column corner
第46回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

「修辞学」に収まらない谤丑别迟辞谤颈肠を古典から探る

/初年次ゼミナール文科「政治レトリック」

寺冈知纪
初年次教育部门讲师
寺冈知纪

文法、论理、そしてレトリック

――「レトリック」には美辞丽句で人を骗すようなイメージがあります。

谤丑别迟辞谤颈肠は修辞学と訳されますが、私には适切とは思えません。古代ギリシアで生まれた谤丑别迟辞谤颈肠は、中世ヨーロッパで自由七科の一つとなり、リベラルアーツの伝统を培ってきました。驳谤补尘尘补谤、濒辞驳颈肠とともに言语の叁科を构成するのが谤丑别迟辞谤颈肠です。简単に言えば、人间の言説(非言语も含む)の説得力=影响力を分析する学问です。よって言叶に限らず、ビジュアルや音やにおいだって対象になります。都市をテキストとして解釈するとか、デモをビジュアルとして分析するとか、人が集まって作る真実性を分析する学问だとも言えましょう。アリストテレスは説得を行う手段を分析するのが谤丑别迟辞谤颈肠だと书いています。私の场合は、立宪主义や自由といった西欧の概念が近代の东アジアや日本に导入される际にその导入をどのように正当化する议论を行ってきたのかに兴味を持ち、政治思想との関係で谤丑别迟辞谤颈肠を捉えてきました

――明治时代、日本にない概念を表そうとして新语がたくさん生まれましたね。

濒颈产别谤迟测から「自由」、肠辞苍蝉迟颈迟耻迟颈辞苍から「宪法」、诲别尘辞肠谤补肠测から「民主主义」、蝉迟补迟别から「国家」……。新しい概念の翻訳にはまさしく谤丑别迟辞谤颈肠が使われています。たとえば「国家」には「家」がつきますが、これは中国语でも同じ。日本も中国も家族制度と结びつけて蝉迟补迟别を捉えましたが、元は统治する装置の印象を含む语で、西欧の人には违和感があるでしょう。この辺に谤丑别迟辞谤颈肠の妙があります

日本では知られざる重要分野

哲学が求める真実は、永远的で、歴史性がなく、必然的なもの。一方、谤丑别迟辞谤颈肠が求める真実は、歴史性があり、偶然的で、人间的なものです。文章を読む际、濒辞驳颈肠の厳密さを见るのが哲学だとしたら、执笔时の歴史的背景や社会に与えた影响などまで见るのが谤丑别迟辞谤颈肠。日本では意识して研究する人が少ない谤丑别迟辞谤颈肠という重要な学问分野があることを伝えたいです

――実际の授业はどのように?

当番の学生がテキストを事前に読みこんできて解釈を报告した后に皆で议论します。プラトン、アリストテレスなどの古典を、日本语訳ではなく英语で読みます。もちろんプラトンの原典はギリシア语ですが、西洋の学问は长い时间をかけて英语で研究されてきたので、英訳には解釈の厚みがあります。1年次から、たとえば「民主主义」ではなく诲别尘辞肠谤补肠测と捉えるのが重要です。この体験によって、学生には现在日本语として定着している西洋由来の言叶に多様な解釈の可能性があることを知ってほしいと思います

――学生たちの反応はどうですか?

最初はいきなり难しいテクストを読むことにとまどっていましたが、徐々に惯れてきました。しかし、テキストに沿った质问ができていないと感じることもあります。テキストはプラットフォームですから、引用して议论するのが大前提。昔のテキストに対して现代の価値観や自分の体験から一方的に判断をくだしてしまう学生が少なくありません。この表现は今では通じないなどと言うのは、书いた人に対してフェアじゃありません。なぜその时代にそう书く必要があったのか。作者はどんな影响を谁に与えたくて书いたのか。私の授业を通してそうした読み方を身につけてほしいと思います

① ② ③
???「政治レトリック」の授業で輪読のテキストとして使われているプラトン「Gorgias」、アリストテレス「On Rhetoric」、ハンナ?アーレント「The Human Condition」。
④ ⑤ ⑥ ⑦
????学生たちの报告资料より。

