500彩票网

令和4年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞

令和4年度东京大学学部入学式 教养学部长式辞

东京大学に入学されたみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんをこれまで支えてこられたご家族のみなさま、ご関係のみなさまにもお祝いを申し上げます。教养学部の教员と职员を代表し、みなさんを教养学部にお迎えできることを喜ばしく思います。

わたし自身のことですが、わたしは文化人类学という学术分野を専门としています。文化人类学というのは、自分が惯れ亲しんできた文化とは异なる文化を、その全体性において理解しようとする学问です。そのために文化人类学者は、异文化のただなかに飞び込み、生活当事者たちと生活をともにしながら、その人々の言语や思考様式や行动様式を学びます。彼ら彼女らが自分や世界をどう意味づけているのか、そしてどう価値づけているのかに肉迫しようとします。これが现地调査、すなわちフィールドワークと呼ばれる営みです。

この学術分野が「文化人類学」と呼ばれているのはどうしてなのでしょうか。今も述べたように、この学問は確かに「文化」について研究する学問ですから、名前に「文化」が付いているのは理解できるでしょう。けれども「人類」のほうはどうでしょうか。「文化人類学」は、英語でCultural Anthropologyといいます。つまりAnthropology、まさしく「人類の学」であるわけです。この学問区分と学問名称は、主としてアメリカ合衆国において確立したものですが、それが第2次世界大戦後の1949年、新制東京大学の発足と同時に設置された教養学部に導入されたのでした。

「文化人类学」が「文化」と同时に「人类」を謳うのは、个々别々の「文化」を理解することを重要な目标としながらも、それを「人类」という枠组みに位置づけようとする志向性をもっているからにほかなりません。さまざまな个别の「文化」のあり方を探究することは、「人类」というものの文化的な多様性を示すことにつながるでしょう。个别の「文化」を理解しようとするのは大切ですが、そうした个别研究を积み重ねることで、「人类」が包摂している多种多様な「文化」のバラエティの豊かさを示すことができます。その一方で、そうした多种多様な「文化」を相互に比较して探究を深めることにより、「人类」というものがもつ文化的な统一性、あるいは文化的な普遍性が示されることにもなるのではないでしょうか。「文化」は相互に违っていても、そこに何らかの共通の基盘がある。そうであるからこそ、「文化」の违いがあるからといって、相互の理解が完全に不可能となるわけではないのです。相互の対话が完全に不可能となるわけではないのです。わたしたちは异文化を理解し、异文化と対话することができるのです。

ですからみなさんには、「文化」の多様性と同时に、その多様性の基盘にある「人类」というものに思いを驰せていただきたい。もちろん、「人类」はある生物学的な存在としてこの地球上に生まれました。そもそも地球が诞生したのが、今からおよそ46亿年前のことだといわれています。その地球に生命が诞生したのが、およそ40亿年前のことです。それから生命は进化を遂げ、多様化し、复雑化してきました。700万年ほども前には、ヒトの祖先とチンパンジーの祖先とが分岐する地点にいたります。40亿年の生命の歴史から见れば、じつに最近のことです。もっと后の时代の20万年から10万年ほども前には、わたしたちがそうであるところのいわゆる现生人类(これをホモ?サピエンス?サピエンスといいますが)の祖先が地上に登场します。さらに、およそ1万年前には、新石器革命と呼ばれる技术革新とともに、人类が农耕や牧畜に従事しはじめ、生产経済の道が开かれるようになります。产业革命が起こって、わたしたちの生活に激変が访れるのは、たかだか200年ほども前のことにすぎません。

こうして时代をたどってみると、人类とその内部での文化的な多様性というものを一つの展望のもとに把握することができます。そのような展望をもつことが、现代ほど必要とされている时代はありません。気候変动にしろ环境破壊にしろ、そしてわたしたちが现在直面している新型コロナウイルス感染症にしろ、これらは「人类」に対して突きつけられた课题ではないでしょうか。単一の国家や国民や、あるいはある特定の文化だけで、これらに対応することはできないのではないでしょうか。さらに、気候や环境や感染症など、自然の胁威にさらされるだけが「人类」ではありません。そこには人為的に引き起こされた胁威もあります。今この时点でますます紧迫化しているウクライナ情势はどうでしょうか。これは人為的な政治情势?军事情势?社会情势ではないでしょうか。しかしそれにしても、ウクライナとロシアという二国间の関係だけに还元できるものではないのです。その背景にはさまざまな歴史的なアクターが関与しており、そしてまたその解决には「人类」の英知が必要とされているのです。ここではまさしく「人类」が试练に立たされているのです。

人類を一つの展望のもとに把握することの必要性は、しかしながら、そのような展望を我がものとすることの難しさと表裏一体です。先ほどたどった時代を逆にたどってみましょう。今からおよそ200年というスケールで見れば産業革命があらわれ、ここ 1 万年というスケールで見ると農耕や牧畜が視野に入る。ここ10万年から20万年というスケールでは、ホモ?サピエンス?サピエンスの祖先の登場にゆきあう。さらに、ここ 700 万年というスケールで、ヒトの祖先とチンパンジーの祖先とが分岐する地点にいたる。

200年、1万年、20万年、700万年。こうした时间のスケールは、そのそれぞれを构想することにおいて想像力を要求します。それぞれのスケールの上でわたしたち人类という存在を构想することもそうです。さらに、今现在のみなさん一人ひとりが、みずからの存在をそうした多様な时间のスケールの上に位置づけることには、いっそうの想像力が必要となるはずです。たとえば、现在におけるわたしたちを、200年のスケールにあらわれる人类と関连づけること。现在におけるわたしたちを、1万年なり20万年なり700万年なりのスケールにあらわれる人类と関连づけること。わたしたちの一人ひとりが个人の生をそうしたさまざまなスケールに位置づけてみること。逆に时间のスケールを未来へと投げかけ、あるべきわたしたち人类の姿を描こうとすること。こうしたことにはさらなる想像力の働きが不可欠です。

フランスの文化人类学者クロード?レヴィ=ストロースは、かつて次のように述べました。「世界は人间なしにはじまった。そして世界は人间なしに终わるだろう」。

このことばを、人类にとってのペシミズムととるか、それとも世界にとってのオプティミズムととるかは、受け止める人の価値観によります。けれども、「人类」を意识化することの重要性を、このことばは物语っています。さらに考えるべきなのは次のことです。先ほど逆にたどった时代をさらに遡ってみましょう。今から700万年ほども遡れば、ヒトの祖先とチンパンジーの祖先とが分岐する地点にいたりました。その先はどうだったでしょうか。今からおよそ40亿年を遡ることによって、生命がこの地球上に诞生した地点にいたるのではなかったでしょうか。つまり、ここ40亿年というスケールで见ることによって、生命が地球に诞生した地点が视野に入るのです。そうすれば、自己复製と微细な突然変异によって遗伝子が连锁を纺ぐ40亿年のプロセス上の一存在としてわたしたち人类が姿をあらわすことでしょう。みなさんの一人ひとりも、そうした40亿年规模の生命のプロセスの途上にあるのです。だから、「世界が人间なしにはじまった」としても、その世界にあらわれた生命には人间へと连なるプロセスが孕まれていたのです。「世界が人间なしに终わる」としても、そこに生命が存在するかぎりにおいて、そこには人间から连なるプロセスも孕まれているのです。このように、さまざまな时间的なスケールを思い描くことで、そしてまた、それらのスケールにおける人类を含めた存在の连锁を思い描くことで、想像力が试され、想像力が刺激されるさまを、是非とも楽しんでください。

わたしは教养学部前期课程をしばしば「迷宫」になぞらえます。教养学部はみなさんを「迷わせる」、ただしポジティブな意味で「迷わせる」ところだからです。みなさんは、たとえ漠然としたものであっても、何らかの関心に导かれて、本学に入学されました。けれどもみなさんは、教养学部においてそれ以外の多様な関心领域と出会うことになるはずです。当初の関心がそれによって相対化され、别の领域への関心が强くなることもあるでしょう。つまり「迷う」ことになるわけです。

みなさんが现时点でおもちの学术的な関心を、それが漠たるものであろうと明确化されたものであろうと相対化させること。自分が関心とする分野以外にも、文理にわたって広大な学术领域のいわば「沃野」があるというのを知ること。そして、その知の「沃野」のなかに自分の関心を位置づけてみること。さらにはそれによって、みずからの関心をいわばみずからの外侧に立って见つめてみること。このような経験は、自己に単纯に充足せずに、自己を外部に开き、自己を他者との関係において位置づける力の涵养に通じます。ですから、みなさんが教养学部で身につけるのは、全人的な意义をもった力であるのです。

この意味で「迷う」ことを恐れてはいけません。そこにおいては、みずからが当然视していた関心事や前提が根底から覆されるような経験がもたらされる场合もあるでしょう。自分という、ある意味でみなさんにとって完成の途上にあるものを积极的に他者にさらすことで、自己を安易な固定化に导かず、他者とのかかわりのなかで「揺らぎ」を感じさせること。これが「迷わせる」ということのポジティブな意义にほかなりません。

そのためには、自分や自分の関心のうちにのみ闭じこもるのでなく、他者の存在と他者の営みに対する想像力が不可欠です。ここでもまた、必要なのは想像力を羽ばたかせることなのです。前期课程での学びを通じて、さまざまなかたちでの想像力の作用を、それがみなさんにもたらすものを、どうか开拓し、楽しんでください。

ただし、「迷いっぱなし」では後期課程の進学先を決めることすらできないでしょう。教養学部前期課程では、みなさんを「迷わせる」とともに、その関心を改めて一つの方向に定められるようなカリキュラム上の工夫が講じられています。みなさんから見れば、「迷う」経験を経たからこそ、改めて定められる関心領域というものがあるはずです。「迷う」ことは、自分の「発見」や「再発見」に結ばれたものなのです。万が一にも「迷いっぱなし」になりそうになったら、そのときこそ「迷わず」、学生の話しを聞き、相談に乗り、アドバイスを施す学内组织を活用してください。駒場学生相談所や進学情報センターは、そのようなサポート体制を整えてみなさんを受け入れてくれます

教養学部前期課程でのみなさんの学びが、そして课外活动を含めたキャンパス生活が、実り豊かであることを祈念して、教養学部長としての式辞といたします。

令和4年4月12日
东京大学教养学部长
森山 工

関连リンク

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる