令和7年度东京大学学部入学式 総長式辞


令和7年度东京大学学部入学式 総长式辞
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本日ここにみなさんがおられるのは、これまでの努力と、ご家族や学校の先生など周りの多くの方々からの支えがあってのことだと思います。东京大学の教职员を代表して、心よりお祝いを申し上げます。これから大学という场において、みなさんが新しい多様な学びや経験を积み重ね、东京大学の学生として未来の可能性を切り拓いていくことを大いに期待しています。
さて、日本の社会には、読み书きができない人はほとんどいないだろうと思っている方が多いのではないでしょうか。日本は中学校までが义务教育で、高校も授业料の无偿化や就学支援金の支给で多くの人が进学でき、世界のなかでも教育水準の高い国として知られています。
しかし、2020 年の国勢調査によれば、15歳以上の未就学者は約 9 万 4 千人、小学校しか卒業していない方が約 80 万 4 千人、合わせて約 90 万人もの方々が义务教育を修了していません。そのうち、日本国籍の人が7割近くを占めています。さらに、この数値に含まれていない不登校の長期欠席児童など、中学校の卒業証書は得たけれども実質的な基礎学习は保障されてこなかった「形式卒業者」が数十万人から百万人以上いると推計されています。そのことを考えれば、日常生活や経済活動に最低限必要な読み書きに困难を抱えているひとが無視できない数で存在しているといえます。
リテラシーはもともと文字の読み书き能力を意味しましたが、いまではネットリテラシーやヘルスリテラシーなど、ある特定の主题分野で知识を活用する力として使われています。私たちの生活には、さまざまな知识や能力が必要です。今日はこれからの大学生活に必要なリテラシーについて、お话ししたいと思います。
いま私たちが身につけるべきリテラシーとは、どんな能力なのでしょうか。
たとえば、マイノリティ?リテラシーです。この30年でヒト?モノ?カネの世界的な流动性がいちじるしく高まり、全国各地で教育を受けたり働いたりする外国人が多くなりました。あるいは、みなさんの中にも、海外留学を考えている方がいるかもしれません。観光や旅行ではなく、修学または仕事のため外国で一定期间生活するようになると、日本でマジョリティとして暮らしていた时には感じることがなかったさまざまな不便を経験するでしょう。グローバル化と多様性の时代においては、谁もがマイノリティになりうるという现実に向きあう必要があります。
私自身もスイスのヌシャテルという人口3 万人程度の小さな街で暮らしたことがあります。研究仲間10人くらいでランチに行くと、同じ国や地域から来ているひとは一人もおらず、みんなが「マイノリティ」でした。街ではフランス语が话されていましたが、研究の現場では英语が共通言语でした。でも英语がネイティブのひとは誰もいないという状況で、私自身は生活言语のフランス语を英语で教えてもらったり、知っていると思っていた日本の歴史や文化をうまく説明できないことに気づいたりという、多文化?多言语の環境の贵重な経験をしました。
日本社会でも、すでに多文化?多言语の环境が生まれているということを気づかせてくれる兴味深い絵本があります。『オリーブかあさんのフィリピン民话』という、この絵本の民话の语り手は、フィリピン国籍の女性です。深刻な「嫁不足」に悩んだ山形県が1980年代后半に自治体主导で展开した国际结婚の「外国人花嫁」として来日しました。农村の深刻な社会问题の解决を目指して试みられた政策は、いまではもう忘れ去られているかもしれません。しかし、この絵本はその地域で生まれた现実を、静かに証言しています。
描かれているのは、日本に来て母となった女性が、日本国籍の我が子に语る、ふるさとのフィリピン民话です。なぜ、その絵本が山形弁で书かれ、そこに标準语のルビが振られているのか。そこに外国人花嫁が経験した现実があります。この女性が学んだ日本语は、夫の母亲たちの世代が语る纯粋な方言で、村の生活に悬命に适応しようとした証でしたが、多くの女性たちがさまざまな理由から离婚します。村ではフィリピンの言叶で子どもに话しかけることが禁じられていました。この絵本の作者もまた、夫や子どもと别れて、配偶者ビザ更新の不安を抱え、家族の写真を壁に贴って一人暮らす状况になります。山形弁で语られた故郷の物语は、会うことができない子どもに向けた语りでもあったのです。まさに、この一册のなかに、グローバルな要素とローカルな要素がからみあっています。
この絵本はまた、日本で暮らす多くの外国人が抱える困难の一つに、日本语习得の问题があることを示唆しています。とりわけ、中国や韩国など他の汉字文化圏とは异なり、日本语では汉字に音训があり、その読み方が一つではないため、习得に难しさを感じるひとが多いと言われています。この困难は、外国人に限らず、冒头で话した义务教育の未修了者にも共通するものでしょう。东京大学の入学试験を突破してきたみなさんは、あまり感じたことがないかもしれませんが、この问题はグローバル化のひとつの内なる壁ともなっています。
さきほど话題にした絵本にもあらわれる、「ルビ」の文化は、汉字熟语を学习する贵重な机会でもありました。読み方が判れば、辞书を引くことができます。そして昔の本や新闻には、じつはかなり丁寧にルビが振られていました。いまは子ども向けのごく限られた本にしか、ふりがなを付けないのが当たり前になっています。その意味で、2023年に设立された一般财団法人ルビ财団の取り组みは注目できます。「社会にふりがな(ルビ)を适切に増やすことであらゆる人が学びやすく、多文化が共生する社会づくりを目指す」としているからです。リテラシーの获得には、これまで当然に思っていた社会规范や通念に対する再検讨も必要となります。
创造的な地球市民に求められるリテラシーは、语学能力や异文化理解、国际标準への対応だけではありません。みなさんにも、自分の出身国や地域に根差したローカルな视点と、マイノリティの経験や文化を承认し受けとめる姿势を身につけていただきたいと私は考えています。
現代社会に必要なリテラシーとは何かを考えるうえで、AI とどう向きあうかも、たいへん重要でしょう。
2022年に発表された OpenAI による対话型の「ChatGPT」は、全世界から高い関心を集めました。専門知識やスキルがなくても、ユーザーがチャット形式で指示を出すだけでテキストや画像、映像などの多様なアウトプットが簡単に得られます。その点で多くの人びとの興味を一気に惹きつけました。
みなさんもすでにさまざまな場面で この生成AI を活用していると思います。文章やプログラムや仮想映像が簡単に作れて、私たちの生活に大いに役立っています。その一方で、AI が生成する応答には、事実に基づいていない情報や偏った断定が含まれる可能性があることを忘れてはなりません。それゆえ、私たちは生成AI の提示する情報や提案に対し、自らの视点や専門知識から検討する力を身につける必要があります。正確かどうか以外にも、プライバシーの保護や、バイアスへの対処、ディープフェイクの技術を悪用した偽の画像の氾濫など、倫理的に避けて通れない課題も抱えているからです。
生成AI をめぐるテクノロジーはさらなる進展が予想される一方、まだまだ発展途上だとも言えます。たいへんな物知りで探し上手だけれども、検証が必要な間違いや偏った知識を教えるかもしれないすこし偏屈な「対话」の相手として捉え、つきあっていくことが大切です。問いの質を高め、批判的思考を持ちつづけることで、これまでとは違う视点から新たな基準や構造を創り上げていく力も求められます。
望むと望まざるとにかかわらず、これからの時代、私たちはAIとともに生活していくことになるでしょう。AIが運転する乗り物で移動し、AIと会话しながら仕事を進め、AIを搭載したロボットや家電製品が家事をこなしてくれる、という日常はすぐそこまで来ているかもしれません。创造的な地球市民としての批判的思考と、他者に対するより深い理解や配慮に基づく、新たなリテラシーを育むことが求められます。これは、どのような学問分野の学びにおいても欠かすことのできない视点であり、またそれぞれの分野において新たな領域を拓くことにもつながるものです。ぜひそれぞれに考えてみていただきたいと思います。
「マイノリティ」や「AI」をめぐる话題は、获得すべきリテラシーの例示にすぎません。これから始まる东京大学での生活は、新しい知識だけでなく、新しい视点や人びととのつながりをみなさん一人ひとりにもたらしてくれるでしょう。大学生活を通じて、学びはもちろん、困难に立ち向かう力や誰かを支える心を育んでください。
ご入学、おめでとうございます。
令和7年4月11日
东京大学総長
藤井 辉夫
関连リンク
- カテゴリナビ