第1133回

分野协働の学び
美术家の野老朝雄さんが手がけた东京2020エンブレム『组市松纹』は、3种类の菱形が隙间なく平面を充填する几何学にもとづいて构成されています。このように几何形状の単位を并べて平面、曲面、空间を构成する原理は、古今东西の纹様、空间构造物、セル材料、结晶や準结晶の原子配列、あるいはウイルスのカプシドの自己集合など、自然现象や人工物に普遍的にあらわれます。こうした「かたち」を通した学问のつながりをたどりながら、実际に手を动かして纹様?构造?现象を作品として创作する授业『个と群』を、野老さんとの协働で行っています。
この授业は、教养学部前期课程ではじまった文理融合ゼミナール(芸术创造连携研究机构と心の适応と多様性の连携研究机构が开设)の枠组みで开讲されています。文理融合ゼミナールは、多様な芸术の実践から创造的プロセスを获得し、様々な学问とのつながりを学び、さらに兴味のある学生には最先端研究にさらされる机会を提供することを目指しています。前期课程の学生が対象ですが、授业中に新规の问いを得て、国际会议での発表につながった学生もいます。われわれの取り组みにご兴味がある教员の皆様、ぜひお声がけください。
このように础谤迟を厂罢贰惭教育に加えた厂罢贰础惭教育は、世界的なトレンドとなりつつあります。厂罢贰础惭という言叶自体は新语ですが、そのアプローチは古くからある普遍的なものです。ギリシア哲学においても、ルネサンスにおいても、芸术?数学?科学?工学は不可分に展开しました。各学问领域が高度に発展した现代において、分野横断は一筋縄ではありませんが、情报技术が桥渡しをして协働を加速しています。谁しも子供のころは、工作をすることや歌うこと、身近な世界の観察や游びを通して、数や言叶や科学などの诸概念に触れてきたと思います。こういった原初の学びのワクワク感が最先端の分野协働につながる、ということを、学生に感じてもらえたらうれしいかぎりです。
舘 知宏
(総合文化研究科)
