500彩票网

東日本大震災に関する救援?復兴支援室の設置

東日本大震災に関する救援?復兴支援室の設置

 東日本大震災の被災地域からの期待に応じ、本学として救援活動を支援するとともに、大学の社会貢献の一環として、当該地域における震災からの復興に向けた支援を行うため、東日本大震災に関する救援?復兴支援室を設置しました。
 本コーナーでは、救援?復兴支援室から学外一般及び教職員?学生を対象に発信する本学の対応についての情報を掲載します。

【救援?復兴支援室について】
【救援?復兴支援室プロジェクト】

mapbanner

画像をクリックして登録プロジェクトのコーナーへ

【学内向け通知?连络】
ボランティア活动、岩手県での活动、远野分室の利用、プロジェクト登録など

【救援?復兴支援室远野分室、救援?復兴支援室大槌连络所の設置】

※平成30年3月16日をもって、远野分室及び大槌连络所は闭室しました。

 本学の構成員が被災地で救援?復興に関する活動を行う際に支援を行うため、岩手県遠野市に「東京大学救援?復兴支援室远野分室」を、同大槌町に「東京大学救援?復兴支援室大槌连络所」を開設しています。
 
远野分室

大槌连络所

【远野东大センターの设置】

※平成29年12月28日をもって、远野东大センターの利用は终了しました。

 远野东大センターは、登録プロジェクト等の学内関係者が研究?作业场所として利用できるよう、研究个室や研究オフィスの他、トイレ、风吕、洗面所、电话、贵础齿、无线尝础狈等の滞在に必要な设备を备えています。
 現在、远野分室とともに、大槌町、釜石市などの岩手県沿岸被災地を中心とする地域における救援?復兴支援活動の後方支援拠点として活用されています。
 
远野东大センター(外観)
远野东大センター内の様子
远野东大センター内の様子

【主な救援?復兴支援活動】   ※講演会等のイベント情報はこちら

 東京大学では、全学的や部局毎に、また教職員や学生など個人として様々な救援?復兴支援活動を行っています。ここでは、主な活動を紹介いたします。

【东京大学教员による救援?復兴への提言等】(関连新闻记事)

 震灾后、新闻にて、东京大学の教员が震灾に関わる记事に多数取り上げられています。(本学教员が関わる记事全般については、「东大発学术成果掲载记事一覧」をご参照ください。)
 ここでは、そのうち、本学教员が寄稿、インタビューなどを通じ、救援?復兴に向けた自らの意见?提言を発信している记事について、新闻社の许诺を得て掲载するとともに、震灾関连の学术研究に関する记事の一覧を掲载します。

【救援?復兴支援室の活動記録】

カテゴリナビ
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる