
大学院キ゚合文化ムー究科・教養学部 |
「教養学部報」第546(4月4日)号の発行 ―教員による、学生のための学内新聞― |
「教養学部報」は、教養学部の正門傍、掲示板前、学際交流棟ロビー、15 号館ロビー、図書館ロビー、生協書籍部、駒場保健センターで無料配布しています。バックナンバーもあります。
第546 号の内容は以下のとおりとなっていますので、ぜひご覧ください。
濱田純一:新入生へ贈る言葉〜「スソ限」を生きる
長谷川壽一:新入生へ贈る言葉 未来と世界を語る力を
藤垣裕子:三大災害(地震、津波、原子力発電ヌソ事故)の科学技術社会論的分析
渡邊雄一郎:ストーマオコ義「放射線学」
新井宗仁:バイオエネルギーをつくる
品田悦一:ヌネッホ、ヤスパース、斎藤茂吉
瀬地山角:占拠運動と選挙運動
井上 健:曲尽きて已に情を忘る――駒場をあとに
鳥井寿夫:メレケットユ偏光板を
倉田博史:「統計検定」受験案内
遠藤泰生:グローバル共生大学院プログラム(Global Humanities Program、GHP)
石垣サァ麿・松島公望:駒場ユは「よろず相談ヌソ」がありスワす〜その場ヌソは、学生相談ヌソです〜
斎藤文修:進学先を考えるイ烽轤ホ〜進学情ノケセンホアーの活用の勧め
宮内由美子:双方向の留学生支援体制
遠藤泰生:ヌ繝<潟J太平洋地域ムー究センホアー(ー莖ハエ。ウァ)
山口和紀:情ノケ教育棟
酒井哲哉:駒場図書館案内
三浦篤 :駒場博物館案内
永田敬 :21 KOMCEE〜滞在型のアクティブラーニング空間
事務部 :教育組織・事務部等
山崎憲 :保健・健康推進本部駒場地区
永田敬 :キャンパスライフを支援します〜初年次活動センター
酒井哲哉:〈本の棚〉鴨ムケフ彦・池田信雄・川中子義勝・木畑洋一編『矢内原忠雄』
石井洋ヤ郎:〈本の棚〉長谷川スワアクチイ『さしのべる手〜近代産科医の誕生とその時代』「歴史」と「物語」の間
竹峰義和:〈時ユ沿って〉駒場という〈風景〉
〈辞典案内〉
武田将明:英語
森芳樹 :ドイツ語
坂原茂 :フランス語
安岡治子:ロシヌ繻
西中村浩:メレーランド語
村松真カー子:イホアリヌ繻
木村秀雄:スペイン語
木村秀雄:メレルトガル語
筒井賢治:ス典語〜ギリシヌ繻黶Eラストン語
吉川雅之:現代中国語
品田悦一:国語
齋藤希史:漢和辞典
生越直樹:韓国朝鮮語
杉田英明:ヌ繝仮ロヌ繻
藤井毅 :ヒンディー語
高知薫 :インドネシア語
松洋一:トルコ語
中井和夫:ウクライナ語
山崎信一:セルシロヌ縺Eクロヌ繝`ヌ繻
岩月純一:メヌトナシ語
上村静 :ヘブライ語
永ノ尾信悟:ス典語〜サンスクリット語
前田君江:ペルシヌ繻
浅見靖仁:ホアイ語
王 嵐 :台湾語
木村カー子:モンヌネル語
吉川雅之:広ヌタ語
楊凱栄 :上海語
高橋英海:シリヌ繻黶`シリヌ縺Eヌ繝仮語
進学情ノケセンホアー:シンメレジウシ
駒場保ソセンホアー:ヘルスケヌ繝}ッサージ
ピヌ繝m委員会:選抜学生コンサートオーディション
友の会 : 新入生歓迎特別講演会
教養学部ノケ委員会:コーナーストーン
低温センホアー |
低温センホアー安全オコ習会(高圧ガス保安法ユ基づく保安教育)のお知らせ |
液体窒素・液体ヘリウシ利用者を対象としたオコ習会を開催しスワす。主イ熨ホ象者は、本郷キャンパスで新たユ寒剤(液体窒素・液体ヘリウシ)を利用する学生及び教職員(修士ハル程一年生イ烽ヌ)です。各ムー究室の該当者は必ず出席するようユお願いいたしスワす。
【内容】寒剤の性質、事故原因と事故防止/容器の取り扱い/高圧ガス保安法/本学での高圧ガス等の管理について 他
ツメ申込方法】事前申し込み(キノアイ)が必要です
ツメ申込期間】4月9オ」(月)〜5月8オ」(ーモ)
ツメ開催オ」】※第一回スワたは第ヤ回のどちらか1回を受オコしてください。
<第一回>
日時:5月10日(木)15:00 〜 16:30
場所:理学部1号館 小柴ホール(定員170 名)
<第ヤ回>
日時:5月15日(火)15:00 〜 16:30
場所:理学部1号館 小柴ホール(定員170 名)
【問い合わせ先】低温センター 液化供給部門 内線22853
【補足】この講習会の参加者は、環境安全本部主催「化学物質・高圧ガス・UTCRIS 取り扱い講習会」のうち高圧ガスに関する講習を受講する必要はありません。
国際本部オ」本語教育センホアー |
「2週間初級オ」本語コース」および「スメレットオコ座」開オコのお知らせ |
オ」本語教育センホアーでは、1学期間を通じて開オコされる通常の各種オ」本語コースのほか、ムケ記のようイ熬Z期間の授業も開オコしていスワす。対象は、本学の留学生および外国人ムー究者の方です。スワた、留学生のオ」本語学習を支援したいオ」本人学生のためのオコ座も開オコしスワす。関心のある方の幅広い参加をおミちしていスワす。

■2週間初級オ」本語コース:「はじめて学ぶオ」本語」
日程:6/11(月)〜 6/21(木)の月〜木 13:30 〜 17:00
対象:本学の留学生、外国人研究者(定員14 名)
内容:日本語を初めて学ぶ人のためのコンパクトなコースです。8日間(16 コマ)で、日本語でのコミュニケーション「聞く・話す」のほか、日本語の基本文法や文字体系をひととおり学習します。
・あいさつ、買い物、自己紹介、いろいろイ燻ソ問等の会話表現
・基本文法(名詞文、形容詞文、動詞文、疑問詞、助詞等)
・オ」本語の文字体系(ひらがイ焉Aかたかイ焉A漢字入門)
・簡単イ熾カの読み書き
受オコ要ノ:
・オ」本語の学習経験が(ほとんど)イ烽「こと
・期間中、すべての授業ユ出席できること

■スポット講座「日本語メール ★ 印象アップ!」
日程:6/1(金)・6/8(金)、15:20 〜 17:00(全2回)
対象:本学の留学生(定員40 名)
内容:オ」本語でメールを書いているものの、書き方が自己流でいスワひとつ自信がイ烽「という人のためのオコ座です。メールはオ」常的イ焜Rソュニケーションのフ要イ焜cールです。オ」本語のメールの文体や書式のルールを学んで、自然でアィ象のよいメールを書いて、あイ烽スのコソュニケーション力を磨いてみスワせんか。
日本語レベル:日本語能力試験N2 程度
■スメレットオコ座:「敬語ユ強くイ烽う」
日程:6/22(金)・6/29(金)、15:20 〜 17:00(全2回)
対象:本学の留学生、外国人研究者(定員40 名)
内容:オ」本語レメヌルが上級ユイ烽チても「敬語」ユ苦手意識を持つ留学生は多いようです。ツーしく見える敬語のルールも、基本を押さえれば、それほど怖いものではありスワせん。このオコ座では、敬語の仕組みを体系的ユ学び、場面ユ即した適切イ燻g用のルールを豊スイ燉習を通して学びスワす。敬語の世界を知って、オ」本語のコソュニケーションユ自信をもちスワしょう。
日本語レベル:日本語能力試験N2 合格程度の日本語力があること
■スメレットオコ座「入門!オ」本語学習サメレーホアー」
日程:5/14(月)15:20 〜 17:00
対象:日本語を母語とする本学の学生で、留学生に対する日本語学習支援に関心がある方(定員20 名)
内容:世界各国から集スワった留学生のオ」本語学習を手伝ってみスワせんか。本オコ座では、「教室で学んだオ」本語を使って、もっと練習をしたい」と希望している留学生を効果的ユ支援するためのメレイントを学びスワす。具体的ユは、相手のオ」本語レメヌルユキリじてわかりやすく質問したり説明したりする方法や、会話の際の文化差へのノ纓カの仕方イ烽ヌユついてです。スワた、それらを踏スワえて、留学生と実際ユ話してみる体験も行いスワす。
イ烽ィ、本オコ座の受オコ後、希望者ユは、本センホアーの「オ」本語学習サメレーホアー」として活躍するチャンスが開かれていスワす。外国人が見るオ」本の姿や、オ」本語を再発見する面白さユぜひ触れてみてください。
上記どれユついても、ハヲの点は共通です。
●受オコ料:無料
●会場:オ」本語教育センホアー(本郷キャンパス・第2本部棟5階)
●申込方法:オ」本語教育センホアーのHPから、該当するコース・オコ座の申込書をダウンロードし、必要事項を記入して、留学生・外国人ムー究者支援ハル(本郷キャンパス・御殿ムケ・「学生支援センホアー」2階)ユ持参。
●受付期間:5月1オ」(ーモ)から。各コースとも先着順ユ受け付けスワす。締切は、コース・オコ座ユよって違うのでセンホアーのHPをごらんください。
●お問い合わせ:
申込方法等→オ」本語教育センホアー事務(留学生・外国人ムー究者支援ハル)内線:22564
授業内容等→日本語教育センター 内線:22563
<ア盒ヌウセアア雋ケイオア>
<ーユキノセアウルウルアー>
<ケイケウヲアイエヌエヌー>
< Short-term Introductory Japanese Course > off ered by Center for Japanese Language Education [Nihongo Center]
The Center for Japanese Language Education will be offering a short-term Japanese course for beginning level students or researchers with limited experience with the Japanese language.
■ Two-week Introduction to Japanese Language Course
Term: From June 11(Mon.) to the 14(Thu.), and June 18(Mon.) to the 21(Thu.) 13:30-17:00
Contents: In 8 days, the basics of the Japanese language (basic grammar, character, etc.) as well as communication in Japanese through listening and speaking will be taught. (16 sessions)
-Greetings + Useful expressions
-Ba8ic Grammar (Noun sentences, Adjective sentences, Verb sentences, Question words, Particles)
-System of Japanese characters including Kanji
-Reading and Writing of simple texts
Requirements for the course:
- students or researchers with little to no experience with Japanese language
- be able to attend every class
● Eligibility: 500イハニアヘ International Students and Foreign Researchers
● Tuition: There is no tuition fee.
● Location of Class: Center for Japanese Language Education (Adm. Bureau # 2, 5th fl oor, Hongo)
● How to Apply: Download the application form from the Center’s home page, and after fi lling in the form, bring it to the Center Offi ce* by the deadline.
* International Students and Researchers Support
Group (Student Center, 2nd floor, Gotenshita, Hongo Campus)
● Application Period: From May 1(Tue.)to 12:00 noon on June 8(Fri.)
Applications will be accepted on a first-come-firstserved basis until the class becomes full. For more details on seating capacity and deadlines, please refer to the Center homepage.
<ア盒ヌウセアア雋ケイオア>
<ーユキノセアウルウルアー>
<ケイケウヲアイエヌエヌー>
情ノケ基盤センホアー |
「はじめての論文の探し方」・「RefWorks を使うには?」“情報探索ガイダンス”各種コース実施のお知らせ |
オコ習会ユ参加して、文ラィの探し方の基本をマスホアーしスワしょう!
情ノケ基盤センホアー図書館電子化部門では、定期的に、“情報探索ガイダンス”各種コースを実施しています。
実際ユパソコンを操作しイ烽ェら実習するので、わかりやすいと大変好評です。
5月は、文献検索初心者におすすめ「はじめての論文の探し方」、参考文献リストも自動作成できる文献管理ツールの使い方を学ぶ「RefWorks を使うには?」コース等を実施します。
本学ユごヌソ属であれば、学生・教職員を問わず、どイ烽スでも参加できスワす。ぜひご参加ください。
※学外からの利用方法はどのコースでも説明しスワす。

■ 5/14(月)12:20 〜 12:40
ツメ自宅から検索するユは?】(20分ワンメレイントオコ習)
自宅や帰省・出張先イ烽ヌ、学外からデーホアメヌースや電子ジャーナルを使う方法だけ知りたい。そんイ熾ユお奨めイ烽フがこのコース。
ECCS アカウント認証によるSSL-VPN Gateway サービスを紹介します。
一般ユ公開されている電子ジャーナルやデーホアメヌースもご案内。
■ 5/17(木)15:00 〜 16:00
■ 5/30(水)15:00 〜 16:00
【RefWorks を使うには?】
(同内容2回)
これからRefWorks を使ってみようという方向けに、Web 版の文献管理ツール「RefWorks」の使い方を説明します。
ヌタ京大学OPAC や、CiNii Articles(日本語論文)、Web of Science(英語論文)など代表的なデータベースからのデータの取り込み方と、参考文献リストの自動作成方法を実習します。
同内容で2回実施しスワすので、ご都合のつくほうユご参加ください。
■ 5/18(金)13:00 〜 14:00
■ 5/22(火)15:00 〜 16:00
ツメはじめての論文の探し方】
(同内容2回)
「文献検索は初めて」という初心者向けにゆっくりと、文献リストの読み取り方、図書、雑誌、日本語論文(CiNii Articles)、英語論文(Web of Science)の基本的な探し方を実習します。
同内容で2回実施しスワすので、ご都合のつくほうユご参加ください。
●会場:本郷キャンパスキ゚合図書館1階オコ習会コーナー
(ECCS 無線LAN 設定済みのノートPC 持込OK)
定員17 名
●参加費:無料
●予約不要 各回先着17 名。直接ご来場ください。
※上記の他に、韓国語による講習会も実施します。(参照:P74 記事「韓国語でオコ習しスワす!留学生のための“はじめての論文の探し方”ガイダンス」)
★授業・ゼソ・学生グループイ烽ヌを対象ユオーダーメイドでオコ習しスワす!
論文の探し方の出張講習・オーダーメイド講習を随時受付中です(無料)。授業やゼミの内容に合わせて講習いたします。会場のことなど、ご相談に応じます。まずはお気軽にお問い合わせください。どのキャンパスでも、学生だけのグループでもOK です。
過去の実施例は以下のURL でご覧いただけます。
()
★ Litetopi メールマガジン発信中!
本学ヌソ属の方を対象ユ、デーホアメヌースのニュースやオコ習会のご案内イ烽ヌをお届けしスワす。ノ辮Mご希望の方は、ムケ記ヌ繝hレススワでメールでご連絡ください。(無料)

●お問い合わせ:
学術情報リテラシー係 03-5841-2649(内線:22649)
literacy * lib.u-tokyo.ac.jp
(* は@ に置き換えて送信してください。)
(ツイッホアー )

大学院ネナ学生命科学ムー究科・ネナ学部 |
クリオージョの仔ツ」の名前を募集 |
今年5月17日分娩予定のクリオージョの仔ツ」の名前を募集します。クリオージョはアルゼンチンのラ・プラタ大学との国際交流の証として平成6年に中央競馬会の協力のもと東大に分与された乗用馬です。サラブレッドに比べ小型で温厚な性格から身障者乗馬用として全国の施設で活躍しています。今回生まれる予定の仔馬の雌雄判別はしていませんので、オスとメスの名前を考えてください。これスワで牧場では、アルゼンチンの公用語のスペイン語から名付けてきました。
*これスワでつけた名前(性別:意味):サバド(♀:土曜オ」)
ルネス(♂:月曜オ」)ノセット(♂:ラ・プラホア大学の教授の名前)クマ(♀:ヌ繝泣[ンチンのインディオ・ヌ繝Cマラ語で「クリーンでピュヌ縺vの意味)セルメヌッサ(♀:シロール)トロンストス(♀:ヌ繝泣[ンチン白ワイン固有品種名)
キリ募いただいた名前の中から選考し、オ」本ツ」事協会へ血統登録を申請しスワす。採用された方ユは、血統登録書のコピー、仔ツ」の写真を贈呈いたしスワす(記念品の贈呈時期は年末を予定していスワす)。
キリ募方法:メールのノ名を「仔ツ」の名前」とし、オスとメスの仔ツ」の名前、キリ募者の氏名・連絡先・メールヌ繝hレスを記入のうえ附属牧場担当者(遠藤麻衣子:イケウセイケセアウセイケセアーェウセイケセアア.アウヲウヲ.ウワ-ウルエヌーイ箒ヌ.イケウヲ.ツ盂閨j宛ユメールユてマワ付願いスワす。ぜひ、素敵イ燒シ前を考えてください。
キリ募〆切:6月末オ」

情ノケ基盤センホアー |
韓国語でオコ習しスワす!留学生のための“はじめての論文の探し方”ガイダンス |
情ノケ基盤センホアー図書館電子化部門では、韓国人講師による「留学生のための“はじめての論文の探し方”ガイダンス」を開催します。
内容は、レメレート・論文作成ユ役立つ、デーホアメヌースを使った図書や雑誌論文の検索実習です。
入門的イ燗燉eですので、新入学の留学生ユ限らず、初心者の方の参加も歓迎しスワす。
本学ユごヌソ属であれば、学生・教職員を問わず、どイ烽スでも参加できスワす。ぜひご参加ください。

●オコ習内容
・図書の探し方
・電子ジャーナルで雑誌論文を入手する方法
・日本語論文の探し方(CiNii Articles)
・英語論文の探し方(Web of Science)
・自宅からデーホアメヌースや電子ジャーナルを使う方法
●会 場:本郷キャンパス 総合図書館1階 講習会コーナー
●日時:5/18(金)15:00 〜 16:00
詳細はムケ記のサイトをごヤ謔ュださい。(韓国語)
●参加費:無料
●予約不要:
先着17 名。直接ご来場ください。
●お問い合わせ:
学術情報リテラシー係 03-5841-2649(内線:22649)
literacy * lib.u-tokyo.ac.jp
(* は@ に置き換えて送信してください。)
(ツイッホアー )
大学院ネナ学生命科学ムー究科・ネナ学部 |
第三回放射ヒモのネナ畜水産物等への影響ユついてのムー究ノケ告会開催ユついて |
大学院ネナ学生命科学ムー究科・ネナ学部では、以下の要領で研究報告会を開催します。多くの方のご来場をお待ちしております。
『第三回放射ヒモのネナ畜水産物等への影響ユついてのムー究ノケ告会』
- 東日本大震災に関する救援・復興に係る農学生命科学研究科の取組み-
プログラシ:
開会の辞
長澤 寛道 大学院農学生命科学研究科長
ネナ学生命科学ムー究科全体の取組ユついて
中西 友子 教授(附属放射性同位元素施設)
水稲ユおける放射性セシウシの吸マ瘟析と低減対策
佐藤 誠 稲作科長(福島県農業総合センター作物園芸部)
被災ネナ地のネナ業再生のデザイン−資源作物の栽培とエネルギー化
森田 茂紀 教授(附属生態調和農学機構)
福島水田ユおけるイネのセシウシ吸マ痰フ品種間差
藤原 徹 教授(応用生命化学専攻)
自然凍ヌ゙融解を利用したネナ地除染の試み
溝口 勝 教授(農学国際専攻)
警戒区域内で原発事故後150オ」間飼養された原種ブホアの生殖機ヒモユついて(中間ノケ告)
眞鍋 昇 教授(附属牧場)
李 俊佑 助教(附属牧場)
海水魚のエラからセシウシがタケ出される
金子 豊二 教授(水圏生物科学専攻)
事故当年ユモモ樹体内ユ移行した放射性核種(の本年度)の動態
高田 大輔 助教(附属生態調和農学機構)
放射性物質と食の安全を市民はどう捉えたか
細野 ひろみ 准教授(附属生態調和農学機構)
閉会の辞
長澤 寛道 大学院農学生命科学研究科長
日時:5月26日(土)13:00 〜 17:00
場 所:安田講堂
対 象:一般(どなたでも参加できます)
定 員:600 名(当日先着順、事前登録不要)※定員を超えた場合、入場をお断りすることがあります。
参 加 費:無料
主 催:大学院農学生命科学研究科・農学部
後 援:ヌタ京大学救援・復興支援室
|