
书籍名
精読行政法判例
判型など
646ページ、叠5判、并製
言语
日本语
発行年月日
2023年12月4日
ISBN コード
978-4-335-35949-1
出版社
弘文堂
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本书は、日本の行政法を学习するための判例集である。六法?教科书?判例集は、日本の法を学ぶ上で必须の教材、いわば叁种の神器であるが、その中で判例集は、学生にとって最も持て余しやすいものであり、テレビと同様「もたない」「みない」学生が増えているように见うけられる。たしかに、いまや主要な裁判例は裁判所自身がインターネットで无料公开しているから、学生が判例集を「もたない」ことも分からないではない。またそもそも、判例の原文に当たるよりは、その要约をした教材を読む方が効率がよいと判断して、判例集を「みない」という学生がいることも想像に难くない。そんな中、今の时代においてなお买って読む価値がある判例集をめざし、本书の编集に当たっては以下の点に腐心した。
第一に、本书は66件の表题判例の判决文?决定文の全文を掲载している。これは同じ出版社から刊行されている『精読宪法判例』のコンセプトを引き継いで、编者?执笔者による抜粋ないし要约を読むのではなく、全文を「精読する」ことに重きを置いたものである。他方で、抜粋したり参照したりした裁判例を含めると総计400程度あり、実は既存のケースブックや复数巻の判例集に引けを取らない掲载数を夸るが、その割には価格を抑えたというのが一つの売りである。
第二に、判决文?决定文の指示语?接続语等を整理する傍线等を付し、横で逐一その论理构造をまとめたうえで、最后に表や図で论理构造の全体を一覧できるようにしている。『精読宪法判例』が実务上?学説上の评価を併记しているのに対し、本书ではそれを避けている。その理由は、まずは裁判例の论理それ自体を正确に把握し、それらが何を语っている(いない)のかを明确にすることに重きを置いたからである。こと行政法に関しては、この作业をどんな裁判例についても自力でできるかどうかが、法律家の能力を决定的に左右しており、自力で読み进めるだけでもそうした能力を涵养できるところに、本书の最大の意义がある。
最后に、本书では、以上の目的を十全に达成できるよう、事件当时の法律?条例?政省令?规则?通达等を掲载している。裁判例の论理を内在的に解明するためには、その事件当时に通用していた法文を正确に特定する必要があるが、行政法の分野は法改正が多く、细かい法令であれば过去の法文を探索すること自体が容易でないことも多い。意外にも、当时の法文とセットで裁判例を绍介する教材は数少なく、本书は画期的なものと自负している。当时の法文の探索にご协力いただいた自治体の関係者の方々には、改めて御礼を申し上げる。
本书の编者6名は、近い时期に法科大学院を修了して(新)司法试験に合格し、それぞれの勤务校で法学教育に従事する中で、本书のコンセプトにつながる教育上の悩みを共有するに至った。研究面のみならず教育面でも心强い仲间がいることを再确认できたのが、个人的な一番の収穫であった。
(紹介文執筆者: 法学政治学研究科?法学部 准教授 巽 智彦 / 2024)
本の目次
第2章 行為形式
第3章 裁量
第4章 行政法の一般的制度
第5章 行政争讼総论
第6章 処分性
第7章 原告适格
第8章 诉えの利益?诉讼承継
第9章 诉讼类型ごとの论点
第10章 国家赔偿
第11章 损失补偿
関连情报
一桥教员の本:土井翼 着者コメント (一桥大学ホームページ 2023年)
书籍绍介:
「もういちど考えてみる法学学习」特集 (『法学教室』狈辞.532 2025年1月号)