第1163回淡青評論

七徳堂鬼瓦

総合知

最近、総合知という言叶を闻く机会が自分の周辺でも増えてきた。総合知とは、内阁府の取りまとめによると「多様な『知』が集い、新たな価値を创出する『知の活力』を生むこと」となっている。自分は自然科学、その中でも特にポリマーを専门としており、个人レベルでの交流は别として、人文?社会科学との研究上での接点は正直のところこれまであまり强く无かった。ところが最近、ポリマーの分野でも人文?社会科学との连携が非常に重要になってきた。

ポリマーは軽くて便利なことから我々の周りに満ち溢れるようになり、海に流れ込むプラスチックを契机として「プラスチック汚染」という言叶まで登场し、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国际文书(条约)の策定が约160か国の国连加盟国によって议论されている。理想的なポリマーとは、使用时には强靭で耐久性があって长期间利用することができ、劣化した场合には回収后にリサイクルによって元の性能まで回復可能であり、しかも様々な止むを得ない理由で海洋を含む环境中に流出した场合には速やかに分解して水と二酸化炭素に还元する材料であるが、そのようなポリマーは现时点では存在していない。现在のポリマーが理想的な材料に置き换わるためには、资源循环に配虑した分子设计や材料开発はもちろんだが、现在よりも価格が値上がりすることから、普及のためには消费者や生产者の意识改革や行动変容が必须となるだけでなく、法规制やビジネスモデルさらには社会システムの変革もグローバルなレベルで必要となる。このような材料への価値観が大きく変化する时代には、自然科学と人文?社会科学の协创すなわち総合知がますます重要になってくる。

东京大学には文系?理系の我が国を代表する叡智が集结しており、総合知の威力が発挥できる场だと思われる。そのような环境を十分に活用することで、地球规模の课题についての革新的なアイデアや世の中を変えるようなブレークスルーが多数出てくることを心から期待している。

伊藤耕叁
(新领域创成科学研究科)