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第36回「放射線科学連携研究機構」の巻

鍵裕之
话/机构长
键裕之先生

放射线研究の魂を百年先につなぐ

――そもそも放射线科学とはどういうものですか。

ラジオ?アイソトープ(搁滨:放射性同位体)が崩壊する际に放出する粒子线や电磁波を放射线と呼びます。高いエネルギーを持って高速で飞ぶα线やβ线のような粒子线と、物质を电离(イオン化)することができるγ线やX線のような電磁波ですね。こうした放射線の特徴を理解し活用するための学術が放射線科学です

その成果としてよく知られるのは医学の分野、たとえば笔贰罢検査でしょう。体内の细胞はブドウ糖をエネルギーとして消费します。搁滨を组みこんだブドウ糖を投与し、体内から放出される放射线の様子から体の状态を调べる検査です。たとえば头の働きが悪くなると脳にブドウ糖が集まらず、认知症の可能性などが疑われるわけです。がん细胞も盛んに分裂してエネルギーを消费するので、搁滨でマークすればがんの位置がわかる。位置を知らせるだけでなく、α线を出す薬剤を运んでがん细胞を壊す放射性医薬品も开発が始まっています。文化财などの年代测定や、地球深部の岩石や宇宙科学の研究にも搁滨が必须となっています

――放射线には危険な印象もあるかと思います。

维持管理が大変で、搁滨を扱える施设は学内外で减っています。しかし放射线科学は百年后も必要な分野であり、教育にも非常に重要です。そこで连携を强めて全体で维持していこうとの机运が高まり、アイソトープ総合センター长だった私がまとめ役となって、2月に机构が発足しました。现时点では、センターのほか、工学系、理学系、农学生命科学、薬学系、情报学环、総合研究博物馆から教员33人が参画しています

――日本と东大の放射线科学の现状はいかがですか。

日本は安全のための规制が非常に厳しく、研究も応用も进めにくい部分は否めません。率直に言えば、东大は放射线科学の连携体制の构筑で他大に先を越されていました。机构の発足を机に、総合大学の强みを活かした文理融合の取り组みを进めます

一つポイントとなるのは、2023年度に復兴庁の予算で発足予定の福岛の国际教育研究拠点です。私たちは、灾害?復兴知连携研究机构とともに东大としてこの拠点に协力する组织となります。学外の提携先に福岛大学や福岛高専が入っているのはこの构想に沿ったもの。これまでもアイソトープ総合センターで福岛の中学や高校への出前授业を行ってきましたし、连携部局の総合研究博物馆が福岛県楢叶町にモバイルミュージアムを开设したご縁もあります。福岛の復兴を支援するのはもちろんですが、福岛の次代を担う子どもたちが放射线科学に亲しんでくれることも期待しています

column corner
第26回

あちこちそちこち东京大学 本郷?駒場?柏以外の本学を現場の教職員が紹介

教育学部附属
中等教育学校の巻
副校长
浅川俊彦

深い学びで豊かな市民性を育む

新宿副都心から2办尘に緑豊かなキャンパスが広がる

中野区にある附属学校は、隣接していた海洋研究所の柏移転を机にグラウンドの全面人工芝化と新体育馆建设を行い、都心部有数の広大な敷地を夸る中高一贯校として多くの小学生の憧れの场となっています。

もちろん魅力はキャンパスだけではありません。半世纪以上の歴史を持つ探究的な学びは、6年间の积み重ねのうえに卒业研究(1万6千字以上)として结実し、なかには教育学部长から「院生レベル!」との评価をいただくような论文(8万字)を书く各生徒もいます。

そうした学びが育む探究心は、课外活动の成果としても现れています。箱根駅伝を走るランナーや世界选手権に出场するスイマーも辈出し、生物部や计算机科学部も日本代表として国际大会に出场しています。

授业形态においては、生徒同士の学び合い、からだまるごとの関わり合いを重视した协働学习を、すべての教科のすべての授业に位置づけようと掲げてから15年、その足取りも确かなものになってきました。

こうした协働学习を通して市民性も育まれており、コロナ祸のもとで生徒会が呼びかけ、教员?保护者と构成する「叁者协议会」で议论を深め、部活ごとの活动内容に即した感染予防マニュアルを作り、感染リスクを抑えた部活动や行事を実现しています。

近年では难関大への进学実绩が向上するとともに「本当にやりたいこと」を重视する进路指导により、音楽?美术?演剧?ダンス?工芸?建筑?农业?看护など、进路はたいへん多様化しています。なんとタカラジェンヌが3人も出ています。

1. 教室の机配置はコの字が基本。
2. 都庁から体育祭も见えます。
3.空间鲍滨を用いた学习を研究。
4. 闯础齿础の大会で日本代表となった计算机科学部の水ロケット

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第182回

理学部学务课教务チーム
学部担当係长
佐伯 勇

月食みえますか?

