500彩票网

大槌に関わる登録プロジェクト一覧

◎活动中のプロジェクト(6件)

まちづくり(1)摆建筑その他工学関係闭 / まちづくり(2)摆経済生活、产业闭 / その他

プロジェクト名 支援の内容 部局名 担当教员名 関连する公的机関 情报発信の态様
※鲍搁尝等
连络先 登録
番号
まちづくり ①摆建筑その他工学関係闭(3件)
【大槌町復兴支援】 东京大学の大気海洋研究所が立地している大槌町の復兴を支援する。
搁颁造がぼろぼろになった海洋研究所はもとより、津波だけでなく火灾の被害も受けた市街地や建筑物、さらには町民15,000人の10%以上が死亡または行方不明という极めて壮絶な被灾をうけた「まち」そのものに至るまで、総合的に復兴を支援する。
そのために、西村幸夫(都市デザイン、副学長)と中井祐(社会基盤工学科)を共同代表者として、大竹二雄(国際沿岸海洋研究センター長)、田島芳満(海岸 工学)、黒倉嘉(水圏生態学)、窪田亜矢(都市デザイン)、福井恒明(景観工学)、川添善行(建築設計)、尾崎信(景観工学)、永瀬節治(都市デザイ ン)、黒瀬武史(都市デザイン)といった多様な専門によるチームを結成し、学生らと共に被災者に寄り添い、被災調査から復興計画、その実践までを支援す る。
工学系研究科 西村幸夫教授/中井祐教授 大槌町、岩手県 [MAIL], [MAIL] 008
【仮设まちづくり支援/研究プロジェクト】 支援活動としては、今回の津波被災地の仮設住宅地において(大槌町、釜石市、遠野市)、生活再建のために必要となる最小限のコミュニ ティ?インフラ(特に、高齢者?子供のケア?サービス)を住民自身の問題発見活動と住民共助的活動を基軸にしながら、社会実験的に整備すること。研究活动 としては、こうした社会実験的活動を通じて、仮設住宅地コミュニティの物的?社会的なデザイン?モデルを開発するとともに、本設復興過程においてめざすべ きコミュニティのデザイン?モデルや、当該モデルを基礎に、地方中小都市の分散集約的コミュニティに適した高齢社会対応型コミュニティのデザイン?モデル を獲得すること。 工学系研究科都市工学専攻 大方润一郎教授 釜石市 远野市 大槌町
高齢社会総合研究机构の活动の一环として
055
【大槌文化ハウス】 灾害被灾地に対する博物馆による文化支援の取り组みとして、図书室や展示室の机能をもつ小さな「文化ハウス」(仮称)を仮设住宅地に建设し、被灾住民らが安らぎ、集い、学ぶ场所を设ける。 総合研究博物馆 松本文夫特任准教授 
大槌町

大槌文化ハウス

东大教室@大槌

[MAIL] 081
まちづくり ②摆経済生活、产业闭(1件)
【大気海洋研究所所内プロジェクト「大槌湾を中心とした叁陆沿岸復兴研究」】 津波によって大きな被害をうけた大槌湾を中心とした三陸沿岸において沿岸環境、生態系、生物資源等に関する研究を推進し、津波の影響につ いての正確な実態把握と、生態系や生物資源の回復メカニズム等の解明を進める。これを通して被災地の復興にむけての科学的な基盤を形成し、また、得られた 成果を速やかに発信することで、水産業の復興や生態系の再生に貢献する。 大気海洋研究所 津田敦所长 岩手県 066
その他(2件)
【ひょうたん岛ライブモニタリング】 1. 大震災と津波で被災した岩手県大槌町の大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センターから2011年5月に開始している「大槌サウンドスケープ配信(環境生態音 のライブ配信と録音アーカイブ公開)」に映像情報とLive-E!プロジェクトによる気象センサーデータを加え(2011年11月)、さらに海中音のライ ブ音配信を追加(2012年6月)しました。これにより映像と音声による感性情報を含む大槌湾総合環境情報の24時間ライブ配信を行い、同時に記録アーカ イブを作成し公開しています。
2. 大槌湾と大槌町の里海里山の環境をインターネットでどこからでも見たり聞いたりでき、同時に過去に遡っていつでも観察できるwebサイト「ひょうたん島ラ イブモニタリング」の公開運用により大槌の日々の自然環境との様子を遠隔地にいても感じることができます。ライブ配信と記録を続け、被災からの営みを人々 の記憶に残していきます。そして次の世代に震災と復興に関する環境学習の教材データを提供していきます。
新领域创成科学研究科 斎藤馨教授 [MAIL] 014
【大槌町における復兴过程の记録プロジェクト】 東日本大震災により甚大な被害を受けた岩手県大槌町において、被災後の町の復興の過程を様々な形で記録するプロジェクトである。また、過 去の災害からの復興の過程を掘り起こす作業も行なっている。それらの成果については、将来的に同町の小中学生を対象とした地域教育や防災教育のための基礎 的な資料として活用することを検討している。 生产技术研究所 村松伸教授 大槌町 [MAIL] 085

◎活动终了プロジェクト(7件)

健康?医疗、バリアフリー / まちづくり(1)摆建筑その他工学関係闭 / まちづくり(2)摆経済生活、产业闭 / 资源?エネルギー / その他

プロジェクト名 支援の内容 部局名 担当教员名 関连する公的机関 情报発信の态様
※鲍搁尝等
连络先 登録
番号
健康?医疗、バリアフリー(3件)
【保健师による全戸家庭访问健康调査】 地震?津波?火事により甚大な被害を受けた町で、保健師による全戸家庭訪問を実施し、①安否確認により住民基本台帳を整備する、②町民の 生活や心身の状況を把握して健康問題を明確にする、③早急に支援が必要な場合は速やかに対処して医療や町の保健師につなげる、④これらの調査結果を基に、 町の復興に向けて提言する。⑤将来的に、町の保健福祉計画等の策定に生かしていただく。
以上の取り组みを、连休中に、全国から集まった100人以上の保健师たち、东大の院生?教员と行った。今后も、継続的にフォローしていく予定。
医学系研究科?医学部 永田智子准教授 大槌町、一般社団法人全国保健师教育机関协议会等 [MAIL] 027
【障害児?者の被灾调査プロジェクト】 障害児?者の被灾についての调査 先端科学技术研究センター 中邑贤龙教授
巖渊守准教授
大槌町教育委员会他 研究室のウェブサイト() [MAIL]
[MAIL]
042
【震灾の影响を受けた子どもたちへの临床心理実践による支援プロジェクト】 震災による負傷や凄惨な光景の目撃によってトラウマ体験をした子どもたちや、家族との死別体験を持った子どもたちの心理的支援が不足して いる現状がある。本プロジェクトでは教育委員会と連携しながら、被災地の学校において、スクールカウンセラーを中心とする支援ネットワークを形成し、子ど もたちの健康リスクを的確にアセスメントした上で、一般的ストレス教育、グループセラピー、個別セラピーなどの段階的な支援をおこなっていく。当研究室の メンバーがすでに研修を受けている作文技法、TRT(Teaching Recovery Technique)等のヨーロッパで開発された危機介入支援技法を活用していく。 教育学研究科 下山晴彦教授 岩手県教育委员会こころのサポートチーム
[MAIL] 079
まちづくり ①摆建筑その他工学関係闭(1件)
【海中ロボットおよび自律型无人ボートによる港湾海底部の被害状况调査】  海中工学国際研究センター浦研究室?巻研究室では、東京大学海洋アライアンス、三井造船株式会社および東京大学地震研究所の協力のも と、東北沿岸部の海底の被害状況調査を行っている。調査方法は、①小型の遠隔操縦式水中ロボットによる画像観測、②自律ボートによる海底地形マッピングで あり、4/29~5/1に岩手県大槌町で実施した際は2遺体を発見する成果を挙げた。
 5/15~18にはさらに滋贺県琵琶湖环境科学研究センターと大阪府立大学の协力を得て、宫城県南叁陆町へ水中ロボットを展开する。
生产技术研究所 巻俊宏准教授 国际レスキューシステム研究机构、岩手県灾害対策本部、
海上保安庁、地元渔协
[MAIL] 010
まちづくり ②摆経済生活、产业闭(1件)
【东京大学大槌イノベーション协创事业】 企業と連携して、大槌町の復興のために各種の事業を計画し、実際に試行する。これらの事業は、老年学、IT、林業、水産業に関わる以下の4つのコンソーシアムが互いに連携し、経済産業省の产学连携イノベーション促進事業費補助金の支援を受けて行う。
(1)产学ネットワーク「ジェロントロジー」
(2)産学コンソ?シアム 「東大グリーンICTプロジェクト」
(3)产学コンソーシアム「日本の木」
(4)产学コンソーシアム「さかな」
そして新しいアイデアに基づく汎用的なイノベーションモデルを创出することで、新产业?雇用を生み出し、被灾地の持続的発展を支援する。
农学生命科学研究科 黒仓寿教授 経済产业省、岩手県大槌町 [MAIL] 087
资源?エネルギー(1件)
【里海里山連携を通じた地域内物質循環と新産業創出による岩手県大槌町の復兴支援】 大槌町内におけるバイオマス資源の賦存状況およびその活用可能性の調査、被災地の食料?バイオマス作物生産地としての適性評価、里海里山 間における資源循環系の調査を行う。これらに基づき、地域資源(食料?バイオマス)を活用した新産業の創出プラン、アユ等の降海型魚類の保全とそれを活か した漁業復興プラン、里山と連携した里海の再生プラン、市街地の復興?マネジメントプランを提示する。 新领域创成科学研究科 横张真教授 岩手県大槌町 [MAIL] 017
その他(1件)
【人的?自然的資源に根ざしたサステイナブルなまちづくり復兴支援プロジェクト】 復兴復旧に係わる会议会合への支援

※「おいしい叁陆応援団」 は、岩手県沿岸広域振兴局の协力要请に基づき立ち上げた。単なる商品の宣伝ではなく、どのように復兴していくのかのプロセスを学生の目线で追ったもので、学生による被灾公司へのインタビューに基づき构成されている。
新领域创成科学研究科 木村伸吾教授 岩手県大槌町 [MAIL] 035
 
カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる