
书籍名
独禁法讲义 摆第7版闭
判型など
310ページ、础5判、并製
言语
日本语
発行年月日
2014年4月10日
ISBN コード
978-4-641-14465-1
出版社
有斐阁
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、私が東北大学助教授であった時期の米国での研究 (1993~1995年) の成果を活かして、ワープロ文書をA4紙に印刷し3分冊にしたものを1995年に、有斐阁のご厚意により『独禁法讲义案』という形で1996年に、それぞれ中間的に作成して授業で使用し、その後、東京大学に移って、1997年10月に初版を刊行したものである。
その顷からの一贯した理念は、独禁法の基本构造を解明し、それを読者にわかりやすく伝える、ということである。「わかりやすい教科书」を出版することについては批判的な言説に接することも多い。しかし、高度な内容とするためにはどうしてもわかりにくくなる、というのであれば格别、伝え方に问题があるのでわかりにくい、あるいは、本质を把握できていないからわかりにくい、というのであれば、改善すべきである。
独禁法は、终戦直后に起草した人々が様々な事情に翻弄されながら苦心して作ったせいもあると思うが、物事の本质に関係のないところで复雑怪奇な构造となっており、それをさらに悪化させるような改正も最近になって行われている。复雑で细かいので半可通はかえって容易であるが、构造を本质的に把握しようとする真挚な人々に対しての壁は高い。その壁を少しでも溶かして、独禁法の面白さと重要性を伝えたいというのが、私の愿いであった。
そのような理念によるものであるので、本书の本来のスタイルは、本质に根差した构成とすることを优先し、そこに日本の様々な条文を割り付けていく、というものであった。本质から乖离した构成をとる法律の雑多な条文は、あちこちに分解されて解説されることになる。そうすることで、読者は、基本的な概念を英语に直しさえすれば外国の専门家と会话をできる水準にまで、到达することができる。本书によって救われた、独禁法を捨てずに済んだ、と言ってくださるプロの方々もいらっしゃる。褒め言叶は十分に割り引くとしても、そのような方々の存在は私の夸りとするところである。
その後、法科大学院制度ができ、独禁法 (経済法) が司法試験科目となったため、日本の独禁法の条文構造に関する解説も、ある程度は詳しく行わざるを得なくなった。世界に通用する本質的な体系と、本質から乖離した日本の法律の構成との狭間において解説するジレンマが、版を重ねるうちに強まってきたのである。
2017年には、初版刊行后20年を迎える。日本の独禁法の条文にもう少し寄り添うのか、本来の志に忠実に竞争法の本质の解説に注力するのか、そのあたりを整理すべき时期を迎えているように感じている。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 教授 白石 忠志 / 2016)
本の目次
1 违反要件総论
第1章 违反要件序论
第2章 弊害要件総论
第3章 その他の総论的诸问题
第4章 不正手段
2 日本法の条文に即した违反要件论
第5章 日本法の违反类型をめぐる総説
第6章 不当な取引制限
第7章 私的独占
第8章 不公正な取引方法
第9章 事业者団体规制
第10章 公司结合规制
第11章 例外的な违反类型
第12章 适用除外
3 日本法におけるエンフォースメント
第13章 公取委における事件処理
第14章 刑罚
第15章 民事诉讼
第16章 総合问题
终章
関连情报
独禁法讲义[第10版] (有斐阁 刊 2023年2月)
オンライン讲义:
独禁法の讲义2022冲10办 (驰辞耻罢耻产别 2023年5月7日)