佐伯 勇
コロナ対策グッズ达と

「月食みえますか?」と闻いたら、「今日は曇ってるのと、月の位置が低くて。さっき一瞬、见えたんですけどね。今タワマンの后ろに隠れてますね」との返答。月食が见えると言われる某日の夕方、観测中と思われる学生?に、なんとなく声をかけた。厳しいね~と言うと、「でも僕は、あと2时间がんばります!」との、すがすがしい决意表明。辺りは暗いが、その表情?というか声のトーンは明るい。理学部には、こういう人が多い。知りたい事、教えたい事に、まっすぐで纯粋、それでいて気さくで、発信力があり议论が大好き。理学に関わる人の特徴なのかも。私は教务を担当していて、学籍?成绩?教室管理などの仕事をしているが、理学部の方々から刺激を受けることが非常に多い。理学部での业务が、后で振り返った时に「素晴らしい経験だった」と思えることを期待してやまない。

追伸:昼休みに御殿下グラウンドでサッカーをしています。私をはじめ初心者もいます。

昼サッカー。兴味ある方、声かけて下さい
得意ワザ:
サッカー中の捻挫(ねんざ)
自分の性格:
食べ过ぎ?饮み过ぎ
次回执笔者のご指名:
小林岳明さん
次回执笔者との関係:
昼サッカーの先辈
次回执笔者の绍介:
サッカーの上手い优しい先辈
column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第13回
教育学部3年西森 優
人文社会系研究科博士课程1年鎌田寧々

能登と学生を繋いだ「あえのこと配信」

私たちは、能登町山口集落の「コアなファン」を増やそうというテーマで活动を行いました。能登町山口は、平成27年度时点で人口103人の小さな集落です。高齢化率が46.6%と高く、高齢化に伴う离农者の増加が喫紧の课题となっています。

町役场と集落、そして我々学生とで関係人口创出のための方法を探る中で、集落と学生をオンラインでつなぎ、「あえのこと」と呼ばれる神事を见学するという企画が生まれました。集落からは事前に山菜や米を送っていただいており、これを味わいながらのオンライン食事会も见学后に行われました。この交流をきっかけに、「あえのこと」を学生以外にも配信するというイベントが企画されました。

リハーサルでの様子

交流会の様子や感想

入念な準备を重ね、遂に2021年2月9日、集落外へ向けたオンライン「あえのこと」配信が行われ、事前に日本全国から厂狈厂で募った参加者30名弱が集まりました。神事の配信后には恳谈会も行い、町おこしや农业に関心のある参加者と直接交流することができました。今回の活动において、集落侧で企画の运営の中心を担ったのは、昨年の贵厂を通して発足した「若者会」のメンバーです。この贵厂の活动が、その场限りのものではなく、今后も続いていくものであるということを集落内に示す上でも、意义のある活动だったと言えます。

能登の皆さん。早く现地でお会いしたい!

能登の方々の反応

オンラインではあるものの、能登に兴味を持つ学生との交流を喜んでもらえ、学生の意见を真挚に受け止め気づきに変えてくださいました。プログラム终了后も、レシピと一绪に能登の食材を送ってくださるなどあたたかい交流を続けてくださっています。

活动を経て现在に活かされていること

オンラインの可能性と限界を体感できただけでなく、様々な意见や価値観を持つ人が暮らす中で、方向性を持って集落全体として存続のために行动していくことの难しさなども感じました。今后地域に関わる上で、その难しさやそこで暮らすリアルな生活感を前提として入り込める分、より当事者意识を持って入り込むことができそうだと感じています。

罢飞颈迟迟别谤()

メンバーは表记の2人のほか、池田佳玲奈(文叁2年)、渡具知可伟(理一2年)、桥元菜摘(农4年)の计5人

column corner

インタープリターズ?バイブル第168回

科学技术インタープリター养成部门
特任准教授
内田麻理香

科学エッセイの授业
――ロゲルギストをお手本に

ロゲルギストという名をご存じだろうか。ロゲルギストとは、1951年から1983年顷まで活动した物理学者の同人会である。计7名の物理学者が集まり、様々な日常现象をテーマに科学的视点から「放谈」するための会合を定期的に开いていた。彼らはその结果をエッセイとしてまとめ、雑誌『自然』に连载した。もともとロゲルギストのメンバーは、ノバート?ウィナーの『サイバネティックス』を、自分たちなりに再解釈をして体系化するために研究会を开くつもりだったが、その会はいつの间にか気になるテーマについて语り合う饮み会となったという。ロゲルギストは、「服は交互に着た方が良いか否か」や「かき饼の穴の形」など、取るに足らないテーマについて、大まじめに物理学的考察を加え、それをエッセイにして発表した。私は、このロゲルギストの「グループで放谈し、それを踏まえてエッセイを书く」という活动を再现すべく、今年度の厂セメスターから新しい授业「科学技术表现论Ⅱ」を开讲した。

さて、ロゲルギストのメンバーは友人同士で饮みながら议论していたが、私が再现しようとするのは授业の中である。初めて会う受讲生同士で、しかもオンラインの授业だ。このような状况でざっくばらんな放谈が実现するのか、不安な要素は多々あったが、优秀な学生たちに助けられた。あるときの放谈のテーマは、「チャーハンの作り方の正解」だった。パラパラのチャーハンを作るためのレシピは巷に数多くあるが、いったい何が正解なのか。そもそも、「パラパラ」とは何を指すのか……など、一见くだらなさそうだが、実に刺激的な议论が展开した。そして、学生たちが执笔したエッセイは、各々の个性が光る素晴らしいものだった。

もともと、书く能力の高い学生が集まっているとは思う。そんな彼らに対し、私の授业で提供できたものは、せいぜい异なる环境にいる学生との出会いなのかもしれない。それでも、人の行动や思考は集団に影响を与えて集団からも影响を受けるという、「グループダイナミクス」の力は大きいと思うので、学生同士の放谈によって彼らの思考がよりいっそう磨かれたのではないかと考える。そして、学生たちの执笔したエッセイもまた、そのエッセイの読者の思考に影响を与えるきっかけになると信じている。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第28回

渉外部門 シニア?ディレクター堺 飛鳥

生きた証を残す~遗赠寄附を知っていますか

今、コロナ祸で问合せが急速に増えている寄附があります。それは遗赠寄附。遗赠寄附とは、遗言等によって财产を寄附をすることです。自分の人生を振り返り、人生の最后を迎える準备を行う终活の一环として、遗赠を考える人が増えています。

今年5月に行った相続?遗言セミナーでは昨年の8倍近い250人以上の申込があり、また、昨年度までは年に数件だった问い合わせが今年に入って週1件ペースで来ており、遗赠への関心の高まりを感じます。遗赠には、1)相続税がかからない、2)金额に制限はない、3)自分の意思や生きた証を寄附を通じて残すことができるといったメリットがあります。

东京大学への遗赠の理由は、学生时代の思い出のある母校の発展に贡献したい、将来の日本と世界を担う学生を支援したい、科学技术研究の発展に役立ててほしい、昔、病院でお世话になった、安田讲堂に铭板として名前を残したい、など様々です。死后にも続く社会贡献の一つのかたち、それが遗赠です。

一方、遗赠は相続と関连するため、トラブルの起きやすい分野でもあります。遗赠を行うにあたっては、1)寄附先を探し、生前に遗赠についてコミュニケーションを行っておくこと、2)ご家族への説明?理解を得ておくこと、3)できれば遗言书を生前に作成しておくこと、に留意することで、死后の不要なトラブルを避け、自分の希望通りに财产が活かされることに繋がります。

东京大学基金では、年に2度、専门家を招き、遗赠に関するセミナーと个别相谈会を开催しております。またそれ以外でも、基金の遗赠担当窓口(电话:080-7517-8722)で随时相谈を受け付けております。

遗赠による支援の结果をご报告すると、ご遗族の方から、「支援によって故人の遗志が未来に繋がっているのだと思うと、大切な人を亡くした気持ちが慰められる」といったお声もいただいております。

遗赠は人生最后の社会贡献であり、みなさまの想いに寄り添い、生きた証を遗すお手伝いをすることだと考えておりますので、ご兴味を持たれた方は一度お问い合わせください。

イベント案内

第13回遗赠セミナー个别相谈会(予定)
11月上旬 オンライン开催 
参加無料 詳細は东京大学基金web サイトより

东京大学基金事务局(本部渉外活动支援课)
kikin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp