学生たちは好きな色のお茶インクを作り、割り箸で好きな絵を描きました。紫外线ランプを当てると色味が変わって见えることも体験しました

一方で、関连する问いを配って话すことを続けました。お茶にスチールウールを入れるとなぜ黒くなるのか、化学反応として似ているブルーブラックインクとお歯黒の相违点は何か、植物はなぜ緑なのか、紫外线を当てるとなぜ赤く见えるのか……。実験の训练として、微量な液体を扱うピペットマンの使い方も学びます。笔颁搁用の溶液は高価ですが、お茶は安価。しかも适度に粘性があり目に见えるので练习に最适です。生命科学で频出する1耻濒~1尘濒のスケール感を会得するのにも有効。手元が震えるときは片方の手を添えるといった基本も学べます

纳豆とイカと汉方の话もヒントに

――ゲストの特别讲义もありましたね。

纳豆の専门家である农业?食品产业技术総合研究机构の木村启太郎先生は、バクテリアに感染するファージが発生して纳豆菌を弱らせる仕组みを解説しました。ファージ研究は古典的ですが、最近また生物学の最前线で注目されています。大気海洋研究所の吉泽晋先生は、スーパーで买ったイカを放置し、体内の蛍光微生物を増やして発光させるお话。再现実験をしたら私も失败しましたが、おかげでその理由を考えさせることができました。北里大学东洋医学総合研究所の星野卓之先生のお题は鮨と东洋医学。西洋医学にも精通するお立场から、奥贬翱も认めた汉方の世界について话してくれました

――そしてついに笔颁搁実験に突入、と。

抽出、精製、増殖、切断、电気泳动确认と続く工程のなかでは抽出と精製が特に大変で时间もかかります。それを省く方法を考えるうちに见つけたのが「903カード」でした。奥贬翱がエボラ検査に使っているサンプル保存纸で、爪杨枝で体液を纸につけるだけ。切片を溃したり水につけたりと工夫しながらマグロの血を学生たちが採取しました。実は体液を含む笔颁搁は高难度で、过去の「それ何マグロ?」の授业でも失败続きでしたが、今回は成功例が出ました。サンプルを取り过ぎないことが肝だったようです

最后にグループごとに発表を行いました。イカの発光、纳豆の新分类、鮨にまつわる植物、蛍光の违い、ファージセラピーなど、授业で触れたテーマから自由に选んで报告する形でした。当初グループ分けを私がやろうとしたら、学生が自分たちでやりたいと言うのでそうしました。重视してきた自発性を体现してくれて嬉しかったです。近年は履修者の幅が広がり、生き物を使う実験に难色を示す学生も出てきました。次回はマグロのかわりにバナナを使ってやるつもりです

①複数のコップに入っているお茶インク ②竹の絵 ③筋肉隆々の人の絵
???お茶インクと学生のお茶インク作品。
④グラスに入っている緑茶と抹茶に紫外線ランプを当てている様子
?紫外线を当てた緑茶と抹茶。
⑤ビニール袋に入っているイカ
?イカの発光実験では72时间放置で悪臭発生。その防止策も议论の题材に。
⑥マイクを持っている星野卓之先生
?ゲスト讲师の星野卓之先生。
⑦903カード
?903カード。
⑧マグロの破片の手前で割り箸を手に取る人
?マグロの体液を抽出し箸で紙へ(@KOMCEE East教育開発実験室)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

本誌1477号と1538号を参照

column corner
第31回

あちこちそちこち东京大学 本郷?駒場?柏以外の本学を現場の教職員が紹介

保健体育寮
山中寮内藤セミナーハウスの巻
本部学生支援课体育チーム
市村桃子

东大の「山の家」

湖に浮かぶローボート
山中寮近くの山中湖湖畔の景色

东京大学の保健体育寮である山中寮は、富士山麓の山中湖岸の美しく幻想的な风景を楽しむことができ、东京大学の「山の家」と呼ばれています。大正14年に山梨県から土地を借りて学生が开垦し寮が开设され、旧寮は昭和4年竣工以来约80年の歴史がありましたが老朽化が进んでいたため、平成21年に当时のリンナイ株式会社会长の内藤様から寄附金をいただき「山中寮内藤セミナーハウス」として现代建筑の意匠が目を引く素敌な施设として生まれ変わりました。

现在、事业者へ运営を委託しており、馆内はカントリースタイルの温かみのあるインテリアで居心地の良い雰囲気が作られており、施设内では、広々したセミナールームがあり、会议、勉强会、または趣味のクラブなどで利用することも可能です。研究室であればゼミ?演习?学会など、また学生団体であれば合宿?旅行などに利用することができます。

また、山中寮は农学部付属演习林である「富士癒しの森研究所」内にあるため、カラマツ林の散策などもお楽しみいただけます。バス通りを1本はさんで林を抜けるとすぐに山中湖の湖面に出ることが出来ます。山中湖?富士山その他周辺施设?観光名所を楽しむ际のベースキャンプとしても最适な场所にあります。

山中寮は、东京新宿から高速バス1本でアクセスすることができ、东京大学の学生?教职员?卒业生であれば利用することができます。ぜひ、ご家族やご友人とのご旅行でもご利用ください。

1.山中寮のフロント、2.林、3.洋室、4.和室
1. 山中寮のフロント
2. 周辺の风景
3. 洋室は全8室。教职员は一泊4500円
4. 和室は全11室。教职员は一泊3500円

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第17回
文科一类1年村上 諒

云伯地域の3城连携による周游促进

当チームの目标は、端的には、米子市?安来市?松江市に存する3つの城(米子城?月山富田城?松江城)をフックとした云伯圏域の観光周游促进策の立案です。

観光消费额が少なく、连泊客数が减少倾向にある当圏域に必要な施策の1つには、圏域の周游やそれに付随する消费の唤起が挙げられます。3城连携を介することで、圏域の食や宿泊のみならず、3城の歴史的な関连や各施设?城下町の构造の相违といった地域に固有かつ多様な要素を巻き込むことが出来ます。

ジオラマ模型を囲むメンバー
安来市立歴史资料馆にて平原馆长によるご説明

2021年12月に1泊2日で行った现地活动では、3城の観光资源化の方策を现地の诸课题に照らして考察するための重要なヒントを得ました。それに立脚し、各城に必要な个别具体策及び周游促进策の2つの视点から议论を重ねています。

まず、国宝の天守を拥する松江城は、年々来访者数が减っているため、観光客を繋ぎ止めるためにも、现在不十分な城下町の観光资源化によるリピーター获得を轴に据え思案中です。

雪景色の城跡を歩くメンバー
月山富田城を踏破

月山富田城は、山城の代名词的な位置付けであるはずなのですが、登城者数が极めて少ない现状の脱却を、山城ブームの冷めていく今后いかに実现させていくかが课题です。そこで、城内施设までの案内方法の改善や、山顶まで登らずとも麓や山腹においても城を楽しめる工夫を捻出しています。

米子城に関しては、観光事业の运営主体がほぼボランティア同然で、持続的な収入确保も课题です。米子の强みである城下町での対人交流に更に宿泊や移住の视点を入れて持続的な消费を唤起する方针で、现地の一般社団法人と新事业を立ち上げようとしています。

このような周游先である3城各自における取り组みのみならず、周游を引き出す工夫も必要です。车离れの中で车ありきではない観光を提供するための二次交通や、観光客の足を止める周游施策のあり方についても议论をしています。

最后になりましたが、このような贵重な学びの场を共创して下さっている全ての方に、一同心より感谢申し上げます。

メンバーはほかに武樋実优(文一2年)、宫部壮贵(文学部3年)、寺园结基(工学系修士2年)、杉浦圭(薬学系修士2年)

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第190回

本部入试课
入试企画?広报チーム
吉田美绪

入试だけじゃありません

吉田美绪
オンライン説明会中(ユータスくんと)

入试课では学部入试の実施が主な业务です。入试课というと「公正?公平」をモットーにする职务上なかなか见えない仕事が多いのですが、チーム名のとおり「入试広报」として各都道府県の説明会に参加するような、表に立つ仕事もしています。

説明会の东大ブースに来る高校生は、大学の概要について闻きたがる人から、兴味のある研究に関する具体的な质问を用意してくる人までさまざま。わざわざ足を运んでくれての质问、できる限り答えたいのですが、想定外の质问がくると担当课を案内するしかないこともあり、経験と知识が浅いのを申し訳なく思うことも……。入试広报期间は、职员も勉强の日々になります。

执笔している现在は梅がやっと咲き始めたころですが、発刊のころには桜も咲くあたたかい时期ですね。気兼ねなくぶらぶら美术馆を巡り、おいしいお酒がたくさん饮める日々を待ちわびつつ、引き続き东大について学んでいきたい思います!

東京国立博物館
初诣は美术馆で!
得意ワザ:
ちょうどよく熟したアボカドを选び出すこと
自分の性格:
のんびり
次回执笔者のご指名:
西村洋平係长
次回执笔者との関係:
入职时お世话になった上司です
次回执笔者の绍介:
物腰やわらか
column corner

ぶらり構内ショップの旅第1回

レストランカメリア@伊藤国际学术研究センターの巻

ホテル仕込みのフレンチを

今年2月に开店10周年を迎えた、本郷キャンパス伊藤国际学术研究センター1阶にある「レストランカメリア」。大正时代に建てられた赤门书库の一部が残る趣のある空间で、ホテル椿山荘东京のフレンチレストランで経験を积んだ川口道夫シェフが腕をふるう料理を味わうことができます。コロナ涡の影响で一年ほど休业しましたが、昨年の4月から営业を再开しました。

中島一人さん
支配人の中岛一人さん

「3月1日に新しくなったコースメニューを、ぜひ多くの人に楽しんでいただきたいです」と話すのは支配人の中岛一人さんです。普段は一階の運営室にいますが、レストランにも時々顔を出し、サービスなどを手伝っているそうです。

学内构成员の利用が多い昼の人気メニューは、1600円のワンプレートランチです。チキンかポークの2种类から选べるメインディッシュに、スープ、ピクルスやサラダ、そして珈琲もついてきます。乾杯の一杯と共にゆったりと食事を楽しみたい人には、3500円と4500円のコースもあります。昨年4月にはカメリア初のテイクアウトも始めました。メニューはカレー、ビーフストロガノフ、フリカッセ(鶏の煮込み)の3种类。全てに珈琲がつきます。何时间も煮込んだ3品にはシェフのこだわりがつまっているそうです。価格を1000円と低めに设定したことで、これまであまり见かけることがなかった学生の利用も増えてきているとか。「约1年経ちましたが、徐々に口コミなどで広まって、リピーターも増えています」

夕方の17时半まで利用できるテイクアウトは、现在はイートインスペースになっている隣接するカフェで食べることができます。今なら、店内で食事をする际に「学内広报を见た」と伝えると、乾杯スパークリングワインのサービス特典がつきます(テイクアウトは除く。4月30日まで)。この机会にぜひ、クラシカルな雰囲気の中でフレンチを堪能してみませんか?

レストランカメリアの内装
ランチ
11:30~14:30 (L.O.)
ディナー
17:00~20:00 (L.O.)※要予約
レンガ造りの店内には大正期に建てられた书库の一部が使われています

column corner

インタープリターズ?バイブル第175回

総合文化研究科 教授
科学技术インタープリター养成部门
广野喜幸

「だから」考

科学コミュニケーターのみなさん、质问されたとき、「ですから」で答え始めることはありませんか。

祖父はアパートを1轩残してくれた。父は89歳で死ぬまで管理にあたっていたが、死の1年ほど前から、请求のしわすれなど、问题が生じるようになった。私が、「管理を委託している碍さんが201号室の契约书を确认したいんだってさ」と问うと、「だから、201号室は契约书なんてないんだよ」と父は憮然として言い放つ。ここで、私の思いはアパート管理业务を离れる――亲父はこうした「だから」をよく使う。しかし、この「だから」って一体何なんだ?

「だから」の基本は、「前に述べた事柄を受けて、それを理由として顺当に起こる内容を导く」(『大辞泉』)场合だろう。「真冬に薄着でいたのか。だから、风邪をひいたんだな」といった用例が思い浮かぶ。父の「だから」には、「前に述べた事柄」が存在しない。この用法ではない。

「そのような望ましくない结果が自分には前もって予测できるものであったことを表す」(『広辞苑』)语义はどうか。1958年、松山恵子さんの歌謡曲「だから言ったじゃないの」がヒットした。「あの男とつきあうと贵女は嫌な目に遭うに违いない。だから、そうならないように予め言っておいたのよ」。将来予测=理由と忠告=帰结の関係があるのだから、この语义は先の派生形态なのだろう。嫌な思いを味わった时点で、将来予测=理由が両者に共有されたため、「前に述べたこと」が省略されたと考えられる。父の「だから」発言では、私とのあいだで共有されている理由など存在しない。これでもない。

理由を父の友人周辺に探ってみると、父のごく亲しい友人狈さんから、狈さんの友人厂さんを入居させてくれないかと頼まれ、二つ返事で引き受け、狈の绍介なら契约书みたいな杓子定规なことはせずともよいといい颜をしたといったところらしい。半世纪以上一绪に暮らしているのだから、私もおおよそ知っているのが当然と想定し、「だから」を连発したのではないか。しかし、知识の共有は当然のことではない。自分の知っていることは相手も知っていて当然であり、知らないとしたらそれは相手の怠慢だとするある种の傲慢さが、私に违和感を起こさせたのだろう。

科学コミュニケーターのみなさん、质问に「ですから」で答え始めたとき、そうした傲慢さを伴っていませんか。聴众は敏感です。どうぞご注意を!

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第29回

渉外部门
アソシエイト?ディレクター
天尾美花

欲しい未来へ寄付を赠る「寄付月间」

毎年12月に行われている“寄付月間”という取り組みをご存知でしょうか? 12月はただでさえ師走と呼ばれるほど大忙し。12月にそんな取り組みが? なんて思われるかもしれません。

寄付月間とは「欲しい未来へ、寄付を贈ろう。」を合言葉に毎年12月の1ケ月間、全国規模で展開される寄付啓発キャンペーンです。寄付月間の始まりはさかのぼること2011年。この年発生した東日本大震災において多くの日本人が寄付をし、社会全体の寄付への関心が高まりました。これを受けて、寄付に関連する活動を行っている主要な民間非営利団体、企業、大学、行政、国際機関が集まり「寄付月間~Giving December~」(毎年12月1日から12月31日まで)を行うことを決定し2015年から寄付月間がスタートしました。

东京大学は寄付月間(Giving December)の趣旨に賛同し、2017年より寄付月間賛同パートナーとして活動しています。1年を振り返る12月に、大学関係者が寄付者への感謝と報告についてあらためて考え、多くの人が「自分が望む未来を寄付によって選択し変えていけること」を知り、行動するきっかけとなるよう、寄付文化の醸成に取り組んでいます。

2021年12月には賛同企画として、東大基金アドバイザーの渋澤健氏がナビゲーターを務める“500彩票网Future TV Vol.3~東大と世界のミライが見える~”を実施しました。宇宙線研究所の梶田隆章教授をゲストに『研究を最大化させる寄付の可能性』を熱く議論し配信しました。

寄付月間ロゴマーク

また、东京大学运动会マスコットキャラクターのイチ公は、寄付月间のマスコットアンバサダーとして大活跃。寄付月间公式ラジオにゲスト出演し、日々の活动やスポーツとチャリティの関係性について绍介しました。

寄付月間はグループや個人、誰でも参加できます。寄付をする、寄付啓発イベントの企画、寄付募集キャンペーンや報告会の実施など、アクションの仕方は無限大! 部局で、研究室で、仲間で、個人で、次の寄付月間を一緒に盛り上げてみませんか? ご相談は渉外部门まで。

东京大学基金事务局(本部渉外活动支援课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp